fc2ブログ
⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

雪だるまつくろう~


秀逸なるサイトマップ (自画自賛)▼
⛄ 雪だるま的最近Topics ⛄
👉 1億円シリーズ→インカム300万円シリーズ
👉 今日からできる家計術シリーズ

⛄ 雪だるま的厳選記事 ⛄
👉 米国債と株式投資(特に米国株)の組み合わせは最強
👉 米国債は最強の安全資産。フライト・トゥ・クオリティーと米国債投資戦略

👉 バリュー投資家とインデックス投資家、2つの理論株価の求め方
👉 株式投資の期待リターンを何%とおくか

👉 年金・確定拠出年金を考える 必要貯蓄額の公式も

⛄ 雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版- ⛄
⛄ 附則-雪だるま兄ファンド ⛄

用語/ブログ内リンク集◆  ▼記事一覧▼  (旧TOPページ)

☃ぽちっとしていただけると励みになります☃→ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
関連記事

Dominion Energyが強制売却されました。個別銘柄への未練は、だんだん薄れていっています。



以前は、個別銘柄の株価、EPS、利益率、営業キャッシュフロー比率、配当利回り、配当性向、連続増配年数等をよく気にしていました。



もちろん、今でも、JNJ, UL, PG, DEO, PEPなどの保有継続銘柄はありますが、コロナショックに乗じて整理を進めてきた結果、ETF志向が進み、ポートフォリオもすっきりしつつあります。下手な売買を繰り返す羽目になるくらいなら、すっぱりと個別銘柄をやめてしまう手もあるのですが、含み益をかかえていたりすると、とりあえず保有継続という方針もダメではないのかな、もも思います。



最近は、米国比率を考えたり、セクター戦略を考えたりするくらいです。結局は株式に重点投資していれば、結果的にはどこに投資していても誤差の範囲なのではないか、とさえ思ってきています。



日々、QQQ/VGTとVOOとVYMなどをみて、連日の上げ下げの差を感じています。ハイテクとそれ以外でこんなに差が出るのって凄いよな、と思いますよね。




そんな中、保有中のDominion Energy (D) が、強制決済されていました。

この米国第二の時価総額であるDはポートフォリオの約2%を占めていました。約10%の含み益があったのですが、わたしの買値付近で逆指値を入れていました。Berkshire Hathaway に資産の一部売却が決まったニュースとともに、一気に10%下げ、敢えなく強制決済されてしまいました。

惜しかったな、ちょっと前に売っていさえすれば。と思いましたが、仕方ない。



この銘柄では着実に配当を受け取り続けてきて、株価も僅かにプラスで売却されたということで、一定の「定期預金」になったことを喜びます。引き揚げた資金は、インデックスを中心に再投資します。もちろん、他に保有中のVOOやHDV等のETFにも組み込まれている少額のDは保有を続けていることになります。





個別銘柄の将来を占うのは非常に困難です。分散、分散、分散が正解。

関連記事

投資アドバイスを聞いてがっかりした話



この間、職場で、男性2人のやりとりを聞いてしまいました。



男性A (40代、一人暮らし) 「僕の同級くらいの人たちが、まだ独身なのに、最近よく自宅を買った話を聞くんですよ。僕も買った方が良いでしょうか?」


男性B (50代) 「やめときなさい。ずっと賃貸の方がいい。私は、税理士さんのシミュレーションで自宅を買わない方がいいケースの方が多いことを何度も聞いている。加えて、日本の不動産に将来資産価値はほとんどない。」


この話はもっと内容があり省略していますが、一定の説得力があると思います。



男性A 「本をみたら、『お金に働いてもらうのがいい』と言っており、資産運用はした方が良いのでしょうか?」


男性B 「やめときなさい。名の売れているアナリストですら、自分の資産運用に失敗している。8割の人は勝てないから、やるべきではない。そんなことよりも、仕事を頑張って堅実に生きた方が良い。」


