fc2ブログ
⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

【ふるさと納税】滋賀県愛荘町からいただいたUCCドリップポッドが大活躍しています!

[351] 【ふるさと納税】滋賀県愛荘町からいただいたUCCドリップポッドが大活躍しています!




去年、滋賀県愛荘町に寄付をいたしました。ふるさと納税のことです。

その返礼品として、UCCドリップポッドをいただきました。


普通にUCCのホームページから注文しますと大層なお値段がしますので、かなり割安なのではないかと思っています。

愛荘町の方々、ありがとうございます!


これを、職場に置いておりまして、毎日のように利用しています。普通に美味しく、評判も中々です。


そして、朗報が。

いつも利用している「ふるさとチョイス」のホームページで、愛荘町の返礼品バリエーションとして、コーヒーのパック単体も(10,000円寄付で96杯分)登場しました!これは、普通に買いますと4,000円台しますので、還元率としても悪くないと思います。

前は、ポッドをどうしても注文しなければならなかったので、これは嬉しいですね。



このUCCのポッドですが、秀逸です。

専用のパックだけでなく、普通のパーコレーターとしても利用できます。挽いたコーヒー豆があれば入れることができます!

朝はネスレのコーヒーを飲むことが多く、このUCCのを飲むときはお昼と決めているのですが、日本にUCCという会社があって良かった!ふるさと納税という制度があって良かった!と思えるひとときです。






_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


関連記事

「不労」所得はあり得ない

[352]




「不労」所得とは



早期リタイア(アーリーリタイア)やセミリタイアを目指そうとする人は、皆、「不労」所得を得ようと頑張っています。

何も手間をかけずに、タダでお金が流れ込んでくる。
このことを、皆、不労所得と呼んで、黄金郷(El Dorado、エルドラド)を追い求めるが如く欲しています。


「不労」所得はない



しかし、そのキャッシュフローは、タダでは手に入りません。

配当であれ、金利であれ、家賃であれ、権利収入であれ、キャッシュフローを得るためには、その元手や、仕組みを作るために努力したり智慧を絞ったりする必要があります。


すなわち、「完全に労せずに得」られる所得はさすがにありません。不動産など多大なるメンテナンスが必要なものもあります。なので、「不労」所得という言葉は語弊があります。


この「不労所得」は、「パッシブ(受動的な)インカム」の誤訳あるいは意訳であったという説があります。


ここは素直に、「パッシブインカム」と言い換えたほうがよいでしょう。


「パッシブ」インカムの重要性




自らが人や組織に使われ、労働の対価として得る給料(能動的なインカム!?)以外に、負債のない「パッシブインカム」を作り、それを大きくしていくのが、セミ〜アーリーリタイアを目指すために必要なことです。

その収入源は、できれば複数あり、分散化していればよいでしょう。

私は、煩雑な家賃収入よりも、金利や配当の方がメインたるべきと思って投資を行っています!

最初は少なくても、その収入を複利で極大化させてゆきましょう!








_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


関連記事

Target(TGT)の落ちるナイフを掴んで買い増ししました

[
]
yukidama





TGTを買い増ししました



私は、Dividend aristocrat 配当貴族である米国株Target (TGT) を少量保有しています。Walmartには後塵を拝する小売業です。日本人にはあまり馴染みはないようですが。

今回、このTGTがかなり売り込まれてきましたので、ゴキゲン (さわかみ風) で買い増ししました。

もともと約2雪玉買い付けていましたが、今回は、時価が約4雪玉となるように買い増ししました。


Targetの指標など。











Targetの行く末やいかに?




