一部の銘柄を売りたい気分になっています
しかし、またいつ、暴落や景気後退期に入るとも限りません。
持ち続けても良い銘柄と、売っても良い銘柄をきっちりと分けておく必要はあるものと思っています。
売っても良い銘柄は、感情的には「含み益がある」銘柄になりがちです。
本当は関係ないんでしょうけれど、売ればプラスになるものは、含み益が消えてしまう恐怖に耐えられないものは現金として確保しておくべきか?ということです。仕方ない。
その筆頭に挙げられるのは、キャタピラーCATです。
- 関連記事
-
-
命題:投資でミスター・マーケットを無視できるか? 2017/08/24
-
「分散投資は安全だが、リッチになれない」けどいいの?リターンの読める投資とはナマ債券投資 2017/07/16
-
21,000ヒット!私が投資対象としたいものを再確認しました 2017/07/10
-
イールド・オン・コスト(YOC)とは 2017/07/07
-
一部の銘柄を売りたい気分になっています 2017/07/05
-
18,000ヒット!早くも不動産整理第3弾が決定!! 2017/05/02
-
不動産整理第2弾が進行中です 2017/04/17
-
損切りしないといけないような銘柄は、買うな。 2017/04/10
-
投資額、配当額をさらすのは良いことなのか? 2017/04/08
-
イールド・オン・コスト(YOC)とは
イールド・オン・コスト(Yield on Cost: YOC)とは、その名の通り、コスト当たりのイールドことです。
YOC = 現在の年配当額 ÷ 最初に払った取得額
で計算されます。
例えば、10年前株価50ドルで取得、当時の配当1.5ドルだった株式が、現在株価100ドル、配当3ドルとします。
すると、この株式は
10年前の利回り = 1.5 ÷ 50 = 3%
現在の利回りcurrent yield = 3 ÷ 100 =3%
ですが、
YOC = 3 ÷ 50 = 6%
と計算されます。10年で倍に増配しているので、この株式を買った人にとっては利回りが一見倍になっているように計算されます。
米国を中心とする配当(成長)投資家 dividend growth investorにとってお馴染みの指標です。私もこのブログ内で何度も言及しています。この値が高くなればなるほど長期保有する甲斐が感じられますよね。私は、とりあえずこのYOC 10% をとりあえずの目標としています。
YOCは通常、配当再投資による増加は含まないように計算すべきです。
私は、実現益や配当再投資を含む指標を、勝手にmYOC (modified YOC)と呼んでいます。
ただし、あくまでもこの指標は「買った当人にしかあてはまらない」値であることにはよ〜くよ〜〜く注意しましょう。
例えば、配当が成長しまくり、いくらこのYOCが20%!と意気込んでいたとしても、株価が買った当時の何十倍にもなりcurrent yieldが1%くらいだとしたら、その株価はいくら何でも割高すぎる可能性があり、売った方が良い場合もあるからです。
current yieldやPER、PBR等をよく見て、売り買いの判断はあくまでも「YOC」ではなくその時々の市況判断でもって行うべきものだということに注意しましょう。
アメリカ人の書き込み等で注意されていたこと思い出し、これを記事としました。将来の自分に向けたメッセージでもありめす。
- 関連記事
-
-
24,000ヒット達成ありがとうございます!我が家の経済近況報告 2017/10/10
-
命題:投資でミスター・マーケットを無視できるか? 2017/08/24
-
「分散投資は安全だが、リッチになれない」けどいいの?リターンの読める投資とはナマ債券投資 2017/07/16
-
21,000ヒット!私が投資対象としたいものを再確認しました 2017/07/10
-
イールド・オン・コスト(YOC)とは 2017/07/07
-
一部の銘柄を売りたい気分になっています 2017/07/05
-
18,000ヒット!早くも不動産整理第3弾が決定!! 2017/05/02
-
不動産整理第2弾が進行中です 2017/04/17
-
損切りしないといけないような銘柄は、買うな。 2017/04/10
-
2Q2017を振り返って~米国株編

私は米国株を現在、29銘柄保有しています。
簡単にまとめてみますと、上の表のようになりました。
一番下の行が、平均値です。
単純平均では、買い付け額平均75.53ドルに対して評価額83.23ドルで、買い値に対して110.19%の評価です。
本当は、加重平均をいないといけません。
平均の配当(current yield)は3.28%に対して、単純平均のYOC (Yield on Cost) は 3.52%ですね。これは、7.31%有利となっています。
