[114] Johnson and Johnsonの指標推移 [2016.3.24]
updated [2016.5.26] 一部改変しました
Johnson and Johnson の指標の推移
Ticker symbol: JNJ
EPS、DPS (dividend per share) 等の推移 (毎年12月末)
株価はYahoo! Financeより取得、分割調整
DPSはYahoo! Financeより取得計算、一部改変
記念配当等を除外、四半期配当を単純4倍して表示。
増配時期がずれている場合、
正確な年間配当額とは異なる場合があります。
また、増配率もその部分 (0%) で厳密には正確ではありません。
ROA、ROE、EPS、FCFPS (free cash flow per share)、
Payout ratioはそれぞれ
Morningstar社のホームページより取得。
PERは上記株価とEPSより計算。
PBRは上記株価とMorningstar社ページのBookvalue per Shareを用い計算。
Price DPS 前年比 5年前比 Dividend 増配率 増配率 ratio (USD) (年率) (年率) (%) 1970 1.188 0.007 0.56% 1971 2.052 0.008 24.55% 0.41% 1972 2.719 0.008 0.00% 0.31% 1973 2.349 0.010 25.00% 0.44% 1974 1.685 0.017 60.38% 0.99% 1975 1.870 0.017 0.00% 20.08% 0.89% 1976 1.625 0.021 24.94% 20.16% 1.28% 1977 1.599 0.029 39.92% 28.51% 1.82% 1978 1.536 0.035 21.40% 27.76% 2.30% 1979 1.651 0.042 17.74% 20.10% 2.52% 1980 2.078 0.048 14.97% 23.50% 2.31% 1981 2.320 0.055 14.77% 21.42% 2.37% 1982 3.101 0.063 13.67% 16.48% 2.02% 1983 2.555 0.069 9.98% 14.20% 2.69% 1984 2.258 0.075 9.08% 12.47% 3.32% 1985 3.289 0.081 8.32% 11.13% 2.47% 1986 4.101 0.088 7.73% 9.74% 2.13% 1987 4.68 0.105 19.97% 10.93% 2.24% 1988 5.32 0.125 19.05% 12.70% 2.35% 1989 7.42 0.145 16.00% 14.09% 1.95% 1990 8.97 0.170 17.24% 15.91% 1.90% 1991 14.31 0.200 17.65% 17.97% 1.40% 1992 12.63 0.230 15.00% 16.98% 1.82% 1993 11.22 0.260 13.04% 15.77% 2.32% 1994 13.69 0.290 11.54% 14.87% 2.12% 1995 21.38 0.330 13.79% 14.19% 1.54% 1996 24.88 0.380 15.15% 13.70% 1.53% 1997 32.94 0.440 15.79% 13.85% 1.34% 1998 41.94 0.500 13.64% 13.97% 1.19% 1999 46.63 0.560 12.00% 14.07% 1.20% 2000 52.53 0.640 14.29% 14.17% 1.22% 2001 59.10 0.720 12.50% 13.63% 1.22% 2002 53.71 0.820 13.89% 13.26% 1.53% 2003 51.66 0.960 17.07% 13.94% 1.86% 2004 63.42 1.140 18.75% 15.28% 1.80% 2005 60.10 1.320 15.79% 15.58% 2.20% 2006 66.02 1.500 13.64% 15.81% 2.27% 2007 66.70 1.660 10.67% 15.15% 2.49% 2008 59.83 1.840 10.84% 13.90% 3.08% 2009 64.41 1.960 6.52% 11.45% 3.04% 2010 61.85 2.160 10.20% 10.35% 3.49% 2011 65.58 2.280 5.56% 8.73% 3.48% 2012 70.10 2.440 7.02% 8.01% 3.48% 2013 91.59 2.640 8.20% 7.49% 2.88% 2014 104.57 2.800 6.06% 7.39% 2.68% 2015 102.72 3.000 7.14% 6.79% 2.92% ROA ROE EPS FCFPS (%) (%) (USD) (USD) 2006 17.19 28.64 3.73 3.57 2007 13.96 25.6 3.63 4.1 2008 