2020年1月の投資まとめ
2020年1月の投資を簡単にまとめます。
1月は、株式マーケットに関して、やや弱気でした。
2019年の損益通算後として、税金が少量還付されました!大したことないですが、嬉しいですね。去年は損出しをしましたので、ドル建てで実現益を作った以上の損出しにより、配当にかかった税金がほんの少しですが還付されました。
還付された分も利用して、VTを少量買いました!
HDVをほんの少量買いました!
VDCをごく少量買いました!
BNDを1雪玉買いました!
これらのうち、VTとVDCは、初めて買ったETFです。
いずれも、一生持っていても良いかな、と思える投資対象です。これから、チョビチョビと買い足してゆこうと思います。
今月は、毎年積み立てている円建ての個人年金保険について、深く考え直し始めました。
個人年金保険と投資を含めたIRR, MIRRの計算が面白いと思いました。安全利率、危険利率を考え、増配率を勘案するとややこしいです。機会があれば、このブログでも取り上げてみても良いかな?と思いました。
News:
SPLGというETFが、ベンチマークをS&P500に変更するというニュースがありました。スパイダーという会社の組成しているETFです。
スパイダーには、SPYという旗艦ETFがありますが、それは経費率を諸事情で変えられない、とのこと。その代わりに、SPLGは、VOOと同じ経費率 (0.03%) であり、代替できるようになります。選択肢が広がります。零細投資家にとって、素晴らしいことだと思います。
代替できるということの利点は
もし暴落した場合、含み損になっていたとしたら、売却することで、その年を含め3年間は損益通算で節税ができます。VOOからSPLGに買い換えれば、売買手数料のみで実質の投資継続ができます。
税金も念頭に置いた投資も考えるのは大事だと思います!
- 関連記事
-
-
株価が下がって、VGT, BRKBなどを買いました。さらに何を買いたいか? 2020/03/04
-
2020年の雪だるま10種を発表しましたが、その補足を忘れていました 2020/03/01
-
SBI証券でETFの自動積み立てを開始しました 2020/02/20
-
2019年後半にiDeCoをおもむろに開始しました 2020/02/06
-
2020年1月の投資まとめ 2020/02/04
-
2019年 (去年) の投資を振り返ります。今後に活かそう! 2020/01/22
-
認知症と投資の関係、リスク管理 2020/01/22
-
投資方針にまだ悩んでいるの??絶対外せないポイントは? 2020/01/22
-
投資方針の改定作業に難航しています。その変更点とは。投資方針を変えるとはこれ如何に!? 2018/09/29
-
2019年後半にiDeCoをおもむろに開始しました
以前このブログで取り上げた、確定拠出年金年金。通称iDeCo。
私は、iDeCoに関して、様子見を貫いていました。そのメインの理由は、1%を越える特別法人税の復活のおそれでした。今の日本なら、やりかねない、と思っていました。
しかし、確定拠出年金対象者が増えたことで、もうやらないだろう、キモ入りで推進してて識者もチェックしてるので、と思い、重い腰を上げました。
もしこんな低金利時代にそんなことしやがったらタダじゃ済まないぞ!、こんなに多くの人を道連れにするようなことはもう流石に無いだろうな!もう本当に特別法人税上げないって言えよ!言わないかもしれないけどな、財務省は!本当に本当に上げたら激おこプンプン丸だぞ!
