[108] 経済学理論の歴史を簡単に [2016.03.03]
■経済学理論の歴史を超簡単に~大枠をとらえる■★重商主義 (英国) と重農主義の対立 (仏国) 17-18世紀イギリス 18世紀後半フランス ↓ ↓ ★古典派経済学 classical economics 18世紀後半イギリス 自由主義! ↓ ↓ 古典派批判から生まれたもの ★マルクス経済学 ★新古典派経済学 1870年代前半 (限界革命)~ ↓ ↓ 古典派・新古典派に共通する考えを刷新するもの ★ケインズ経済学 Keynesian economics ↓ ↓ 反ケインズ ★新自由主義、合理的期待形成学派、サプライサイド経済学など ↓ 現代におけるケインジアンと、反ケインズの対立■以上■
もう少し、内容を加えると:
★重商主義 (英国) と重農主義の対立 (仏国)
重商主義 merchantilism 17-18世紀イギリス
輸出は良いが輸入は良くない
①重金主義
②貿易差額主義
重農主義 physiocracy 18世紀後半フランス
富の唯一の源泉は農業である
自由放任
★古典派経済学 classical economics 18世紀後半イギリス
セイの法則「供給はそれ自身の需要をつくり出す」
●アダム・スミス(1723-1790)
●デヴィッド・リカード(1772-1823)
古典派批判から生まれたもの
★マルクス経済学
★新古典派経済学 1870年代前半 (限界革命)~
限界効用理論など
古典派・新古典派に共通する考えを刷新するもの
★ケインズ経済学 Keynesian economics
●ジョン・M・ケインズ(1883-1946)
有効需要の原理
積極的に財政支出を行う
●オールド・ケインジアン サミュエルソン
●ニュー・ケインジアン
●ポスト・ケインジアン
反ケインズ
★新自由主義 マネタリズム
●ミルトン・フリードマン
★合理的期待形成学派
★サプライサイド経済学
現代におけるケインジアンと、反ケインズの対立
- 関連記事
-
-
人口減少社会に入った日本と、まだまだ人口が増えるアメリカ 2016/10/27
-
マイナス金利と日本の債券市場、三菱のプライマリーディーラー返上に思う銀行の使い方 2016/09/07
-
[108] 経済学理論の歴史を簡単に [2016.03.03] 2016/03/03
-
[103] アベクロコンビによる「レジーム・チェンジ」 [2016.2.24] 2016/02/24
-
[102] アベノミクスでお金が「あり余る」???[2016.2.24] 2016/02/24
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)