実は私は話せる間柄でしたので、話に割って入り、少し資産運用の話をし、インデックス投資で毎年の浮き沈みがあるものの長期ならプラスリターンが期待できると説いたのですが、何せ歳上で有無を言わせぬ口調でしたので、それ以上説得するのは無理でした。

資産運用以前に、ライフプランシミュレーションと堅実な貯蓄の方がより大事ですと説いたことは、アグリーされました。



しかし、私の今までいた職場では、資産運用をしている人はごくわずか。若者を含むほとんどの人は、投資には拒否反応を示し、そんな事とは無縁の人生を送るのだなぁ。

ファイナンシャル人生は、雇われる人として給料をもらうのみで、ラットレースから抜け出す発想は持てない人達の集まりなんだな、と思いました。


どんどん苦しくなってゆく日本において、豊かに暮らしたい!という欲が必要なのではないか、と純粋に思います。


関連記事

S&P500に連動するETFについて: IVVよりもVOOの方が良いと思う理由



S&P500に連動するETFについて


IVVよりもVOOの方が良いと思った理由を書きます。


6月に、IVVを買い付けたものの、2週間もしないうちに売ってVOOに買い替えました。

普通に考えると、「変わらないのにアホだな。手数料もかかるし、何やってるんだこいつ」と思います。しかし、リーズナブルな理由があったから、急遽買い換えました。




買い換えた最大の理由

VOOが組成されてから7年ほど経ちますが、その間、分配金を除き、IVVよりも一貫して年率平均0.2%ほど上回る成績を残しているからです。これが最大の理由です。

この根拠はよくわかりませんが、トラッキングエラーが少なく、隠れた経費率が低いからだと思っています。


これをよく精査せずに、「バンガード一色よりもBlackrockにも分散しとこう」という適当な理由で買ってみたのを反省して、可及的すみやかに行動に移しました。




買い換えた別の理由①

前回書いた理由です。ドル建てでプラスなのに円建てで少しマイナスだったため、税金面で得することも見越して、その瞬間に売却に及びました。



買い換えた別の理由②

これも前回書きましたが、分配金をダブルゲットできるタイミングだったからです。

VOOの分配金がIVVの数週間遅れで、どちらも権利落ち日前に保有していたことで、両取りがたまたまできるタイミングだったからです。


これらの理由①②は非常にショボい理由なので、本来は些末なはずです。そんな事よりももっと大胆に投資しろってか。。。



とは言え、似たような指数に投資している場合、乗り換えることで場合によっては税金対策になるタイミングもあるでしょうから、今後もまだまだ続く投資人生のうち、また良い機会がもしも訪れることがある時のために、心に秘めておこうと思います。









関連記事

2020年6月の売買---SPYDを早くも手放し→IVVに乗り換え→すぐさまVOOに乗り換え♪


前回投稿後からの私のポートフォリオの動きです。



SPYDを、全売却しました。


ポートフォリオの約20%以上を占めていたSPYDが、6月上旬に平均買付額の28.10ドルを越え、いわゆる「出遅れ」効果で市場平均を上回る上昇を示しました。勝手に浮かれていました。


しかし。今は、ポートフォリオの適正化を深く深く考えていたところ。一気にマインドが変わり、「SPYDでいくら高配当を得たとしても、今後10年〜20年以上で市場平均 (個人的にはVOO) を上回るほどの期待値はやはりないだろう。だったら、今利確しておき、アルファは目指さずベータを着実にとりに行こう」と、決心しました。


SPYDがまた下がりだしたところで、2回に分けて全売却。利益額は、ドル建てで計5% (全ポートフォリオの1.1%) とまあまあの額となりました。


コロナショックに乗じた差し引き損出し額 (一部利確分から準損出し額を引いたもの) が全ポートフォリオ中の約1.8%だったので、その半分以上を穴埋めする利確幅となりました。

ちなみに、私はいつも、ドル建てで損益を見ていますが、実際の税金は円建て計算後の額です。今年の損出し額は、ドル建てより円建て計算の方が大きく、その分税金が有利になります。嬉しいですね。




SPYDを売った資金で、主に何を買ったか?