様子見を貫いていたもうひとつの理由は、iDeCoで海外ETFや個別株が買えなかったからです。インデックスを半分ナメていて、配当貴族指数の優位性や配当フォーカス投資の優位性を信じていました。しかし、これも妄想かもしれません。
S&P500や分散性の広い純粋なインデックスファンドの優秀さにとうとう白旗を上げました。さらに、国内のインデックスファンドでも優秀なものが増えました。有難い限りですね。
それならば、iDeCoをやらない理由はありません。去年後半から、満を辞して始めることにしました。
問題は、私の他の口座との整合性です。全体を一緒に考えるのが、山崎元先生をはじめ意見としては大きいですが、計算が面倒くさいこと、リバランスを内部で完結させたいことから、別ポートフォリオとすることにしました。
内訳は以下のようにしました。
先進国株式 55%
日本株式 5%
新興国株式 5%
先進国REIT 5%
J-REIT 5%
先進国債券 5%
日本債券 5%
新興国債券 5%
金 10%
以上です。
管理のしやすさを加味して、8資産に均等に投資するファンドを40%組み入れ、この割合にしました。
かなり前に、8資産に均等に投資するファンドを小額保有していたことがありました。懐かしいですね。
管理方針
① 取り崩しする5〜2年ほど前までは、原則この割合を維持する。VTなどの時価総額で新興国株割合が大幅に増えてきたら、新興国株割合の増加は考慮するかもしれない。
② 取り崩しは、一括か回数少なめを予定。取り崩した後は、米国債、債券ETF、配当株ETFに、組み合わせて一括投資する。要するに、メイン資産のリバランスの原資とする。
③ 取り崩しの5〜2年ほど前からは、②の再投資予定の比率に、ポートフォリオの割合を調整する。
④ 再投資後の金利や分配金をエンジョイする。
こんな感じで考えています。
- 関連記事
-
-
証券投資を初めてから、9年目に突入しました! 2020/03/04
-
株価が下がって、VGT, BRKBなどを買いました。さらに何を買いたいか? 2020/03/04
-
2020年の雪だるま10種を発表しましたが、その補足を忘れていました 2020/03/01
-
SBI証券でETFの自動積み立てを開始しました 2020/02/20
-
2019年後半にiDeCoをおもむろに開始しました 2020/02/06
-
2020年1月の投資まとめ 2020/02/04
-
2019年 (去年) の投資を振り返ります。今後に活かそう! 2020/01/22
-
認知症と投資の関係、リスク管理 2020/01/22
-
投資方針にまだ悩んでいるの??絶対外せないポイントは? 2020/01/22
-
澤上篤人氏の最新本を読みました。果たして実践できるのか!?
私の尊敬する日本人の一人、澤上篤人氏の最新刊を読みました。
『お金がどんどん増える「長期投資」で幸せになろう』です。
澤上さんは、言わずと知れた、さわかみファンドを立ち上げた人です。日本を代表する株式ファンドの一つと言って良いでしょう。
しかし、これには問題点があります。信託報酬が約1%と高い事です。今の時代、すでに時代遅れです。過去平均で年率約5%のパフォーマンスを上げたそうですが、今後はどうなるかわかりません。
さて、著書では、前半は、今の私にも非常に為になることが書かれていました。しかし、後半の実践方針は、少々いただけません。
直販投信を礼讃しており、それ以外を「銭ゲバ」と表現しています。インデックスファンドも否定しているようにも受け止められます。
さわかみファンドは、「市場平均を充分アウトパフォームできる」と豪語しているため、分からないてもないですが、果たして、今後もインデックスファンドを凌駕し続けられるでしょうか?
これは誰にも分かりません。よく言うように、分かるのは、過去とコストの優劣のみです。
個人投資家が、日本株をポートフォリオの10%程度として限定的にするなら、さわかみファンドでも、鎌倉投信でも、その他でも、悪くないかもしれません。
がっつりと投資するのは米国株中心とする投資家が増えていると思いますので、日本株オーバーウェイトの時代はもう終わってきているのではないかと思います。
さらに、澤上氏は、「みんなに見捨てられている暴落や急落時に買っておいて、上がってきたらどんどん売り上がっていく。あくまでもわがままに、自分のペースで」と言っています。
これ、本当にできますか?
自分で個別株をきちんと精選したのち、それの買い時、売り時をまた意識する、そしてまた下がったらもう一度投資する、という芸当を。
簡単そうで、できないでしょう。半分以上の個人投資家には。私も含めて。
個別株でもインデックスファンドでも、定期的に買っていく、リバランスというツールを利用した売買判断のみを利用するという方が、ずいぶん得する確率が高いと思います。
澤上氏は、この方便を何度も何度も著書や雑誌で書かれていて、長期投資の真髄を語りつづけられる、という点で、尊敬しています。
しかし、これは、インデックスファンドではなくて直販投信へのおびき寄せ戦略論としてのポジショントークの類です。
と言わざるを得ません。
バフェット銘柄、たぱぞう推奨銘柄、バフェット太郎推奨30銘柄のような一握りの米国株でこれを行うならば、この澤上氏の方針でもそれなりには行けると思います。
実際に私はそれを行っている最中ですが、それもやや苦しくなっているところです。やはり、シーゲル流として、ポートフォリオの半分は純粋なインデックスファンドを利用するのが王道かつ正解である、と実感し、私は投資方針をまさに転換しています。
投資法の要点を掴み、自分のポートフォリオに落とし込み、大局を見る投資をしましょう!