私は、Dividend aristocrat 配当貴族どころか、もうすぐDividend King 配当王にもならんとするTargetが、これしきのことでは屋台骨は揺らがないと思い、保有を継続してゆこうと思います。









_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


関連記事

Yahoo! Financeの修正株価から配当再投資後の時価を計算しよう(擬似DRIP)

[354] Yahoo! Financeの修正株価から配当再投資後の時価を計算しよう(擬似DRIP) [2017.3.2]



私は、保有している銘柄を、買い増しを積極的にする銘柄と、あまり買い増しせずに持ち続けようかなという銘柄にだんだんふるい分けてきています。




買い増しする銘柄は、配当というキャッシュフローと合わせて買い増しして行きます。

しかし、買い増しせずに持ち続ける銘柄については、複利効果はその増配分しか恩恵を享受できません。増配だけでも充分かもしれませんが、もしその配当を再投資していた場合どうなるかというシミュレーションがしたくなるやもしれません。



そういう場合に、私がよく参照しているYahoo! Finance (アメリカ版ですよ!)の株情報が役に立ちます。

株価と配当の推移を見る画面で、右のほうに「修正株価」が載っています。

この修正株価は、配当が出た場合、過去の株価からその配当分をを割り引いて、さらに株式分割を考慮した株価が表示されています。


例えば、ある株式の今の株価100ドル、10年前の株価が90ドルだったとしましょう。その間に40回、計20ドルの配当が出ているとします。10年前の株価は、その配当分を割り引いて、例えば修正株価約72ドルと表示されます。単純な引き算ではないため、90マイナス20とは計算結果が異なり、あえてこう設定しています。

この値を用いれば、もし配当再投資していた場合の、もともと保有していた1株あたりの時価が計算できます。すなわち、米国の証券会社でできるようなDRIP(Dividend reinvestment plan)後の株価がわかるという事です。ただし、税込みです。

上の例で、10年前に90ドルで株を買い、配当を再投資せずにそのまま保有していた場合、時価は100ドルです。

しかし、配当再投資を含めた72ドル→100ドルという修正株価を利用し、

90ドル × (100÷72) = 125ドル

この値が、もし配当再投資をしていた場合の時価として導き出されました。




さらに具体例を挙げてupdate予定です。






_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


関連記事

雪だるまファンドの概念図ができました―弟ファンドと兄ファンド―

[355] 雪だるまファンドの概念図ができました―弟ファンドと兄ファンド― [2017.3.5]

snowball bros_s


上記のような、雪だるまファンドの概念図がやっと、日の目を見ることができました (笑)

詳しくは、以下のページをどうぞ。


★雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版- (弟ファンド)

★附則-雪だるま兄ファンド

★私が基本方針として2つのファンドに分けた理由。そして、現物不動産と現物株投資についての私見





_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


関連記事

雪だるま弟ファンド、兄ファンド

snowball bros_s
関連記事

1億円欲しい…

1okuenhoshii
関連記事

やっぱり、少しはグロース株も取り入れたい!?そして、暴落時にはあなたは何を買いますか?




私は基本的にはバリュー株投資がしたいと思っています。


しかし、未来の世界のことを考えると、やっぱり、グロース株もなんだかんだ言って取り入れたい、と思ってしまいます。




いきなり結論(その一)

暴落時や調整時には、Amazon(AMZN)、Google/Alphabet(GOOGL)の2社を買いたい。

AI関連の分野でも、追随を許さない技術を開発し続ける2社。




私は将来のことも思って、テクノロジー系としてIBMとマイクロソフト(MSFT)を保有していますが、やっぱり、なんだかんだ言って冒険したくなってしまうのです。

IBMとマイクロソフトをそれぞれ買った時も、冒険だと思ってドキドキしていたのですけれど。



やっぱり、まだ配当を出さないAMZN, GOOGLはシーゲル流投資対象として当分は失格なのだろうと思うのですが、それでも1株ずつでも買っておきたいかな、と思いつつ、やっぱりずっと買えないでいるのです。




結論その二

暴落時に、小型株のファンド/ETFを買う。



積み立て投資では、小型株効果というものが知られています。大型株よりもインデックスではリターンが高いことを示しています。

暴落後の反発を期待するなら、VTIなどの市場ほぼ全体も悪くないでしょうが、それならば、小型株に少し偏重してもよいかな。という事で、暴落時には、Dividend Aristocrats 配当貴族も買い増したいですが、上記のグロース株も、さらに小型株も買いたいなーと思ってしまいますね。




関連記事

祝!15,000ヒット!

昨日2017年3月11日、15,000ヒットをつけました。

前回2月26日から、13日後の達成です!


