Have fun with outputting tons of English!
I have studied English for more than two decades. However, honestly speaking, I have had hard times outputting English, spoken or written. The truble is difficulty in putting what I think into words in a correct way.
Mind if I use English incorrectly?
Mind if I stop my tongue between speeches in front of Eiken interviewers, who are in charge of testing my English fluency and proficiency?
If I faltered, stammered, or were silent in my speech for a few seconds, that would mean a lack of fluency.
Actually, I can't convey my thought so swiftly or completely, and this means I am not fluent enough.
How am I able to communicate with someone so fluently?
The answer is: practice, practice, and practice again.
Just concentrate on the fluency, not on grammatical correctness at first. Everyone does grammatical errors in the beginning.
In conclusion, some quantity of doing output is absolutely nessesary to acquire English fluency. Probably quality comes next.
Just have fun with outputting tons of English!
【英語】 悪い言葉
offensive language 攻撃的な言葉
bleep out offensive language
use foul language 汚い[下品な]言葉を使う, 《コ》記号化け
≒ use profane or inappropriate and unacceptable words
≒ use immoral or scandalous words
use filthy language
use scurrilous language
use bad language
口汚い悪口を言う/悪態をつく
a swear
swear words (c***, p**** and f***)
= curse words, bad words
use insulting or obscene language
Profanity is socially offensive language.
run off a string of curses
hear strings of slurs and profanities
slander
After the presenter used foul language on the children's show, the TV station received a deluge of complaints from angry viewers.
My father, a milkman, gone for long hours each day, knowing from his own childhood what street profanities were like, forbade such language in our house and told my mother to send me to my bedroom if I transgressed.
One day I forgot myself and uncharacteristically ran off a string of curses at my older brother; and so, deservedly punished, I was kept in my room for a week. It being summer, I could see my friends playing outside and hear waves break, the ocean being a block away. I learned my lesson. My language at home, thereafter, was as clean as clean could be.
Trump’s foul language is an embarrassment to America.
What an embarrassment to our country at home and on the world’s stage; a terrible role model to our children; a man who seemingly never learned how to moderate his temper or his language.
【英語】法律の表現
検事
重罪
軽罪
窃盗犯罪
器物損壊
a lawyer
〈法廷弁護士〉 a counsel; 《主に米国》 a counselor; 《主に英国》 a barrister
〈事務弁護士〉 《主に米国》 an attorney; 《主に英国》 a solicitor
prosecutor, prosecuting attorney
legalization
legitimate
illegal
felony
misdemeanor
property crime
vandalism
penal system
penal code
【英語】layの表現
lay out
lay the blame on someone
lay the groundwork for
lay out
lay the blame on someone
lay the groundwork for
The attorny lays the blame for the expansion of the prison population on prosecutors. [英検1級2015-1読解問題文より一部変更]
その弁護士は、囚人の数の増大は検事のせいであるとしている。
【英語】表現する表現、説明する表現
put it into words
express it
lay out
work out
【英語】原因、cause
cause
物事を引き起こす原因、要因
大義、人を動かす信念・理念
a good cause
= undertaking that deserves support (because of its altruistic/charitable nature)
a lost cause 成功の見込みのない試み
= undertaking that is bound to fail
fight for a good cause 大義のために戦う
I don't mind giving money to the Red Cross and Red Crescent because I know it's for a good cause.
Her attempt to row across the Atlantic was a lost cause right from the start.
【英語】キリスト教に関する用語、表現
a see
the Holy See
a see 司教の大聖堂がある、司教の教区内の席
the seat within a bishop's diocese where his cathedral is located.
the Holy See 聖座:
the episcopal jurisdiation of the Bishop of Rome, commonly known as the Pope. It is the preeminent see of the Cathoric Church.
【英語】可能性の高い表現
probable
probable おそらく (高い可能性)
a moral certainty = very probable
Arnold ran so well in the heats that it's a moral certainty he'll win the final race.
