fc2ブログ
個別銘柄など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

[138] 銘柄の入れ替えを行いましたABBV・HDV⇒MDT・PEP [2016.6.3]

updated [2016.6.9] 一部訂正しました


銘柄の入れ替えを行いました。



アッビィ (ABBV) は、
旧Abbot社 (ABT) の製薬部門が分社した会社です。
ABBVは、売り上げの大半を、
Humiraという薬から得ていますが、
この特許切れという問題を抱えています。
ABBVをこのまま保持する、という選択肢と、
売却する、という選択肢がありました。

しかし、意を決して、
ごく僅かのみABBVを残して売却し、
別の老舗ヘルスケア部門の雄、Medtronic (MDT) と
入れ替えることにしてしまいました。

吉と出るか凶と出るか?

製薬業界は、持続的な利益、という面では
なかなか難しいところもあるやもしれませんが、
医療機器会社は
それよりも需要、利益ともコンスタントで底堅いという印象があり、
MDTのcurrent yieldはそんなに高くありませんが、
目を見張る連続増配率を維持している
Dividend Aristocrat 配当貴族です。
今後とも期待したいと思っています。

Dividend growth investingは、
買付時の時価に対するイールドと、増配率、
いずれにも左右されますが、
超長期で見ると、増配率が一貫して高い銘柄が、
非常に好パフォーマンスを示しています。

同じ分野のDividend Aristocratである
超長期で見ると、Beckton Dickinson (ticker: BDX、一般的にはBDと略される) も
高増配率であり、
狙っているのですが、
今、おしなべて、この業界は株価が上がりすぎていてPERが高いのです。
株価が大きく下落する日はくるのでしょうか。



それから、
iShares社のETFである、HDVも、大部分処分してしまいました。
思惑は色々あるのですが。
この浮いた資金に、新規投資分を加え、

ついに
PepsiCo (PEP)、を、買ってしまいました。
PepsiCoは、言わずと知れた清涼飲料中心の会社ですが、
過去10年間のデータを見ると、
Coca Cola (KO) よりも色々と良いデータを出しています。
事業も、飲料だけでなく、
食品にも手を出しているところも高評価です。
ここ1年間の銘柄比較でも、
KOよりもPEPの方をより優位に推している人が
多い印象でした。

実は、近年、
Dr. Pepper Snapple (DPS) という会社は
KOよりもPEPよりも高成績なのですが、
競争優位性や連続増配年数では
KOとPEPには敵いません。

食料品・飲料系は、
言うまでもなく、
非サイクル性の業界 (景気にかかわらず売れる) で、
生活必需品 (Consumer Staples) セクターの一角を担う重要な位置にあり、
保守的な投資家にとって、
安心して保有できるセクターです。

別に狙っていた
Kraft Heinz (KHC)を購入する時期は逸してしまっており
買えていません。
General Mills (GIS)も良い会社で、
狙っています。

こと米国株投資については、
鉄板銘柄に投資するのがやはり王道であり、正解なのかな、
という印象があります。

生活必需品セクターは、ヘルスケアセクターとともに、
もう少し比重を上げてもよい/重点化してもよい分野と考えています。



______________________________________________________________________________
          ▲TOPページ
   ★ サイトマップ★    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

[113] P&Gのデータ推移 [2016.3.21]

updated [2016.3.24] 順番等を改変、データ中心に大幅追記しました
updated [2016.5.26] 一部改変しました



P&G (Procter & Gamble) の指標の推移
Ticker symbol: PG

株価、DPS (dividend per share)、その他指標の推移 (毎年6月末)
 株価はYahoo! Financeより取得、分割調整
 DPSはYahoo! Financeより取得計算、一部改変
 記念配当等を除外、四半期配当を単純4倍して表示。
 増配時期がずれている場合、
 正確な年間配当額とは異なる場合があります。
 また、増配率もその部分 (0%) で厳密には正確ではありません。
 ROA、ROE、EPS、FCFPS (free cash flow per share)、
 Payout ratioはそれぞれ
 Morningstar社のホームページより取得。
 PERは上記株価とEPSより計算。
 PBRは上記株価とMorningstar社ページのBookvalue per Shareを用い計算。