なんだかんだ言って、皆様に支えられてここまでやってきました。あんまりヒマがなくて、ページの体裁はあまりパッととないかもしれません。記事内容で勝負だ!と思いつつも、良記事を量産するのはやはり難しいなーと思うこの頃です。過去の記事をブラッシュアップしていきつつ、また新しい視点で記事を増やせたらなあと思っています。

どうか応援お願いします!






私の含み益も過去最大規模となり、なかなか買いたい銘柄もこれ!と言いづらいこの頃です。

買うなら、エクソンモービル(XOM)くらいでしょうか。

生活必需品偏重と言うよりは、どのセクターでも選り好みはあまりせず逆張りに賭けたくなります。


調整よ、来たれ!!
関連記事

不動産整理第一弾が終了しました。

私は、不良債券を抱えています。

それは、優良とは言えない、区分所有マンションという不動産資産です。私が唆されて買ってしまったマンションの一室。



仕事の合間を抜いつつ、いろいろ煩雑な手続きを経て、やっとこさ一戸を売り捌(さば)けました。

最初に売却先が決定したのが確か去年の10月頃、決済が終了したのが2月末ですから、約4カ月かかりました。

その間、沢山の書類を書き、はんこをたくさんついて、印鑑証明書を取りに行き、何度か仲介会社や管理会社や司法書士や銀行と電話のやりとりをして、実際に仲介会社の人と2回会いました。


かなり、エネルギーを費やしました。この一連の作業だけで、合計丸一日分以上の時間を費やしたような気がします。このため、少しだけ残業が増えたかもしれません(笑)。



そして、この物件の投資結果は、惨憺たるマイナスです。私の尊い◯年分の貯金が失われました。




これに比べると、REITへの投資はらくちんです。

日本やアメリカや世界のREITの指数へ投資すれば良いのです。

買いたい時に買い、売りたい時に売る。ほんの少しの作業だけで済みます。



私は、次に不動産投資をしようと思ったら、たとえ何億円も現金を持っていて、実質利回りが10%ある個別不動産があったとしても、REITを選ぼうと思います。
関連記事

長時間サービス残業&パワハラ&有給休暇が消化しきれない日本の文化は問題だらけ。私の仕事の身の上話。





今日は、有給休暇をとっています。皆が仕事をしている時に休みを取って優雅に過ごすのは、いいですね。


この2月〜3月は、全然取れていなかった有給休暇を少しだけ消化しています。普通の夏休みも取れていなかったので、先週は有給休暇も利用して、温泉旅行に行ってきました。そして、今日の休暇も取りました。



これで、今年度は、長距離出張は2回行き、家族旅行は2回行ったことになります。まあまあかな。

短距離の出張はしょっちゅうなんですけれど。


結局、今年度も、有給休暇の半分は消化できずに終了することになりそうです。
これは、もったいない。







私は、仕事を始めて6年くらいは、出張休のみで、土曜も働いていることが多く、サービス残業で夜中まで仕事をして、まったく有給休暇を取ったことがありませんでした。というか、取れませんでした。取らせてもらえない職場だったのです。時間外手当すらもらえませんでした。


そして、職場で上司からはパワハラばかり。いつも「きついなー」と思うことばかりで考え方が麻痺しており、これも自分のレベルアップ、キャリアのためだと思っていました。今思えば、常にパワハラに耐えながら平日は1日16時間くらい働いていたのです。

「早くて終電で」帰っていました。それよりも遅かったら、「自転車」か「タクシー」で帰るか、泊まっていました。

今思えば、本当によく続いていました。

しかし、体も心もどんどん病んできて、ついに、辞めるに至ったのです。

今の仕事環境になってからは、そんなことはなかったかのような夢のような、たまに遅くてもせいぜい21時くらいまでの生活が送れています。バイトもしているのですが、それを足しても大して苦にならないくらい、昔は大変な思いをしていました。



悔しいことがあります。
続きはまた今度。

「REITよりも個別不動産が良い」を論破する!!