投資はご自身の判断で。
⛄️ Let's build a gigantic Snowball ! ⛄️
- 関連記事
-
-
S&P500に連動するETFについて: IVVよりもVOOの方が良いと思う理由 2020/07/08
-
2020年6月の売買---SPYDを早くも手放し→IVVに乗り換え→すぐさまVOOに乗り換え♪ 2020/06/28
-
今年の雪だるま銘柄10種を発表する!!!!!!!! 2020/02/27
-
これを積立て投資したら面白そう! 2020/02/21
-
澤上篤人氏の最新本を読みました。果たして実践できるのか!? 2020/02/07
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その参(最終) 2020/01/29
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その弍 2020/01/28
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その壱 2020/01/27
-
令和2年、明けましておめでとうございます。個別株ポートフォリオの主力銘柄順位 2020/01/04
-
SBI証券でETFの自動積み立てを開始しました
自動で、機械的に毎月強制的に積み立てるのを、いままで半ば拒否していました。
理由は、面白くないからです。
水瀬ケンイチさんの、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」という戦術を過去に知って以来、ずっとアクティブ投資家でいました。
しかし、ETFやインデックスファンドを買おうと思い始め、戦略を練り直しています。
解決すべき?問題点
① 米国上場ETFにするか、インデックスファンドにするか
② 全世界株に公平にエクスポージャーを置くか、米国に偏重するか
③ VOOにするか、VTIにするか。
④ VDCやVHT、はたまた、VGTなどのセクター戦略をとるか。
⑤ 配当戦略とインデックス戦略をどう組み合わせるか。
⑥ 債券をどうするか。債券インデックスファンドには米国の債券のみの選択肢はほぼない。ならば、BNDやAGGやSPABにするか。その場合、インデックスファンドとの組み合わせでのリバランスが面倒くさい。
以上等の問題を考え続け、だんだんと答えを出してきています。
今月は、以上のことを鑑みつつ、ついに、モノの試しにETF自動積み立てを設定しました。
HDVを、毎週火曜日に1株ずつ積み立てです。
市場の開いている日に、寄り付きで成行注文ということだそうです。
市場の最初と最後の15分程度は、値動きが激しい傾向があり、個人的にはあまり好みではありません。
しかし、長期的には、大差ないのでしょうね。なので、我慢することにしましょう。
今月の設定は、マインド醸成のための肩慣らしなので、エクスポージャー調整のために、買付頻度や対象を考え直してゆこうと思います。
- 関連記事
-
-
コロナショックでも淡々と買ってゆくべし。What I sold and bought 2020/03/12
-
証券投資を初めてから、9年目に突入しました! 2020/03/04
-
株価が下がって、VGT, BRKBなどを買いました。さらに何を買いたいか? 2020/03/04
-
2020年の雪だるま10種を発表しましたが、その補足を忘れていました 2020/03/01
-
SBI証券でETFの自動積み立てを開始しました 2020/02/20
-
2019年後半にiDeCoをおもむろに開始しました 2020/02/06
-
2020年1月の投資まとめ 2020/02/04
-
2019年 (去年) の投資を振り返ります。今後に活かそう! 2020/01/22
-
認知症と投資の関係、リスク管理 2020/01/22
-
これを積立て投資したら面白そう!
これを積立て投資したら面白そう!
という投資対象は、実はいろいろあります。
投資ブログ界隈では、皆さん、じつに様々な投資をされてますね。
私は、実際にするかどうかは置いておいて、とりあえず、これだけ積み立てるの、面白〜い!!