	Price	DPS	前年比	5年前比	Dividend
			増配率	増配率	ratio
		(USD)	(年率)	(年率)	(%)	
1970	1.469 	0.0438 			2.98%	
1971	2.023 	0.0469 	7.13%		2.32%	
1972	2.914 	0.0488 	4.01%		1.67%	
1973	3.250 	0.0562 	15.34%		1.73%	
1974	3.117 	0.0562 	0.00%		1.80%	
1975	3.067 	0.0625 	11.17%	7.40%	2.04%	
1976	2.965 	0.0688 	9.98%	7.96%	2.32%	
1977	2.504 	0.0812 	18.15%	10.75%	3.24%	
1978	2.688 	0.0938 	15.41%	10.76%	3.49%	
1979	2.402 	0.106 	13.31%	13.57%	4.42%	
1980	2.305 	0.119 	11.78%	13.69%	5.15%	
1981	2.367 	0.119 	0.00%	11.55%	5.02%	
1982	2.594 	0.131 	10.51%	10.07%	5.06%	
1983	3.445 	0.150 	14.29%	9.85%	4.35%	
1984	3.274 	0.163 	8.35%	8.87%	4.96%	
1985	3.508 	0.163 	0.00%	6.47%	4.63%	
1986	5.008 	0.169 	3.84%	7.28%	3.37%	
1987	6.125 	0.169 	0.00%	5.16%	2.76%	
1988	4.844 	0.175 	3.55%	3.13%	3.61%	
1989	6.774 	0.200 	14.29%	4.24%	2.95%	
1990	10.89 	0.225 	12.50%	6.72%	2.07%	
1991	9.673 	0.250 	11.11%	8.18%	2.58%	
1992	11.50 	0.275 	10.00%	10.23%	2.39%	
1993	13.00 	0.310 	12.73%	12.12%	2.38%	
1994	13.35 	0.350 	12.90%	11.84%	2.62%	
1995	17.97 	0.400 	14.29%	12.20%	2.23%	
1996	22.66 	0.450 	12.50%	12.47%	1.99%	
1997	35.31 	0.504 	12.00%	12.88%	1.43%	
1998	45.53 	0.570 	13.10%	12.95%	1.25%	
1999	44.07 	0.640 	12.28%	12.83%	1.45%	
2000	28.38 	0.700 	9.38%	11.84%	2.47%	
2001	31.90 	0.760 	8.57%	11.05%	2.38%	
2002	44.65 	0.820 	7.89%	10.22%	1.84%	
2003	44.59 	0.910 	10.98%	9.81%	2.04%	
2004	54.44 	1.000 	9.89%	9.34%	1.84%	
2005	52.75 	1.120 	12.00%	9.86%	2.12%	
2006	55.60 	1.240 	10.71%	10.29%	2.23% 
2007	61.19 	1.400 	12.90%	11.29%	2.29%
2008	60.81 	1.600 	14.29%	11.95%	2.63%
2009	51.10 	1.760 	10.00%	11.97%	3.44%
2010	59.98 	1.928 	9.55%	11.48%	3.21%
2011	63.57 	2.100 	8.92%	11.11%	3.30%
2012	61.25 	2.248 	7.05%	9.93%	3.67% 
2013	76.99 	2.406 	7.12%	8.52%	3.13%
2014	78.59 	2.574 	6.98%	7.92%	3.28% 
2015	78.24 	2.652 	2.95%	6.58%	3.39% 


	ROA	ROE	EPS	FCFPS
	(%)	(%)	(USD)	(USD)
2006	8.66	22.04	2.64	2.65
2007	7.44	16.05	3.04	2.94
2008	8.44	17.83	3.64	3.85
2009	9.5	20.39	4.26	3.7
2010	9.52	20.59	4.11	4.2
2011	8.68	18.32	3.93	3.31
2012	7.76	16.32	3.66	3.11
2013	8.15	17.14	3.86	3.66
2014	8.03	16.87	4.01	3.31
2015	4.95	10.47	2.44	3.96

	PER	PBR	DPS	Payout
				ratio
			(USD)	(%)
2006	21.06 	2.88 	1.24	44.3 
2007	20.13 	2.93 	1.4	43.1 
2008	16.71 	2.71 	1.6	40.4 
2009	12.00 	2.41 	1.76	45.8 
2010	14.59 	2.85 	1.928	51.0 
2011	16.18 	2.65 	2.1	50.1 
2012	16.73 	2.63 	2.248	65.9 
2013	19.95 	3.19 	2.406	58.0 
2014	19.60 	3.12 	2.5744	65.6 
2015	32.07 	3.45 	2.6516	68.5 



2006年~2009年は、
リーマンショックがあったにもかかわらず、
EPS (earnings per share; 一株当たり当期純利益) の伸びは
目を見張るものがありました。
しかし、2009年以降は、伸び悩んでいます。
横ばいです。

その状況だったのが、
2015年は、大きくEPSが落ち込んでしまいました。
ROE、ROAとも、危険域かもしれません。
2014年末には株価が一時期
90 USDを超えたのですが、
つられて株価が下がっています。


また、
いちばん上の表では、
DPS (dividend per share; 1株あたり配当) の推移をみると、
過去、素晴らしい連続増配記録ですよね。
1970年~2015年の45年間の増配率は、
年平均9.547% (複利ベース)です。

DPSから、5年前からの増配率を、1年ずつずらして計算しています。
長期間の増配率を暦年で見ることにより、
増配率の変化のトレンドが流れるように見えてきます。

年率10%以上の増配率を維持している時期と
やや低迷する時期が、交互に繰り返されています。
ここ数年、
また翳 (かげ) りが出てきています。

増配に関しては、
50年以上の経緯もありますから、
今後も維持してくると思うのですが、

しばらくは、高増配率はあまり期待できないかもしれません。
利益あっての増配ですからね。

逆に言うと、業績が振るわない時期の方が
株価の落ち込みを考えると、
仕込み時である可能性もあります。



______________________________________________________________________________
サイトマップ◆      ◆記事一覧へ
目下の投資方針は、こんな感じです↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第2版-2015年9月30日
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!