私は実物不動産を保有しています。保有している物件について、その管理会社を含め、今後も気長に付き合っていかなければなりません。


私が不動産の売買でお世話になった最初の担当者は、不動産業界に嫌気がさしたのか、退社してしまいました。
担当者が代わって程なくして、3人目の担当者となって今に至っています。

その前の2人目の担当者が、「REITは初心者用です。個別不動産のほうが絶対いい」と言っていました。本当にそうでしょうか?




一理あるかもしれませんが、軽薄に言ってはなりません。少なくとも私はそうは思いません。


実物不動産は、レバレッジが利かせやすい投資対象ということが有名です。この点で、人によってはREITよりも実物不動産の方が軍配が上がります。


しかし、私が、不動産投資としてマンションを購入してしまったのは、あとから考えると苦々しい経験となりました。負債が過大な重しとなりました。自分でシミュレーションを続けていくにつれて、フルローンに近い新築投資はマイナスリターンになりうることを知ってしまったからです。あとさらに買いつづけていたら、完全に再起不能になっていたかもしれません。ある程度のところでストップしました。それでも、かなりのダメージを負った印象があります。



新興デベロッパーでは、ほとんどの営業マンは、売りつけるスキルは持っていますが、不動産投資については驚くほど素人です。知識はあっても薄く、知恵も大してありません。不動産投資戦略を知らないし、適切なアドバイスができない。知識が少ないだけならまだしも、間違った投資戦略法でもって、適当な方便ばかりをならべて営業する。ただ売りたいだけの会社では、そのように教育されます。

百害あって、一利なし。真面目に信じてはなりません。


私は一時期、泣き寝入り状態でした。本当に、「これで儲かる」なんて、どうかしていた。



ローンを組んでの投資の場合、そう簡単には儲かりません。借金を返済しているうちは、儲かっているうちには入りません。思った以上にリターンが低い低い。キャッシュフローが出ていても。内部収益率(IRR)について勉強してみるとわかります。もし、老後にさしかかろうという時期になって返済し終わるくらいなら、ハナから借金せずに、少額ずつでもREITに投資している方がずっと内部収益率(IRR)が高い。


あなたが個別不動産投資をするなら、半分以上は頭金にしてください。可能な限りレバレッジを低くするべきで、さらに、他の資産とも分散を図る方がベターです。この場合、資金力の小さい投資家としては、REITの方が小口化して投資できる分、軍配が上がります。


レバレッジを極力かけない投資ならば、実物で分散するよりも、REITに投資した方が流動性が高いことも、REITに軍配が上がります。


実物不動産は目利きが難しく、出口戦略も描こうと思っても描ききれない場合もありますから、その点でもREITは楽チンです。


また、実物不動産では税金メリットを上げられることも多いです。しかし、この税金メリットにもカラクリがあり、持ち続けるならば逆にトータルでは納税になっていくケースが多いのです。あまり知られていませんが、減価償却や税金の深い知識がないと、大きく道を誤る可能性もあります。この点、REITは個人投資家としてはシンプルです。



経験するほど、実物不動産は手間がかかって、その割にはリターンが望みにくいことを実感してきました。それよりは、様々な証券に分散投資するか、米国債オンリー投資でストレスフリーになった方がよほどマシと感じています。この点、REITの方が楽チンで、軍配が上がります。



「押売り不動産会社の言うことは聞くな」と警告させていただきます。「証券会社の言うことは聞くな」と同様のことが言えると思います。
関連記事

ウランの会社 Uranium Resources(URRE)の株でテンバガーを狙えるかって!?

ウランの会社 Uranium Resources(URRE)の株を買うって!?




Uranium Resources, Inc.(URRE)という会社の株を買う?という話を聞きました。

テキサス州、ニューメキシコ州、トルコでのプロジェクトのある会社のようです。


この株の過去の推移を見ていると、一時期1,500ドルを超えていた時期があって…1ドルくらいに大暴落し…昨日の終値は1.79ドル…

ってオイ、コモディティの会社ですが、完全にクズ株じゃないですか。




日本人でもこの株式を買った人もいるようですね。

私も買うかって??

私は基本はバリュー株信者なんですけれどね。




どこまでも夢を追いかけ、ドカンと一発、テンバガーを当てたい気持ちは良く分かります。

でも、あなた、本当に、この株がまた(急)上昇する日が来ると思いますか?