Dividend 1-year increaseは、ここ1年間、直近の増配を挙げています。この配当成長率は単純平均で5.41%の増加です。中央値は5.56%です。
対して、5年間の配当成長率は2011年と2016年の値を比較しており、年平均12.08%です。ただし、ここには、HP (Helmarich & Payne)の約60%という、異常な外れ値を含んでいます。このような値による平均値の実感との乖離を排除するためには、中央値 median を用います。すると、14番目と15番目の値の平均をとり、10.67%と出ました。
ここ1年間の増配率は、過去5年間と比べておしなべて低くなっています。これは、高まるPayout ratio と相まって、今後憂慮すべき兆候と思います。
英国株編と、加重平均表に乞うご期待。
- 関連記事
-
-
私が買い逃した株式たち 2017/07/15
-
【新規買い】ケロッグ(K)を買いました 2017/07/14
-
【損出し相殺】【買い増し】プロクター&ギャンブル(PG)を買い増ししました 2017/07/13
-
【銘柄入替】【新規購入】キャタピラー(CAT)を一部売ってクラフト・ハインツ(KHC)を買いました 2017/07/12
-
2Q2017を振り返って~米国株編 2017/07/08
-
【買い増し】ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)を買いました 2017/05/05
-
【新規買い】General Electricsを買いました 2017/05/05
-
今期増配したコカコーラ(KO)から配当をいただきました!10年後、20年後の配当再投資シミュレーション 2017/04/07
-
3月は配当株が多くて嬉しかったです 2017/04/05
-
21,000ヒット!私が投資対象としたいものを再確認しました
本日2017年7月10日、21,000ヒットを達成いたしました!
ここで、私が投資対象として思っている銘柄の◎✖️を書いておきます。
◎
米国長期債(10年以上)、
米国REIT(リターンに米国債レート+2〜3%以上を要求したい)、
バリュー投資と言えそうな欧米の株式銘柄のうち、
「高配当だが低成長」銘柄、
「中配当で中成長」銘柄、
「低配当だが高成長」銘柄
これらの高・中・低は、S&P500平均と同等のものを低とした時の基準。
ただし、配当成長を入れても米国長期債(10年)をトータルでアンダーパフォームしそうなものは対象外。
✖️
米国債よりも魅力のない株式、
無配当銘柄(バークシャーハサウェイ株を除く)、
グロース株の大部分、
日本株の大部分
これらに入っていないもの(新興国株式、米国以外の債券、J-REIT)は、グレーゾーン的な位置付けです。
株式ポートフォリオとしては、◎に挙げた、「高配当だが低成長」銘柄、「中配当で中成長」銘柄、「低配当だが高成長」銘柄を適度にミックスしたポートフォリオを目指し、平均的には悪くても4%、できれば6〜7%を狙っていければ良いなあと思っています!
- 関連記事
-
-
【投資の心構え】リスクをとらないリスクを考え、適切なリスクをとるには!? 2017/10/27
-
24,000ヒット達成ありがとうございます!我が家の経済近況報告 2017/10/10
-
命題:投資でミスター・マーケットを無視できるか? 2017/08/24
-
「分散投資は安全だが、リッチになれない」けどいいの?リターンの読める投資とはナマ債券投資 2017/07/16
-
21,000ヒット!私が投資対象としたいものを再確認しました 2017/07/10
-
イールド・オン・コスト(YOC)とは 2017/07/07
-
一部の銘柄を売りたい気分になっています 2017/07/05
-
18,000ヒット!早くも不動産整理第3弾が決定!! 2017/05/02
-
不動産整理第2弾が進行中です 2017/04/17
-
【銘柄入替】【新規購入】キャタピラー(CAT)を一部売ってクラフト・ハインツ(KHC)を買いました
【銘柄入替】キャタピラー(CAT)を一部売ってクラフト・ハインツ(KHC)を買いました
もともと、約2雪玉分買っていたキャタピラー(CAT)が、最高値を更新し、ドル建てで50%程の含み益(評価額で1.5倍)となっていました。CATは、トランプ銘柄としてぐんぐんと評価額をあげてきており、凄いなーと思っていました。買った時の配当がほぼ4.5%で、評価額が上がったところで配当率がほぼ3%となっていました。
どうしようかなーと思っていたのですが、資本財のセクターに位置する銘柄で、景気敏感株です。今後の株価の動向も気になるところですが、去年は増配記録に黄信号もともりました。