【英語】可能性の低い表現
a remote possibility
a pipe dream
a lost cause
wishful thinking
utopian
a remote possibility 可能性はほど遠い (nearly impossible)
a pipe dream 夢物語
a lost cause 成功の見込みのない試み
wishful thinking 希望的観測
utopian 理想論
【英語】少ない、少量の英語表現
a little
a few
little
few
give a few examples いくつかの例を挙げる
little evidence 証拠が全然ない
few example 例が全然ない
【英語】多い、大量、集団の英語表現
a large amount of
a large quantity of
a multitude of
a plethora of
innumerable
a deluge of
After the presenter used foul language on the children's show, the TV station received a deluge of complaints from angry viewers.
use foul language 口汚い悪口を言う/悪態をつく (use bad language, use filthy language, use scurrilous language)
a deluge of complaints 大量の苦情
英検1級二次試験に落ちて、見えてきたもの、したいこと
英検1級の二次試験に、落ちました。
当然のごとく、実力不足を噛み締めています。
今後の英語の勉強方針に大きな影を落としており、私は、より発信力アップのための勉強に集中することにしました。
すなわち、大量に、かつ、比較的質の高いアウトプットを中心に英語を勉強することに大決定しました。
英語のブログ記事を書くことも、アウトプットの方法の一つなのではないかと思い、今後の勉強方法に取り入れてゆきたいと思います。
I am going to output large amount of blog articles on English, constructing relatively long sentences and concentrating on logical thinking at the same time.
My bid for aquiring both proficiency and fluency in English will pay in the end.
【英語】覚えたい5つの「寒い」形容詞と表現
「寒い」は形容詞ですが、英語では、少なくともこれに相当する5つの形容詞があります。
cold, chilly のCで始まる2つ。
frigid, freezing, frostyのFRで始まる3つ。
5つともそこまでは難しくないですから、とりあえず、読んだら分かるレベルにしたいですね。
使えるために、何よりもcoldの表現の幅を広げたいですね。
It's cold.
It's chilly.
It's frigid.
It's freezing.
It's frosty.
It's colder than .....
他の表現
(It's) Cold, isn't it? [挨拶文] 寒いですね。
cold weather 寒い天気
cold air 冷気、寒気
It's getting colder and colder these days.
Are you cold? 寒いの?
Do you have a cold? 風邪ひいてるの?
You are cold all over. 体が冷え切っているよ。
go out in the cold 寒い中外出する
go out into the cold 寒い外へ出ていく
come in from the cold 寒い所からやってくる
come out of the cold 寒い所からやってくる
during the cold of winter 寒い冬の間
during the cold months
during the cold winter months
実は英検1級の面接を受けてきました。すなわち、一次試験は受かったということ。問題は、瞬発力。
去る日曜日、新型コロナウィルス (COVID-15) が不吉な風を告げる中、英検1級の面接を受けてきました。
面接とは、二次試験のこと。
すなわち、一次試験には受かっていたんですね。初めての受験にしてみれば、奇跡的です。
面接の結果は散々 (さんざん) でした。落ちているはずです。
明らかに、英語の思考回路が回らない。緊張していて、英語の思考が止まってしまいました。意外に口は回るのに、頭が追いついていません。
同じ問題で日本語なら、緊張していてもできるはず。
ムズいです。
しかし、鍛えねばなりません。
表現が出てこないわけではなく、回路が閉じているような感覚でした。そのため、論理力と、英語の瞬発力を鍛えるのが最優先の様に感じました。
理想的には、毎日、1時間以上、ひたすら喋り続ける/音読し続けるのが良いのかもしれませんが、どの様にするべきか、迷ってしまいますね。
とにかく、ロジカルシンキング、アウトプットを繰り返したいです。
株は、10%下がるのが当たり前。20%下がって冷や汗で、30%下がって暴落だ。暴落、下落の英語表現を覚えよう
株は、10%下がるのが当たり前です。
20%下がって冷や汗が出てきます。
30%下がったら、本当の暴落と言っていいと思います。
なので、ここ1週間の下落でも、ふーん、と思っています。何せ、NVダウ工業株平均やS&P500の今まで10年間の上がりっぷりが異常なほどだったから。
もっと下がれ!と、鬼畜の様に思える心境。
下がれば下がるほど、次の投資の上げのポテンシャルが上がる。
暴落、急落、下落の英語表現を極めよう!