テンバガーを目指したいならば、とある本に書いてありましたが、それを狙えそうな銘柄10くらいを持ち続けて、ひたすら待ち続けないといけません。

しかし、その10銘柄のうち1つがテンバガーとなる保証はどこにもありません。

すると、もっともっと分散しないといけません。

あなたには、そこまでの選別眼がありますか?



選別眼がないならば、小型株のファンドやETFを買う方が、よほどマシな投資になる可能性もあります。

そういうわけで、私は、相場の低迷時には、小型株ETFも買ってみることにしました。



日本株なら、ひふみ投信、ひふみプラスもいいですね。一時期持っていたこともあったのですが、売ってしまいました。



結論。

大きくキャピタルゲインを得たいなら、小型株ファンドを買おう。
関連記事

ゼネラルミルズ(GIS)を買いました





昨夜の2017年3月23日、今月分の買い付けとして、ゼネラルミルズ General Mills(GIS)を買いました。

約2雪玉分を買い付けしました。

ハーゲンダッツ等を扱う、食品系会社です。



25年以上連続増配ではないためDividend Aristocrats (配当貴族) ではありませんが、

「減配せずに」配当を長年出し続けている企業です。


バリュエーションはともあれ、その企業が生活必需品系であることと、安定性、継続性を買いました。



昨日の終値は59.37 USDで、52週高値であった72.95 USDより約2割程度下落してきています。

trailing PERは21.99と、おトク感はあまりありません。

株価キャッシュフロー比は15.6。

EPSは2.72ドルに対して、現在の四半期配当が0.46ドル、4倍して1.96ドル。

配当率は約3.23%と、S&P500平均よりも高くなっています。

そして、配当性向は64%と、充分に余裕がある(低い)訳ではありませんが、逼迫している訳でもない、人によっては合格ラインの値です。



過去10年間では、売り上げ成長率は年平均3.6%、利益成長率は年平均5.1%、EPS成長率は年平均7.3%でした。

それが過去5年間では、それぞれ, 2.2%, 1.6%, 3.3%と成長率が鈍化しています。
関連記事

収入が増えれば増えるほど税金負担も増える(超累進課税)が、それでも日本は働きやすいか?

収入が増えれば増えるほど税金負担も増える



日本の所得税の税制は、「超累進課税」となっています。


「累進課税」とは、所得額が高い部分ほど、税率が高くなる事を言います。低い部分は5%だけれど、高い方は10%、20%、33%など。


このように税率が決まっているのですが、たまにある勘違いがあります。
「俺の所得全体からまるまる10%の所得税がとられる」
「私の所得全体にまるまる20%の所得税が課税される」
のはどちらも間違いです。



そして、「超」って何?と思いますよね。所得税がウルトラ(超の英訳)高くなる訳ではありません。所得額がある一定を「超えた」部分で、課税が高くなるよ。と言うことです。私も昔は誤解していました。




ここで、平成27年以降の所得税率表をカンニングしてみましょう。

課税所得額(基礎控除額38万円等を控除後)が
0〜65万円の部分は、所得税は0
65万円〜195万円の部分は、所得税は5%
195万円〜330万円の部分は、所得税は10%
330万円〜695万円の部分は、所得税は20%
695万円〜900万円の部分は、所得税23%
900万円〜1,800万円の部分は、所得税33%
1,800万円以上の部分は、所得税45%
この様に、どんどん上がっていきます。




ごく一部の1,000万円や2,000万円プレイヤーは、目ん玉の飛び出るくらいの税金がかかってきます。当然、住民税も約10%かかってきますので、感覚的には上の表の値に10%をプラスした税金となります。

つまり、所得のそんなにない人が、バイトで追加で10,000円を稼いだ場合、そのうち住民税を入れて10%や15%の税金負担で、残りの90%や85%が自分の取り分となります。一方、年俸3,000万円のプロ野球選手が追加で10,000円を稼いだ場合、そのうち住民税を足して55%は税金が徴収され、残りのたったの4,500円が自分の取り分となります。


言い換えると、同じ9,000円を追加で出費するために、多くの人は10,000円を稼げばいいところを、高額報酬の人は20,000円稼がなければいけないんですよね。


これは、公平な世の中と言えるでしょうか?