というのを突き詰めるのもありかと思いました。
挙げてみます。
圧倒的第1位: SPXL
言わずと知れた、米国株の3倍レバレッジETFですね。買ったことがありません。チキンハートなもので。
第2位: 米国債のみ
最も低リスクで、マイナスベータ。
第3位: VTのみ
ごちゃごちゃ混ぜるよりも、これに秀でるものは多分少ないかも。
第4位: VTI
米国を信じる場合。
第5位: VDCとVHTとVGTの組み合わせ。
セクター戦略としてのベット。
第6位: VIGとSPYDとVYMとHDVの組み合わせ。
増配戦略と高配当戦略とバリュー戦略か。
第7位: VTIとTLTの組み合わせ、リバランス戦略。
シンプル。
第8位: JNJ
怖いもの知らずにとってのの個別株の権化。
第9位: VOO 30%, TLT 40%, IEF 15%, IAU 15%
レイダリオのオールシーズンズポートフォリオの若干微調整版。
第10位: LQD 40%, PFF 20%, VTI 20%, VEA 20%ポートフォリオ。
とある本に載っていた、シニアのためのオススメポートフォリオ。
- 関連記事
-
-
S&P500に連動するETFについて: IVVよりもVOOの方が良いと思う理由 2020/07/08
-
2020年6月の売買---SPYDを早くも手放し→IVVに乗り換え→すぐさまVOOに乗り換え♪ 2020/06/28
-
今年の雪だるま銘柄10種を発表する!!!!!!!! 2020/02/27
-
これを積立て投資したら面白そう! 2020/02/21
-
澤上篤人氏の最新本を読みました。果たして実践できるのか!? 2020/02/07
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その参(最終) 2020/01/29
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その弍 2020/01/28
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その壱 2020/01/27
-
令和2年、明けましておめでとうございます。個別株ポートフォリオの主力銘柄順位 2020/01/04
-
今年の雪だるま銘柄10種を発表する!!!!!!!!
最近、和製バフェットさんのブログにハマっています。バフェット太郎よりも面白い。
私は、自分の保有銘柄の約半分には自信を持っていますが、残りの半分には自信はほどほどしかありません。資産の大部分はリスク資産でありながら、結果的にですが、個別株を鬼ホールドできる胆力を身につけてきました。
が、それは、ただの詭弁かもしれません。不感症かも。
毎年微妙に変わってきている投資軸から、今年の10種を宣言し、これらを軸に積み立てて行きたいと思います。
雪だるま10種 BND, VGLT, VT, VTI, VDC, VHT, VGT, SPYD, JNJ, UL
以上です。
以前の10種から様変わりし、個別株は、私の保有銘柄 TOP2 であるジョンソン・エンド・ジョンソンと、ユニリーバの2種しか入っていません。ETFばかり並べるのもずるいかもしれませんが、同じものも組み合わせ方により、千差万別です。
本当は、MCDやMMMやMOやMDTやMSFT (雪だるま5種の神器) も入れたかったのですが、投資のサステナビリティを鑑み、泣く泣く外しました。
もちろん、10種のみしか保有しない!といけないわけではありませんね。あくまでも、これらを軸にしたい!と思える銘柄です。
ブログの巡回も、なんだかんだいって、面白いものです。刺激になります。私もショボいブログ記事を書こうかというモチベになります。
投資は自由ですが、欲をかくと難しいですね。
ちなみに。
過去、2chで指摘されていた推奨10種は:
JNJ, GSK, KO, PM, PG, WMT, MCD, T, XOM, IBM
バフェット太郎10種は:
PM、MO、VZ、IBM、JNJ、KO、MCD、PG、WMT、XOM
和製バフェット太郎10種は:
VOO, VGT, MSFT, V/MA, KO, PEP, PG, MCD, 日本リート投資法人, ジャパンホテルリート投資法人
ですね。
- 関連記事
-
-
S&P500に連動するETFについて: IVVよりもVOOの方が良いと思う理由 2020/07/08
-
2020年6月の売買---SPYDを早くも手放し→IVVに乗り換え→すぐさまVOOに乗り換え♪ 2020/06/28
-
今年の雪だるま銘柄10種を発表する!!!!!!!! 2020/02/27
-
これを積立て投資したら面白そう! 2020/02/21
-
澤上篤人氏の最新本を読みました。果たして実践できるのか!? 2020/02/07
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その参(最終) 2020/01/29
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その弍 2020/01/28
-
真の長期投資の意味を考える。ダブルバガーの経験は嬉しいものの投資感覚を狂わせる。ではどうするか?その壱 2020/01/27
-
令和2年、明けましておめでとうございます。個別株ポートフォリオの主力銘柄順位 2020/01/04
-
株は、10%下がるのが当たり前。20%下がって冷や汗で、30%下がって暴落だ。暴落、下落の英語表現を覚えよう
株は、10%下がるのが当たり前です。
20%下がって冷や汗が出てきます。
30%下がったら、本当の暴落と言っていいと思います。
なので、ここ1週間の下落でも、ふーん、と思っています。何せ、NVダウ工業株平均やS&P500の今まで10年間の上がりっぷりが異常なほどだったから。
もっと下がれ!と、鬼畜の様に思える心境。
下がれば下がるほど、次の投資の上げのポテンシャルが上がる。
暴落、急落、下落の英語表現を極めよう!