ここは、3分の2(2雪玉分)ほど売ることにしました。
売ってどうするかということも必要な戦略です。現金で保持しておくことも考えました。
が、生活必需品系のうち、折からの食品系銘柄として株価が絶賛下落中のクラフト・ハインツ(KHC)に乗り換えることにしました。もともと、フィリップモリス株からスピンオフして出たクラフトフーヅ(旧KRFT)と、ケチャップで有名なハインツが合併してできたある意味新しい会社で、増配銘柄ではまだまだありませんが、フィリップモリス時代からの遺伝子はしっかりと受け継いでいるものと思います。
現在のバリュエーションは正直魅力的とは言えませんが、新バフェット銘柄としての位置付けもあり、今回買うことにしました。
キャタピラーは、約1雪玉分のみ保有を続けて行こうと思います。こちらは、よっぽど割安の時には買い増すかもしれませんが、ポートフォリオの最小単位軍団(サテライト部分)としての方向性として位置付けてゆくことになりそうです。
⛄️ Let's build a curious portfolio of Snowball! (面白いポートフォリオの雪だるまつくろう!)⛄️
- 関連記事
-
-
【買い増し】アルトリア・グループ(MO)を買いました 2017/08/22
-
私が買い逃した株式たち 2017/07/15
-
【新規買い】ケロッグ(K)を買いました 2017/07/14
-
【損出し相殺】【買い増し】プロクター&ギャンブル(PG)を買い増ししました 2017/07/13
-
【銘柄入替】【新規購入】キャタピラー(CAT)を一部売ってクラフト・ハインツ(KHC)を買いました 2017/07/12
-
2Q2017を振り返って~米国株編 2017/07/08
-
【買い増し】ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)を買いました 2017/05/05
-
【新規買い】General Electricsを買いました 2017/05/05
-
今期増配したコカコーラ(KO)から配当をいただきました!10年後、20年後の配当再投資シミュレーション 2017/04/07
-
【損出し相殺】【買い増し】プロクター&ギャンブル(PG)を買い増ししました
updated [2017.11.19]
2017年7月12日未明に、CATを3分の2ほど売って、ほぼ同じ額(約2雪玉)でクラフト・ハインツ(KHC)を新規購入しました。このとき、CATの売却益約1雪玉分に課税されることを憂慮していました。
ここで口座を見渡すと、私の最大の持ち比率であるProcter&Gamble(PG)が、絶賛含み損になっているところに目をつけました。
もともと、PGは2015年の12月に、どえらい高いところで買ってしまったのでした。まあ、いっか〜と、何度も自分を慰めつつ、そのまま買い増しせずに今まで至っていました。
【2017.11.19追記】今思うと、70ドル台のときは、絶好の買い増しチャンスでした。これは、投資方針(ポートフォリオの5%を大きく超えない)にこだわり過ぎたためできなかったのでした。教訓として、再度、胸に刻もうと思います。
で、PGは一般口座で保有していましたので、この機会に特定口座に移し替えました。約5雪玉分の株式を全売りして、その資金に少しプラスして、ほんの僅かですが「配当再投資」という名目で多めに購入しました。この操作により、PGの損出し額とCATの売却益額がほぼ釣り合いました。
ここで気を付けないといけないのは、「売却益」についてです。売却益の課税については、あくまでも「円建て」の売却益額に課税されます。なので、売買時により為替は変わっていますし、必ずしも円建ての含み損益とドル建ての含み損益は比例しないことに注意し、円建ての方を見ながら売買の戦略を見るべきです。
結果、保有ポートフォリオのトータル含み損益額に大きな変化を与えない一方、CATからKHCへの銘柄入れ替え、PGの口座移し替えと買い増しができました。CATとKHCの入れ替えでは配当額もほとんど変わらず、PGの買い増しによる配当額増加につながりました。
本当は、エクソン・モービル(XOM)、ベライゾン(VZ)、AT&T(T)、ゼネラル・エレクトリック(GE)など、買い増ししたいものが多いのですが、我慢しています。
⛄️ Let's build a tailor-made Snowball!(オーダーメードの雪だるまつくろう!)⛄️
- 関連記事
-
-
【買い増し】グラクソ・スミソクライン(GSK)を買い増ししました 2017/08/22
-
【買い増し】アルトリア・グループ(MO)を買いました 2017/08/22
-
