祝!30,000ヒットとSBI証券での米国債取扱い増!そして提言いたします
いつの間にやらですが、2018年4月25日頃、30,000ヒットを達成しておりました。
証券投資を始めてからおよそ6年と少し、
米国株を始めてから3年半経ちます。
投資対象は、米国債→米国REIT→インデックス投資信託→日本個別株→J-REIT→米国株という順番で推移しています。米国債が一番最初だなんて、なかなか見なさそうな順番ですよね。
最近、私が利用しているSBI証券で、米国ストリップス債 (残存期間数年~20年以上) のラインナップが増えていました。これは、非常に良い傾向ですね。米国債の金利も3%と、どんどん上がってきていますし、嬉しい限りです。
ここで、ひとつ、提言しておきます。
米国債のETFで、日本人にもなじみが出てきた銘柄として、TLT (Blackrock社) とEDV (Vanguard社) があります。これらは、もちろん悪くない対象なのですが、これらのETFよりも、SBI証券でも出てきた残存期間20年以上のゼロクーポン債 (ストリップス債) や利付債を直接買う方が、将来の金利上昇による(大きな)ETFの値下がりを嫌うよりも有用な選択肢になり得る、と提言いたします。決められた額面でちゃんと償還される、というのは大きい。
しかも、野村證券や大和証券では、ゼロクーポン債は額面1,000ドル単位でしか買えないところ、SBI証券では、なんと、100ドル単位で買えます!!!
これは、大きなアドバンテージですね。
米国株やETFの積み立てと並行して、米国債も積み立てたい人にとっては、大きな福音 (グッドニュース) です。私にとって、思いもよらぬ朗報となりました。
- 関連記事
-
-
米国債 2042/8/15満期 T-Bond の売買スプレッドについて 2018/10/11
-
米国債 2042/8/15満期 米ドル建トレジャリーボンドを買いました 2018/10/02
-
あなたのアセットアロケーションに債券は必要か 2018/09/17
-
米国債の金利は上がったものの…これはいかん! 2018/05/04
-
祝!30,000ヒットとSBI証券での米国債取扱い増!そして提言いたします 2018/05/03
-
今のタイミングで米国債を買うのはどうかな?という質問に対して 2017/02/15
-
米国株式市場の将来に強気であっても、米国債を買うべき理由 2017/01/18
-
米国債のナマ債券をたくさん扱っている大手証券会社の比較 2017/01/05
-
債券ETFを買いました (BND, Vanguard Total Bond Market ETF)。さらに、今後の暴落に備えるための注意点 2016/12/30
-
2018年4月の売買記録と現状把握
2018年4月の売買を記録しておきます。恥ずかしい記録です。
私の売買単位である”1雪玉⛄”は大雑把な額ですが、その端数など、長期投資家である私にとっては些末な問題です。最近はざっくりとした時価と全体像の把握をもっとも心掛けています。今後の方針について、しっかり考えていきたいと思います。
2018年4月の買い
Dominion Energy (D) 買増し
The Kraft Heinz Company (KHC) 買増し
Enbridge (ENB) 買増し
買増し後時価
D 約3雪玉 ⛄⛄⛄
KHC 約3雪玉 ⛄⛄⛄
ENB 約2雪玉 ⛄⛄
となるように、買増しいたしました。買増しをするときは、今回すべて含み損でしたが、その含み損額を補うように、時価がおおよそ1雪玉⛄の倍数となるように買増してゆきます (バリュー平均法を意識した買増し)。
2018年4月の売り
Helmarich & Payne (HP) 残りを全売り 約0.7雪玉分
Ticker code: HPは、Hewlett Packardと間違われやすいコードですね。この端株は、もはや、あってもなくても大して変わりません。資金捻出の一環として、見切りをつけてしまいました。
現在のポートフォリオ
【パワー10:現在のポートフォリオ主力】
JNJ、MO、PG、UL、VFC、VZ、T、DEO、GSK、IBM
【次点】
MMM、BTI、MSFT、MCD、PEP
ウォッチ銘柄
【相対的に落ち目であるウォッチ銘柄】
Consumer Staples (特に、PG、CL、CLX、KMB、MO、PM、BTI)
McDonalds (MCD)
3M (MMM)
Walt Disney (DIS)
ExxonMobil (XOM)
公益株 (D、DUK、SO、PPL、NGG等)
【もし大幅下落したら】
●JNJとMCDが優先的に欲しい
●大暴落からの回復期は、ブル型S&P500ETFも検討しても良いかも
雪だるまつくろう!
_____________________________________________________
▲TOPページ▲ ★サイトマップ★ ◆記事一覧へ◆
______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________
⛄↓ ポチッとしていただけると励みになります! ⛄


㊑にほんブログ村 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
最近Seeking Alphaをチェックしています! 2018/11/15
-
iシェアーズ 米国優先株式(PFF)についての個人的戦略 2018/09/14
-
2018年8月の売買はAltria Group (MO) が熱かった!最新セクター毎ポートフォリオも 2018/08/30
-
最近のポートフォリオ動向 2018/08/16
-
2018年4月の売買記録と現状把握 2018/05/03
-
2018年3月の買い銘柄ーBHP、UL 2018/03/24
-
2018年2月の売買記録 2018/02/28
-
2018年1月の取引ー今更ですが 2018/02/22
-
【2017年12月の買い】ADM買い、NGGとPPL買い増し 2017/12/23
-
米国債の金利は上がったものの…これはいかん!
私の恩師 (林敬一氏) のブログでも、ひとつの投資時期として妥当との見方を示されています。
しかし、大和証券のホームページを見ていて、ひとつ、気になりました。それは、20年以上残存期間がある米国債も、利回りがほとんど3%と、残存期間10年近くのものとほとんど変わりません。
この状況は、イールドカーブがほぼフラットになっている状況です。
10年ものと比べて、20~30年もほとんど同じイールドだと、果たして投資したいか?
いいえ。
投資妙味がほとんどありません。私が今買うなら、10年以内の債券を買うだろうと思います。
- 関連記事
-
-
米国債 2042/8/15満期 T-Bond の売買スプレッドについて 2018/10/11
-
米国債 2042/8/15満期 米ドル建トレジャリーボンドを買いました 2018/10/02
-
あなたのアセットアロケーションに債券は必要か 2018/09/17
-
米国債の金利は上がったものの…これはいかん! 2018/05/04
-
祝!30,000ヒットとSBI証券での米国債取扱い増!そして提言いたします 2018/05/03
-
今のタイミングで米国債を買うのはどうかな?という質問に対して 2017/02/15
-
米国株式市場の将来に強気であっても、米国債を買うべき理由 2017/01/18
-
米国債のナマ債券をたくさん扱っている大手証券会社の比較 2017/01/05
-
債券ETFを買いました (BND, Vanguard Total Bond Market ETF)。さらに、今後の暴落に備えるための注意点 2016/12/30
-