15.61 30.17 4.57 4.2 2009 13.66 26.35 4.4 5.09 2010 13.5 24.88 4.78 5.02 2011 8.93 17.02 3.49 4.3 2012 9.24 17.81 3.86 4.43 2013 10.89 19.92 4.81 4.65 2014 12.38 22.7 5.7 5.08 2015 11.65 21.87 5.48 5.3 PER PBR DPS Payout ratio (USD) (%) 2006 17.70 4.71 1.500 37.1 2007 18.37 4.37 1.660 44.6 2008 13.09 3.91 1.840 39.3 2009 14.64 3.51 1.960 43.9 2010 12.94 3.00 2.160 44.1 2011 18.79 2.91 2.280 54.1 2012 18.16 3.00 2.440 62.2 2013 19.04 3.70 2.640 56.6 2014 18.35 3.80 2.800 45.1 2015 18.74 3.97 3.000 55.6
このデータでは、単純なDPS÷EPSの割算の値と
Payout ratioは一致していないので、
ご注意ください。
EPSは 1.469倍、EPS成長率は 4.36% (年率)
DPSは 2.000倍、DPS成長率は 8.00% (年率)
株価は 1.555倍、株価成長率は 5.03% (年率)
となっており、
リーマンショックを尻目に成長しています。
(むしろ、リーマンショック後の方が成長率が鈍化しています)
株価の伸びは、ほぼEPSの伸びとほぼ同様ですが、
それ以上に配当を成長させています。
(その分、配当性向が高くなっている)
PERはおおむね13~19の間です。
過去PER平均に比べると、
2015年のPER18.74はやや高めかもしれませんが、
ここ5年間は水平飛行ですね。
株価は 86.46倍、株価成長率は 10.41% (年率)
DPSは 428.5倍、DPS成長率は 14.41% (年率)
となっています!!!
1980年代~1990年代、
特に1990年代のアメリカ経済急成長とともに、
急激な伸びを示しているものが入っているので、
すごい値ですね。
配当再投資せずに、この値ですからね。
このような長期保有で、
キャッシュフローリッチになれる典型例でしょう。
2000年以前に比べると、
2000年以降は、成長率はワリとflatで、
成長率が鈍化していると言わなければなりません。
それでも、超優良は超優良企業なのですが。
次の株価下落 (drip) を待ちましょうか。
また、以前のような
年率成長2桁 (けた) 以上の
時代は来るのでしょうか?
______________________________________________________________________________
◆ サイトマップ◆ ◆記事一覧へ◆
目下の投資方針は、こんな感じです↓
●資産全体: 基本運用方針-改訂第2版-2015年9月30日
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
[124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10] 2016/05/10
-
[121] 「3%シグナル投資法」とバリュー平均法 [2016.5.9] 2016/05/09
-
[119] 私が株式に投資する理由 [2016.5.2] 2016/05/02
-
[115] 株高を憂うべき、株安を待ち焦がれつつ。そしてファイナンシャル・インディペンデンス (FI) を夢見る [2016.3.31] 2016/03/31
-
[114] Johnson and Johnsonの指標推移 [2016.3.24] 2016/03/24
-
アセットアロケーションの決定法 2016/02/26
-
[105] キャピタルゲインとインカムゲイン [2016.02.25] 2016/02/25
-
[104] 定点観測 [2016.2.24] 2016/02/24
-
[101] 複利表――累乗表と積立表―― [2016.2.23] 2016/02/23
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
バフェット銘柄への考察素晴らしいです。
私の以前からバフェットさんの本を読んで勉強し、KO、PG、WFC、BRKB等もってます。
相互リンク出来ればお願いします。
コメントありがとうございます!
早速、リンクさせていただきました(かなり遅くなりましたが)
私は、必ずしもWarren Buffetのポートフォリオを真似しなくてもよい、と考えています。
個々の銘柄に関しては、考察といえるほどの考察はしていませんが、
なかなか、他のHPを眺めていてもわかりにくいところや、
自分の備忘録的にまとめておきたいこと等を
このブログに勝手に綴っていこうと思っています。
これからもよろしくお願いします。
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)