私が買い逃した株式たち 2017/07/15
-
【新規買い】ケロッグ(K)を買いました 2017/07/14
-
【損出し相殺】【買い増し】プロクター&ギャンブル(PG)を買い増ししました 2017/07/13
-
【銘柄入替】【新規購入】キャタピラー(CAT)を一部売ってクラフト・ハインツ(KHC)を買いました 2017/07/12
-
2Q2017を振り返って~米国株編 2017/07/08
-
【買い増し】ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)を買いました 2017/05/05
-
【新規買い】General Electricsを買いました 2017/05/05
-
雪だるまファンド(弟ファンド)中、コア運用、サテライト運用のゆるい区別
目下、きちんと明文化していなかったマイルールは色々あります。段々具体化してくることはややもあり、考え方も少しずつ変遷してくるのは人の性でしょうか。
私の雪だるまファンドのポートフォリオは、そんなに褒められたものではありませんから参考にならないかもしれませんが、ある程度のもやっとした考えが段々と結実してできあがってきています。
その根底には、「インカムを育てる投資をする」というモットーがあります。「債券」投資の延長線上にあることを確認し、ストレスフリーとまでは行かないまでも、元本がある程度毀損されたとしても「元本を忘れてインカムをエンジョイする」ことを念頭に、できるだけ安心して保有を続けられ、インカムを再投資を含めて複利で大きくしていけるようにポートフォリオを構成することを目標としています。
そのため、「ストレス」を少なくする方策として、ベータの相対的に小さい(ボラティリティの低い)ポートフォリオを目指します。生活必需品セクターに偏重する、というのはその方法の一つです。
今回のキャタピラー(CAT)売却-銘柄入れ替えのように、ボラティリティの高そうなセクターは、X年分・YY年分の配当相当額の利確できて、当面買い増ししない予定ならば利確してしまうのもひとつの方法かと思っています。なので、基本的に私の中では一貫したことをやっているつもりです。
私の場合はできるだけ分散できるものは広く分散したい(10銘柄程度に絞りたくない)という思いのもと、各銘柄をある程度の金額までなら広く浅く保有いたいと考えてしまいます。ETFもその方法には沿いますけれども。
ゆるーい考えですが、ポートフォリオを、コアとサテライトに分けて考えています。
コア
厳選した銘柄を重点的に、各銘柄をポートフォリオの〜2%〜5%(〜10%)ずつ保有。
10〜20銘柄程度。必然的に生活必需品系が中心。
ブログでも「ドリームチーム」も以前挙げたが、上位以外はなかなか常連が決まっていないのが本音。
常任理事として決まっているのはProcter&Gamble(PG)とJohnson&Johnson(JNJ)。
今のところ、他の理事として、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)、アルトリアグループ(MO)、ペプシコ(PEP)、ディアジオ(DEO)、マクドナルド(MCD)、IBM、AT&T(T)、スリーエム(MMM)が君臨している。これで一応10銘柄。
サテライト
広く浅く、各銘柄を1〜2雪玉程度(現時点で、ポートフォリオの1.8%以下)ずつ保有。
何銘柄でもOK。
買い増ししないかも、という銘柄でも少しだけ保有したいという欲張りと、既存のその他烏合の衆を一括してまとめるためのくくり。
こんな感じでしょうか。
バリュエーション要因や何かで買い増しを積極的に考える銘柄は、コアにしていく。コアになる銘柄は、多少のことでは、売らない。
逆に、積極的に買い増ししない銘柄は、サテライト。今回のキャタピラー(CAT)売却のように、サテライトらしからぬ比率になってきたり、現金確保などの何らかの事情で、売るかもしれない。
- 関連記事
-
-
雪だるまファンド(弟ファンド)中、コア運用、サテライト運用のゆるい区別 2017/07/14
-
雪だるまファンドの概念図ができました―弟ファンドと兄ファンド― 2017/03/05
-
基本運用方針 (改訂第4版) 附則-雪だるま兄ファンド 2017/02/04
-
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版- 2017/02/04
-
投資方針の練り直しに苦しみ、そして考えた不動産用の新ファンド『雪だるま兄ファンド(仮)』 2017/02/02
-
「雪玉」という投資の単位。 2017/01/23
-
私が投資の目標金額を年間インカム額300万円に設定した理由 2016/10/23
-