売った資金の半分で、IVVを買いました。6月22日の分配落ち日前に買い、無事に分配金をゲット。


これは、S&P500に連動するETFですね。VOOではなく、IVVにした理由は、「IVVの方が直近1年間で分配金約2.1%って表示されていて、VOOの約1.8%より多いじゃん。だったら、こっちを選ぼうかな」という、ある意味ヨコシマな理由からです。


しかし、これは、イケてないことが判明。調査不足でした。後悔。理由はまた後日書きます。


どうしようか、と考えた挙句、ある日の終値でドル建てで若干プラス、円建てで若干マイナスになっているのを発見しました。

チャーーーーーンス!!!!!

次の日の寄り付き後に売りましたよ!!売却手数料を税込22ドル払いました。

そして、わずかに下がったところで、VOOにスイッチング買い付け♪

IVV売却額より約10ドル分お得に買いました。手数料の約半分が戻ってきた感覚です。

さらに、少しだけ多めに買い増しました。

無事に乗り換えが成功して、ホッとしました。

そして、VOOの6月の分配落ち日はまだですね。ん?これって、分配金二重取りに成功したことになりましたね!?




SPYD売却資金や、今月の新規投資で他に買ったもの


REITを買いました。具体的には、RWRとRWXを合計でポートフォリオの4%分買いました。

DUKとSOを合計でポートフォリオの3%分買いました。個別株、また、やっちゃいましたね。

REITや公益株は、市場平均に比べて、まだ、出遅れています。これらは、ポートフォリオの最終形態を睨みながら細々と買ってゆく予定です。
今月は、買ってからさらにずるずる下がってきています。ちょっと悔しいですが、深く考えず、淡々と割合を見てリバランス的に買ってゆきたいですね。


PGをわずかに買い増しました。合計でポートフォリオの1.7%になりました。

VYMをポートフォリオの1.7%分買い増しました。




今月の売買結果:

ポートフォリオ主要銘柄
15% VYM, 11% VOO, 7% VT, 7% DGRW, 7% JNJ, 6% HDV

少しは見苦しくなくなってきましたかね。




やっぱり、VOOをずっと買い続けてきたりんりさんのポートフォリオが羨ましいです。

りんりさんは、VXUSの割合を少しずつ増やしていかれるそうです。素晴らしい。美しいポートフォリオですね。


関連記事

【大量買い換え】ポートフォリオ整理後の私の投資戦略



ここ3カ月で、ポートフォリオの大幅回転を行いまして、個別株比率を急激に減らし、ETF比率を60%程度まで増やしました。頑張りましたね。こんなに売るとは思わなかったです。


特にMCDとMDTとMMMとMOの4人衆はお気に入りであり、特に手放したくなかったのですが、含み益が比較的少ない/含み損の時でないと売れないです。なぜかというと、売買に伴う税金がもったいないからです。これらの銘柄は、VYM等のETF中にも組み込まれているため、そちらに置き換えていると考えます。


ETFとして多数銘柄に分散され、より効率的な運用ができると信じています。


ETFに置き換えた部分は、配当や増配の純粋な計算が目論めなくなりました。コロナショックの影響でやや減配や増配率の鈍化もあり得ますが、10年〜20年〜30年のスパンでは着実に増えてくることは予想されます。より平均的な増配率が望めるのではないかと思っています。


特に、VYMとDGRWは、年率7%〜10%程度の年率増配率を達成してきたため、下手な個別株を揃えるよりもずっと良いのではないかという心境です。それに対すると、SPYDとHDVの期待増配率は低めだと思われます。




私が配当フォーカス投資に求めているものは、その名のとおりインカムですが、第一義はそのインカムの安定的な増加で、高配当は二の次です。
ここ2年間は、期待増配率を平均的に高める戦略でポートフォリオを構築してきましたが、ETFに過半を委ねることで、感情をできるだけ廃した運用ができるように試みようと思います。



今後の運用は2階建てです:


2階部分:インカムフォーカス運用 現時点の配当ポートフォリオの維持、再投資

1階部分:インデックス運用 



1階部分が圧倒的に足りないので、今後はここを主体に積み立て投資、補充してゆきます。VT等のETFや投資信託を買ってゆきます。定期的にリバランスを行います。

積み立て候補:
VT
Maxis全世界株式 (ACWI) 2559
eMAXIS Slim全世界株式

VOO, IVV
Maxis米国株式 (S&P500) 2558
eMAXIS Slim米国株式

VTI
VDC
VHT
VGT, QQQ
iFreeナスダック100

VXUS, VEA

BND
VGSH, BSV
VGIT
VGLT
EDV

債券に関しては、今の世界経済では昔のような高金利時代には戻りようがないのではないかと考えており、リターンには懐疑的です。
ですが、セオリーに基づき、ポートフォリオの25%は現金・債券とします。
現状では現金あるいは短デュレーション戦略です。

関連記事

【大量買い換え】私の投資の大転換、もとい小転換


インデックス投資界隈・米国株投資界隈の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

私は元気です。


このブログは過疎化した適当ブログです。

英語のアウトプットに利用して??例によって打ち捨てブログと化していましたが、なんだかんだ言って、投資に関する情報収集は続行しつつ、投資もファインチューニングを行ってきております。




私のポートフォリオには、コロナショック開始時期から、大幅なメスが入っています。

行っていることは以下の2点です。

  ① 投入金額の増加とリバランス

  ② 個別株式→ETFへの買い換え (損出し目的も含む)

この2点に集約されます。




2月〜5月の間に、キャッシュ・債券ポジション (25%目標) から株式 (75%) へのリバランスを行うと同時に、もういいや、と思う個別株をバッサバッサ、バッサバッサと売りまくりました。


そして、買ったのは、主に配当系のETF。

ポートフォリオ中の特に配当の高い高配当株やエネルギー系 (MO, PM, T, NGG, SO, PPL, XOM, RDS.B等) はSPYDに買い換え。買うなら今でしょ!将来のアンダーパフォームも愁いつつ、それでもなお欲しいよなぁ、いや、まだかな、と逡巡し、1回での過去最大額買付 (夢の5桁台) も強行しました。

結果、SPYDがポートフォリオ中で最高ポジションに躍り出ました。



また、数多揃えていた配当貴族たちも、たくさんクビにしました。ABBVクビ、PFEクビ、MDTクビ、MCDクビ、MMMクビ、TROWクビ、VFCクビ。まだ持っておきたいな〜と思っていても、結局、当落線上にある人たちを軒並みクビにしました。

勢いでクビにしすぎましたね。



その原資で次に多く買ったのは、VYMです。はい、すみません。やっぱり配当が好きです。

個別株リスクを減らす方向に舵を取った中ですが、やっぱり、配当好き熱冷めやらず、VYMをチョイスしました。VYMは、近頃比較対象となっているVYM, SPYD, HDV御三家の中では一番分散性が高く、生涯添い遂げる対象としてVOOと迷った挙句、大人買いしました。



そして、ポートフォリオ中、3位のETFになったのがVTです。

リバランス原資と新規投資分で買い付けました。

VTI、VOO・IVVと、VXUSなどをにらめっこして、「私にとっての究極の永久保有とはなんぞや」を何十回もシミュレーションしました。その結果、米国のみにかけるわけでもなく、米国以外に偏重するわけでもなくをそれなりに実現し、真に放ったらかしでも良いポートフォリオ構築の足掛かりとして、VOOやVTIよりも、VTをチョイスすることにしました。

今後は、VTも積み増してゆきたいです。気が向いたら、VXUSも買うかもしれません。




それから、いっぱい頑張ってくれたAAPLくんとCSCOくんとVくん、渦中に買ったVGTですらクビにしてしまいました。そして、その分はDGRWに買い換え。MSFTとAAPLが上位に組み込まれているので、VGT代わりとして持つというのもありなのかもしれません!?