否。

所得の再分配機能としては働きますが、ある意味「平等」ではないように感じます。私は、少なくとも頑張ったら頑張っただけ報われる、と言う風には感じません。結果的に、日本の税収のかなりの部分は、日本の数%もない高額納税者によってもたらされています。

このような人たちには感謝しないといけません。



それほどまでして日本で賃金を得ていくことを考えると、突き詰めると、日本で働きやすいかという問いは、日本の社会に満足できるかどうか?ということにかかってきます。

否。

私は、やはり、日本の慢性的なサービス残業精神、自己犠牲精神や少ない休暇でもってしても人口一人当たりのGDPは先進諸外国に劣る、という事実からして、日本でひたすらに賃金を追い求めて働き、追加で税金を納めつづけるのは割に合わないと思っています。




よって、結論。

できるだけ投資活動に勤しみましょう!

私は、投資活動で、キャッシュフローを得て生活の足しにするセミリタイアを目指して頑張ろうと思います!

日本では、配当や金利というインカムゲインや、キャピタルゲインにかかる税金は一律20.315%です。これは、所得税+住民税率の30%、33%、43%、55%よりも幾分も安いです!


一律にかかる税金の方がフェアーだと思うのは私だけでしょうか?
関連記事

16,000ヒット!投資は、最初のうちが肝腎です





本日2017年3月26日、16,000ヒット達成しました!


私の投資は、登山にたとえると、まだまだ始まったばかりで、麓の方です。


しかし、もう、登り方は決めています。


普通の登山と違って、投資は、最初の方が大変です。5合目くらいを過ぎると、あとはほぼ自動的に増えていきますから、その5合目に達するまで、最初の方は地道に種をどんどん蒔きつづけて行こうと思います!




Let's build a mountain of Snowball! (山のような雪だるまつくろう!)
関連記事

雪だるま兄ファンドに積み立てました




私は、通常の雪だるまファンド(弟ファンド)は基本的に株式で運用していますが、兄ファンドも運用しています。

兄ファンドは、不動産決済用のファンドで取り崩していく運命にあり、いつかは解散して弟ファンドに吸収されます。債券あるいは現金の積み立てを行います。



兄ファンドには、資金が約80雪玉ほどあったのですが、2月の不動産決済により半分程度の取り崩しが発生しました。

それにより、80雪玉が約45雪玉に減りました。

これを、また積み立てていっては取り崩しを繰り返し、兄ファンドのお役御免になるまでしばらくの辛抱をしつつ、弟ファンドを大きくしていくことを夢見ています!


Let's build a mountain ridges of Snowball! (連なる峰のような雪だるまつくろう!)
関連記事

【ふるさと納税】制度改悪?駆け込みで今年分の約半分の寄付を行いました





ふるさと納税は、頑張れば平均返戻率50%以上も狙える制度という認識を、昨年末に抱きました。

しかし、「制度」とは、いつの時代も水物です。どんどん変わっていきます。


最近のニュースにもありました通り、総務省の指導により、今年の4月以降は、返戻率が30%以下になるように改悪されていく自治体が出てくることでしょう。

まあ、30%でもふるさと納税を行うのには充分なんですけれどね。

しかし、できる限り得をしたい!というのが人間です。



私は、一昨日の日曜日、駆け込みで寄付を行いました。

寄付をしたのは、



①静岡県南伊豆市です。
海産物のセットでして、伊勢海老と鮑(アワビ)と栄螺(サザエ)がセットになっているようです。
この、2万円コースと、5万円コースがあるようです!