【新規買い】ケロッグ(K)を買いました
2017年7月12日未明、CAT売り、KHC買い、PG買い増しをおこなった日ですが、ケロッグ(K)も買いました。
この銘柄は、ニューマネーで1雪玉のみ買いました。
生活必需品セクターのうち、飲料系としてはディアジオ(DEO)、ペプシコ(PEP)、コカコーラ(KO)と、合計約8雪玉も保有しているのに、純粋な食品系はゼネラル・ミルズ(GIS)1銘柄しか持っていないため、次の生活必需品セクターとしてはこの分野を買い増したいと思っていました。そこで、KHCと同時に購入に至りました。
ななしさんからコメントをいただいた関係で、思いついたもう一つの記事を挟んだ形になりましたが、記事を小出しにする作戦2017年7月12日編はこれにて一段落となります。
- 関連記事
-
-
【新規買い】BHPビリトン(BHP)を買いました 2017/09/19
-
【買い増し】グラクソ・スミソクライン(GSK)を買い増ししました 2017/08/22
-
【買い増し】アルトリア・グループ(MO)を買いました 2017/08/22
-
私が買い逃した株式たち 2017/07/15
-
【新規買い】ケロッグ(K)を買いました 2017/07/14
-
【損出し相殺】【買い増し】プロクター&ギャンブル(PG)を買い増ししました 2017/07/13
-
【銘柄入替】【新規購入】キャタピラー(CAT)を一部売ってクラフト・ハインツ(KHC)を買いました 2017/07/12
-
2Q2017を振り返って~米国株編 2017/07/08
-
【買い増し】ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)を買いました 2017/05/05
-
私が買い逃した株式たち
そんなこと、もしかしたら投資家だとよくある事かもしれませんが、取りあえず教訓として挙げておきたいと思います。
(1) アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)
珍しく株価30ドル台に落ち込んでいた2016年、まだ落ちるかどうか?と思いながら買い時を逃してしまった。
(2) アボット(ABT)かベクトン・ディッキンソン(BDX)
ABTは調整時に買おうと思っていたがまだ買えていない。BDXは株価推移が堅調すぎて、買い時が見つからない。医療機器系は、MDTとCAHは買えた。
(3) コルゲート・パルモリーブ(CL)とクロロックス(CLX)
生活必需品企業で、ともに割と人気の高い企業。
ここ数年、PERも高いし買えないな〜と思いつつも、調整時に食指を伸ばしていたがダメだっと。
(4) ユニリーバ(UL)
買い増し対象として常に考えていたが、調整した時にしばらく考えあぐねて見逃してしまった。
(5) ロッキード・マーチン(LMT)
私の特徴としては、特にDividend aristocrats(配当貴族)銘柄だと、52週安値を更新しているものを機を伺いすぎて見逃してしまうと、「釣り逃したあの魚は大きかった」と思いやすいです。
番外編
(1) TLT (米国債ETF)
変な株買うくらいなら、安心安全の米国の超長期債。これから金利が上がってくる時代だと買いづらいが、今でも現金/待機資金の代わりに一時これにしておくのは理に適っている。暴落期待組なら、なおさら。
そういう意味で、あの時買おうと思ったのに、買えなかった。
その代わり、「平均デュレーションが短い」という理由で、BNDを買った。
(2) 米国債ナマ債券
残存期間数年ものなら買ってもいい。持ちきってラダーで各年、長期債に乗り換えるという戦略なら。と思いながら、まだまだ大した金利まで上がってきてないため、妙味は低い。それならば兄ファンド内で単なる待機資金としてMMF(マネー・マーケット・ファンド)として置いておくだけでもいいか。
米国債の金利も、昔の5%越えの時代のことを考えると、まだまだ妙味がなく、現在はほとんどポートフォリオのバランサーとしての役割でしかない。
無理に投資をしなくない人の場合は、ドルコスト平均法でドルを買っていって、まだまだしばらくはMMFに置いておくだけでも全然良いのではないか。気が向いた時に米国債を買う。日本円に偏るリスクを緩和するだけでも十分。とはいっても、そんな人は、この記事のこんなところは読まないでしょうね(笑)。
私のように、骨の髄まで「リスクを取らないことをリスクと考える」ことが染み着き、完全に箍(たが)が外れてしまった人は、もはやフィクストインカムだけでは満足しなくなってしまいます。
が、「たまにはキャピタルゲインも利確してもいいけれど、殆どは債券投資の延長上で」投資を考えることは、比較的健全な投資の方向性と私は思っています。
皆さんはどうでしょうか?
