[103] アベクロコンビによる「レジーム・チェンジ」 [2016.2.24]
この金融政策のルールとしては、
従来、テイラー・ルールというものが用いられていました。
これに代入する値は「金利」であり、
この金利を決める拠り所となるのは、
「物価」と「需給ギャップ」でした。
これが、
マッカラム・ルールというものに
取って代わりました。
これは、マネタリーベースを拠り所としています。
マッカラム・ルール McCallum Ruleとは、
「名目成長率をインフレなき安定的経済成長率の近傍に保つために、
政策手段としてマネタリーベースを変化させるルール」
として
McCallumが提唱しました。
目標とする経済成長(= 名目GDP成長率)を実現するために、
どの程度の規模、
中央銀行が金融緩和政策を行えばいいか、
マネタリーベースの供給量の差を
算出する方法です。
b(t)-b(t-1)=r-1/16 * [f(t-1)-f(t-17)] + λ*[X'(t)-X(t)]
b(t) = t期におけるマネタリーベースの対数値
r:名目GDP成長率の目標値
r =「中長期的な実質成長率+GDPデフレータ平均値」の対数値
f(t) = t期における貨幣流通速度
= X(t)-b(t)
X(t) = t期における名目BDP成長率
X'(t) = t期における名目BDP成長率目標値
λ = 調整速度
言葉で言い換えると:
マネタリーベース成長率の理論値
=名目GDP成長率の目標値
-前期までの貨幣流通速度16期平均の変化率
+λ×名目GDP成長率の目標値と実際の値の乖離幅
前期から今期のマネタリーベースの対数値の差
=今期に供給するべき量
が求められる、ということです。
金融政策決定ルールが
テイラー・ルールからマッカラム・ルールへ移行した、
という、
「レジーム・チェンジ」が起こったのが
2013年4月4日の新金融政策だったのです。
これにより、マネタリーベースが大幅に増加しました。
このとき、 「異次元金融緩和」や
「量的・質的緩和」とも呼ばれましたが、
政策の決め方、レジームが変わるほどの
質の変化が起こったことを
記憶にとどめておきましょう。
結果はともあれ。
内閣府のホームページへ
______________________________________________________________________________
◆ サイトマップ◆ ◆記事一覧へ◆
目下の投資方針は、こんな感じです↓
●資産全体: 基本運用方針-改訂第2版-2015年9月30日
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
人口減少社会に入った日本と、まだまだ人口が増えるアメリカ 2016/10/27
-
マイナス金利と日本の債券市場、三菱のプライマリーディーラー返上に思う銀行の使い方 2016/09/07
-
[108] 経済学理論の歴史を簡単に [2016.03.03] 2016/03/03
-
[103] アベクロコンビによる「レジーム・チェンジ」 [2016.2.24] 2016/02/24
-
[102] アベノミクスでお金が「あり余る」???[2016.2.24] 2016/02/24
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)