評価を見てみると、2万円コースでもかなりボリューミーみたいです。
これを、実家に送っていただくようにしました。



②宮崎県都農町です。
2万円で、うなぎ5本のセットがいただけるようです。これはお得!
去年も寄付をした自治体です。
去年の暮れに駆け込みで寄付をしたばかりなのですが、超人気でして、まだ、お肉がいつくるかな?と思って待ち焦がれております。



ふるさと納税を行なった媒体はどちらも、

楽天ふるさと納税

です。去年は、ほとんどを ふるさとチョイス で行なったのですが、楽天の方がお得です。

クレジットのポイントに、さらに楽天ポイントもつくようですので、少しでも得ができる方を選んでしまいました。



Let's build a sumptuous Snowball! (贅沢な雪だるまつくろう!)
関連記事

私の現在の投資内容で、30年後の老後にインカムがいくらになるか?





もし、年率7%で運用できたとしたら、複利の力により、10年間で資金を倍にできます。

配当株投資でこれが達成できれば、配当の額も、同じように10年間で倍になることが期待できます。



私はまだ30代半ばですので、老後まではあと約30年はあります。30年なら、倍の倍の倍ということで、8倍になることが期待できます!また、20代の若者なら、40年の運用が行え、16倍にできるかもしれません。
10年前に投資を始めていればよかったなあと思うこの頃です。





私はサラリーマンを頑張りながら生活しているかたわら、投資を継続しています。

今現在の配当年間約2雪玉が、配当再投資も含めて年率7%で回してゆけますと、約8倍ということで年間約16雪玉となります!年間16雪玉はすなわち、月に約1.33雪玉です。

じゅるり。

今のぶんを再投資していくだけで、老後はこれだけの配当が得られるのかぁ。安易な取らぬ狸の皮算用にとどまらないことを祈っています!もちろん、これで生活するのにはまだまだ足りない額です。




これに加え、今後投資していく資金分からも配当や金利をいただいていきますが、その分は別計算しまして、もし2%配当、5%連続増配の株へ月間1雪玉ずつ追加投資していけば、30年後には年間約24雪玉分の配当がもらえます。

先ほどのと合わせて、年間40雪玉ですね!月に3.33雪玉ぶんの配当となります。

じゅるりじゅるり。





さらに、現在は投資の加速期間ということにしておりまして、月々の積立額が弟ファンドへ1雪玉、兄ファンドへ1.5雪玉のところ、余剰資金からの移行を上乗せして、弟ファンドへ倍の2雪玉、兄ファンドへ倍の3雪玉としています。月に合計5雪玉でして、年間60雪玉を絶賛積み立て中です!


株式を買うのは弟ファンドですので、この弟ファンド分として、今年2017年は年間24雪玉分+現在の配当など再投資2雪玉分=26雪玉を買い付ける予定です!


複利効果は、最初のうちにどれくらいブーストできるかによって大きく異なってくると思います。


良い時も悪い時も淡々と買い続ける投資ですので、現在の割高感?などにも臆せずに果敢に積み立ててゆきましょう!



Let's build an enormous Snowball! (巨きな雪だるまつくろう!)
関連記事

当ブログのあゆみ~~2017年第1四半期編~~

[284] 当ブログのあゆみ~~2017年第1四半期編~~ [2017.1.1~2017.6.30]


2017年3月


[2017.3.30] new★[ ], updated [316]
[2017.3.6] new★[ ], updated [190], [191]
[2017.3.5] new★[355], updated[89], [277], [318], [319], [320]

2017年2月


[2017.2.26] 14,000ヒット達成! updated [250]
[2017.2.22] updated [56]
[2017.2.21] updated [330]
[2017.2.14] 13,000ヒット!
[2017.2.13] new★[ ], updated [227], [295], [297], [321], [322]
[2017 ] new★[ ], updated [ ]
[2017.2.7] new★[ ], updated [239], [320]
[2017. ] new★[ ], updated [ ]
[2017. ] new★[ ], updated [ ]
[2017. ] new★[ ], updated [ ]
[2017.2.4] 基本投資方針改訂! new🌟[318], new🌟[319], updated [312]
[2017.2.3] 12,000ヒット! new★[317], updated [257]
[2017.2.2 ] new★[316], updated [308], [309]
[2017.2.1] new★[315]
______________________________________________________________________________
サイトマップ★  ◆記事一覧へ◆  ▲TOPページ
______________________________________________________________________________
↓⛄ぽちっとしていただけると励みになります⛄↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ    
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!