- 関連記事
-
-
【新規買い】W. W. Graingerを買いました 2017/09/20
-
【新規買い】BHPビリトン(BHP)を買いました 2017/09/19
-
【買い増し】グラクソ・スミソクライン(GSK)を買い増ししました 2017/08/22
-
【買い増し】アルトリア・グループ(MO)を買いました 2017/08/22
-
私が買い逃した株式たち 2017/07/15
-
【新規買い】ケロッグ(K)を買いました 2017/07/14
-
【損出し相殺】【買い増し】プロクター&ギャンブル(PG)を買い増ししました 2017/07/13
-
【銘柄入替】【新規購入】キャタピラー(CAT)を一部売ってクラフト・ハインツ(KHC)を買いました 2017/07/12
-
2Q2017を振り返って~米国株編 2017/07/08
-
「分散投資は安全だが、リッチになれない」けどいいの?リターンの読める投資とはナマ債券投資
「分散投資は安全だが、リッチになれない」とは、よく言われる言葉です。
世界中の株式や債券やオルタナティブに分散投資することで、リスクを相対的に下げ、現代ポートフォリオ理論で効率的フロンティアになるアロケーションを取る。これで、順当なリターンを得よう、というのがスタンダードな分散投資です。
このときの期待リターンは、言う人により、7%だったり6%だったり4%だったりします。
しかし、これだけのリターンでは、「これっぽっち」であり、「投資」としては正解ですが、爆発的に資産を増やしてリッチになるのは、さすがに無理です。
では、やはり、尋常ならざるリターンを求めないといけないのでしょうか?
それは、間違いなく「投機」になります。
で、私は、「分散投資は安全だが、リッチになれないけど、いいの?」と言われたら、「いいよ。しょーがない」と答えます。それなりのリターンで満足します。
尋常ならざるリターンを得なくても、時間をかけていつかは目標の年間インカム30,000ドルを達成する目論見です。それでいいです。私の人生は一度であり、さすがに大きな賭けには出ません。投機に手を出して大きな失敗をして市場から退場していった人たちは数多いるからです。
そもそも、株式投資は「リターンが読めません。」
しかし、債券投資はナマ債券であれば「リターンが読めます。」
米国債オンリーに投資すれば、全世界分散投資に比べればもしかしたらリターンは低いかもしれませんが、確実にリターンが読めますし、世界で一番安全な資産を保有でき、リスクフリーレートが取れ、ストレスフリーです。このマインドになる事が大事です。
ただし、米ドルに信頼を置くべきこと、ドル円の動きを許容するべき事、ではあれど、過去長期では米国債のリターンは円高による影響を吸収して円建てではあってもプラスリターンであったことを了承しないといけません。
私は幸いまだ30代と比較的若いので、最初は米国債・豪国債に投資していたのですが、多少の紆余曲折の上、米国株中心のポートフォリオに切り替えました。米国株の一部をウォーレン・バフェットの言うように「擬似債券」と見立てて、これによる投資をしようと試みているわけです。あまり上手くないもののリスクは取りながら。
なので、「たまたま儲かった時」には一部利確するかもしれませんが、それ以外は、リターンがある程度読めると仮定して(あくまで仮定)、平均リターン6%を目指したいな(願望)、でも、米国債と同等かやや劣る結果になっても受け入れるよ、と思って(超長期ではさすがに下回らないとは思いますが)、粛々と投資していきたいと思っています。
擬似債券的投資を目指しながら、少しだけならば、グロース株等、サテライト運用として組み入れてもバチは当たらないかなとも思っています。何故なら、すでに利確済みのリターンもあるし、リスク総量を絶対額で測っているから。
いずれにせよ、もしも米国債の方がどう考えても魅力が大きい時代にまたなってきたら、米国債に投資の軸足を移していく予定です。
- 関連記事
-
-
このブログの過去の記事は気合が入っていて凄かった。インカム投資家は読み直そう! 2017/11/13
-
【投資の心構え】リスクをとらないリスクを考え、適切なリスクをとるには!? 2017/10/27
-
24,000ヒット達成ありがとうございます!我が家の経済近況報告 2017/10/10
-
命題:投資でミスター・マーケットを無視できるか? 2017/08/24
-
「分散投資は安全だが、リッチになれない」けどいいの?リターンの読める投資とはナマ債券投資 2017/07/16
-
21,000ヒット!私が投資対象としたいものを再確認しました 2017/07/10
-
イールド・オン・コスト(YOC)とは 2017/07/07
-
一部の銘柄を売りたい気分になっています 2017/07/05
-
18,000ヒット!早くも不動産整理第3弾が決定!! 2017/05/02
-