Stock prices dropped.
Stock prices fell.
Stock prices declined.
Stock prices crashed.
Stock prices slumped.
Stock prices nose-dived.
Stock prices plummeted.
Stock prices plunged.
Stock prices sagged.
Stock prices dipped.
Stock prices dropped suddenly by 20 percent.
Stock prices fell heavily.
Stock prices declined steeply.
Stock prices declined sharply.
Stock prices dropped precipitously.
Stock prices took a nosedive.
Stock prices had a sharp decline.
Stock prices had a great fall.
The dollar is falling steadily against the yen.
The yen depreciated against the dollar.
色々な言い方がありますね。動詞だけでも、10個以上あります。少なくとも青字の5個は記事を読む際にも重要です。使えるようになりたいですね。
初級者用が、drop, fall
中級者用が、decline
セミプロ用が、crash, plummet, plunge, dive, nose-dive (nosedive), depreciate, dip, sag, slump, tumble, collapse
これらをすべて分かった上で、微妙に瞬時に使い分け/言い換えを行うのが、上級者。知っていれば良いのみではありません。
私は、すぐ出てきたのは、fall, decline, plummetくらいでした。意外に、drop, dip, crashが出てこなかった。読んだらすべてわかりますが、修行が足りませんね。
形容詞は、動詞や名詞と比べると軽視しがちですが、sharp, steepの肌感覚は身につけておきたいですね。
私は、あと少なくとも20年は積立を続ける予定で、投資は一生続ける予定。だから、途中の上げ下げでは大して一喜一憂しません。変わるのは、その時々に追加で投資するかどうか、というくらい。
fickleでwhimsicalなミスターマーケットとは距離を置いて、自分の教養の幅を広げることに専念します。
- 関連記事
-
-
【英語】可能性の高い表現 2020/03/09
-
【英語】可能性の低い表現 2020/03/09
-
【英語】少ない、少量の英語表現 2020/03/09
-
【英語】多い、大量、集団の英語表現 2020/03/09
-
英検1級二次試験に落ちて、見えてきたもの、したいこと 2020/03/09
-
【英語】覚えたい5つの「寒い」形容詞と表現 2020/03/09
-
実は英検1級の面接を受けてきました。すなわち、一次試験は受かったということ。問題は、瞬発力。 2020/02/28
-
株は、10%下がるのが当たり前。20%下がって冷や汗で、30%下がって暴落だ。暴落、下落の英語表現を覚えよう 2020/02/28
-
英検1級を受けてきました! 2020/01/27
-
実は英検1級の面接を受けてきました。すなわち、一次試験は受かったということ。問題は、瞬発力。
去る日曜日、新型コロナウィルス (COVID-15) が不吉な風を告げる中、英検1級の面接を受けてきました。
面接とは、二次試験のこと。
すなわち、一次試験には受かっていたんですね。初めての受験にしてみれば、奇跡的です。
面接の結果は散々 (さんざん) でした。落ちているはずです。
明らかに、英語の思考回路が回らない。緊張していて、英語の思考が止まってしまいました。意外に口は回るのに、頭が追いついていません。
同じ問題で日本語なら、緊張していてもできるはず。
ムズいです。
しかし、鍛えねばなりません。
表現が出てこないわけではなく、回路が閉じているような感覚でした。そのため、論理力と、英語の瞬発力を鍛えるのが最優先の様に感じました。
理想的には、毎日、1時間以上、ひたすら喋り続ける/音読し続けるのが良いのかもしれませんが、どの様にするべきか、迷ってしまいますね。
とにかく、ロジカルシンキング、アウトプットを繰り返したいです。
- 関連記事
-
-
【英語】可能性の高い表現 2020/03/09
-
【英語】可能性の低い表現 2020/03/09
-
【英語】少ない、少量の英語表現 2020/03/09
-
【英語】多い、大量、集団の英語表現 2020/03/09
-
英検1級二次試験に落ちて、見えてきたもの、したいこと 2020/03/09
-
【英語】覚えたい5つの「寒い」形容詞と表現 2020/03/09
-
実は英検1級の面接を受けてきました。すなわち、一次試験は受かったということ。問題は、瞬発力。 2020/02/28
-
株は、10%下がるのが当たり前。20%下がって冷や汗で、30%下がって暴落だ。暴落、下落の英語表現を覚えよう 2020/02/28
-
英検1級を受けてきました! 2020/01/27
-