LMT、GDもクビ。買ったばかりのADPも勢いでやっぱりクビ。HDVを買い足しました。


CLもクビ、CLXもクビ、KMBもクビ、Kもクビにしまして、VDCを少し書い、一部は前述のVYMに組み込まれました。






クビにしすぎかな、と思うくらいにクビにしまくり、ようやく、個別株が16という比較的監視しやすい数に落ち着いてきました。そして、ETFを大量買いし、私のポートフォリオのうち、株式に占めるETF比率が62%に達しました。ようやく、楽ができます。

この意味で大きな転換を図りましたが、株式に比重を置いて運用してゆくという方針や大まかなアロケーションには変更ありません。その意味で、小転換、小変更です。アロケーションはやはり、大きく変更しないようにしたいと思います。



思えば、もともとある資産を主体に約6年間配当ポートフォリオ投資をしていましたが、インデックス投資をある意味ナメていた感がありました。

今回、コロナショックに乗じて一気に個別株を売りまくったとは言え、今主体の配当フォーカス運用部分は維持してゆくポートフォリオ部分という位置づけにします。


個別株を数年保持できる胆力はすでにつちかいましたので、今後、新規買い資金については、通常のインデックスをメインに買ってゆき、これを容易には手放さない握力をつけたいと思います。


関連記事

ボーリングのピンのようにどんどん倒されていく個別株を見て、どうETFを使うか。





During the novel coronavirus-related market downturn, valuation-related logic has abandoned the market for the time being.

As such, we are seeing quality companies being knocked down like balling pins, or thrown away like skittles. My portfolio has lost more than 25% value in less than a month.


I honestly could not be happier.


I could buy irrationally oversold quality stocks for a while. What can I pick and choose? New positions like Sisco (SYY) and Genuine Parts (GEO), or addition to Johnson & Johnson (JNJ) and Pepsico (PEP)?


Nonetheless, my greatest concern is not what to choose among individual stocks, but how and to what extent to employ ETF/funds. In short, ETF/funds ratio within my portfolio is the greatest concern.

I am determined to keep my stock/bond ratio to 75/25, but I haven't decided the ETF ratio within the stock position yet. I haven't been actually obliged to do that, but I have preferred and accumulated more stock ETFs over the last year.

I will pay more attention to the ratio, than to the amount of ETF/funds.


関連記事

落ち着け。コロナショックを過度に恐るな。緊急事態の投資方針



This article is meant to calm you down in the downturn.


If you expect the worst outcome during this coronavirus shock, you will be prone to making mistakes with your investment decisions.

Moreover, your stress level will skyrocket, which compromises your immune system, which makes you more vulnerable to contracting the virus.

So calm down, chill out, and let this scourge pass over us. The market will come back in due time.




Don’t time the market, just hold them, and buy more. This is my contingency principle.


関連記事

さらに株価が下がりましたね。Another dip in the stock market, so what?



We saw another dip in the stock market.

I am surprized, astonished and staggered by this, but, short of being flabbergasted or dumbfounded, because yet another plummet would be waiting for us.



I am confident about my investing thesis for the following three reasons.

Firstly, however hard the market will be hit, the real economy will continue on and on. In light of this, American and world economy will ride out the coming recession and record a new high in the long run.

Secondly, even in the downturn I will be rolling in dividends, interests and distributions in the coming decade as long as companies and treasuries remains profitable on the whole. These passive income will be reinvested in other lucrative stocks and keep on snowballing year after year.

Thirdly, I am now in the accumulation phase of creating my decent nest egg. Thus, future market downturn is a boon to my investing career for more than a decade or two. Moreover, in order to staying in the market and sleep well at night, I am in the way of reorganizing my portfolio to lessen the dependency on individual stocks and employing more ETFs.

In conclusion, for the above-mentioned three reasons, sturdy and profitable US and world markets on the whole, reinvestment of passive income and creating favorable opportunities for my wealth accumulation, I am relaxed to continue investing forever.

Happy investing!


関連記事

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!