Stock prices dropped.
Stock prices fell.
Stock prices declined.
Stock prices crashed.
Stock prices slumped.
Stock prices nose-dived.
Stock prices plummeted.
Stock prices plunged.
Stock prices sagged.
Stock prices dipped.
Stock prices dropped suddenly by 20 percent.
Stock prices fell heavily.
Stock prices declined steeply.
Stock prices declined sharply.
Stock prices dropped precipitously.
Stock prices took a nosedive.
Stock prices had a sharp decline.
Stock prices had a great fall.
The dollar is falling steadily against the yen.
The yen depreciated against the dollar.
色々な言い方がありますね。動詞だけでも、10個以上あります。少なくとも青字の5個は記事を読む際にも重要です。使えるようになりたいですね。
初級者用が、drop, fall
中級者用が、decline
セミプロ用が、crash, plummet, plunge, dive, nose-dive (nosedive), depreciate, dip, sag, slump, tumble, collapse
これらをすべて分かった上で、微妙に瞬時に使い分け/言い換えを行うのが、上級者。知っていれば良いのみではありません。
私は、すぐ出てきたのは、fall, decline, plummetくらいでした。意外に、drop, dip, crashが出てこなかった。読んだらすべてわかりますが、修行が足りませんね。
形容詞は、動詞や名詞と比べると軽視しがちですが、sharp, steepの肌感覚は身につけておきたいですね。
私は、あと少なくとも20年は積立を続ける予定で、投資は一生続ける予定。だから、途中の上げ下げでは大して一喜一憂しません。変わるのは、その時々に追加で投資するかどうか、というくらい。
fickleでwhimsicalなミスターマーケットとは距離を置いて、自分の教養の幅を広げることに専念します。
英検1級を受けてきました!
実は、昨日、2020年1月26日、英語技能検定1級を受けてきました。
1級を受けるのは初めてです。高校生の頃、2級を受け、大学生の頃にTOEICを受けたきり、英語の試験は受けていませんでした。
英語は大好きなので常日頃勉強し、英語のインターネット記事を読んだり、最近になって久しぶりにTIMEの再購読を始めたりと、ライフワークになっています。投資情報を読んだりして実生活にも取り入れていますが、今回、ついに受けて参りました。
英検1級や準1級用の本なども前から買い漁っていたため、今回、満を辞しての受験となりました。
緊張はしませんでしたが、かなり大変でした。
自分にとっては語彙問題が一番解きやすく、読解問題はやはり分量に圧倒されて適当にしか読めませんでしたが、やっぱりと言うか、ライティングとリスニングには本当に泣かされました。
リーディング+ライティング100分 → リスニング35分の順番で受験します。
自分の予定では、語彙問題10分→ライティング30分→読解問題5パッセージを55分の予定で臨みましたが、甘かったです。
実際は、語彙問題10分→ライティング52分→読解問題38分の配分になってしまいました。
ライティングに、予想以上に手間取りました。これは鬼門だった。
お題は、「再生可能エネルギーは化石燃料を代替できるか?」で、見た瞬間、これはいける、よっしゃ!!と思いましたが、書き慣れていないのがあだとなりました。
すべての問題で、時間が足りないよ!ほんと、厳しいなあ。
今日、解答の速報も出たみたいですね。結果はどうなることやら。
まだまだ実力が足りない、と感じました。アウトプットと処理能力向上を前提とした勉強を積み重ねて行こう、雪だるま式に!と思います。
⛄️ Let's build a large Snowball! ⛄️