fc2ブログ
[117] 株式の指数 (日経平均、ニューヨーク・ダウ) の連続性 [2016.4.22]など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

[117] 株式の指数 (日経平均、ニューヨーク・ダウ) の連続性 [2016.4.22]

updated [2016.4.24] 後半の工事中の部分を追記しました
updated [2016.4.26] 一部、読みやすくしました


日経平均、ニューヨーク・ダウ等の株式の指数は、
銘柄入れ替えがあっても
「連続性が失われないようになっている」
らしいが‥‥

株式市場の指標、といえば、
ほとんどの日本人はまず、「日経平均」を挙げるでしょう。
TVでも、この日経平均が上がった、下がった、
1万●000円台だ、
というニュースを見て、
景気の加熱ぶり、冷却ぶりを
印象付けるでしょう。

なにせ、株の指数は、代表的な景気の先行指数ですからね。
「株とは上がったり下がったりするものだ」
と、かの財務大臣も言っていました。

世界/一国の市場を評価するために、
その市場をいろいろな方面で切り取って
数値化した指数は、いくつかあったりします。
もちろん、
代表的で人口に膾炙しているもの、そうでないもの等、
いろいろあります。


日本でいえば、
●日経平均
 正式名: 日経平均株価, 225種
 日本経済新聞社が225社を選んで、ダウ式平均によって算出。
○日経500種平均株価
 こんなのもあるんですねー。
●東証株価指数 (TOPIX)
 東証1部に上場されているすべての銘柄の時価総額から算出される。
 日本証券取引所が発表。
○JPX400
 「日本を代表する」であろう企業として、
 日本経済新聞社が、恣意的に選んだ400社よりなる。


アメリカでは、
●ニューヨーク・ダウ
 正式名: ダウ工業株30種平均
 Wall Street Journalを発行しているDow-Jones社が発表。
●S&P500
 Standard & Poor社が発表する、500社よりなる指数。
●ナスダック総合株価指数 (The Nasdaq)
 全米証券業協会 (NASD) が発表。
●ラッセル2000
 アメリカの小型株指数です。


その他、世界中で、覚えきれないほどの指数があります。
もちろん、
債券の指数や、コモディティの指数、
VIX指数なども。


重要なのは、
いずれも、各発表主体が、独自の基準でもって、
ある意味「恣意的に」選んでいる、ということです。

まあ、Zeitgeist等の個人や、個人のアナリスト等が、
勝手に選ぶものに比べると、
ずいぶんましな選定基準だとは思います。

そして、「定期的に銘柄入れ替えがある」ことも重要です。
時代の趨勢により、
急成長する企業も、
衰退する企業も、倒産する企業も出てくるでしょうから、
当然だとは思いますが。





各株式指標は、銘柄入れ替えが頻繁に起こっています。
どの公表者も、
銘柄入れ替えでも配慮して算出し、
「連続性は失われていない」と言っています。
その意味で、
市場を代表する指数と言えつづけるかもしれません。

おそらく、
その時点での「値」には変化がなく、
「連続性が保たれている」ということを言っているだけ
だと思います。

しかし、
過去、日経平均には、
事実上この「連続性が失われた」前科があります。


~~~~~~~~~~~~~
日経平均は、2000年の銘柄入れ替えの際に、
株価全般の水準とはほぼ無関係に、
当時の値で2千数百円、率にして12~13%は下ブレしているそうです。

入れ替え時点の最後の株価として、
証券会社の自己売買の影響もあり、
除外される銘柄がおおきく下がり (売られ)、
新規採用銘柄がおおきく上がり (買われ)、
新規採用銘柄に値嵩 (ねがさ) 株が多かったこともあり、
ポートフォリオの内容としては51%も入れ替わったのです。
ということで、2000年で日経平均の連続性が壊れ ている、
分析上の連続性を失っているということですね。
すなわち、
2000年をまたぐ長期のチャート分析では、不正確ということですね。
~~~~~~~~~~~~~

詳しくは、尊敬する人のひとり、
山崎元氏のブログをご参照ください。


これを知っている人は、
割と少ないはずです。


これと類似とまではいかなくても、
各銘柄入れ替えの時期に、
「採用株効果」があるように、
株価が上がりやすかったり、下がりやすかったりするような
時期となりやすいことは明明白白です。

分かりやすいアノマリー、
あるいは、イベントドリブンと言えるでしょう。

「インデックスファンド」も、ある意味「アクティブファンド」である。

いずれにせよ、 「インデックスファンド」という、
「指数に連動するファンド」を有する個人にとってみれば、
「銘柄入れ替え」という「アクティブな変化」があることに
注意すべきでしょう。

この意味で、「インデックスファンド」も、
銘柄を入れ替える「アクティブファンド」であり続けます。


さらに、
個人としては、ある国等に投資する場合、
どの指数を選択するかも、
重要になってくるでしょう。

(過去、アメリカ人がある記事で強調していたのを思い出したので、この記事を書きました)



______________________________________________________________________________
TOPページ▲    ★ サイトマップ★    ◆記事一覧へ
目下の投資方針は、こんな感じです↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第2版-2015年9月30日
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
関連記事

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://alsosprachzeitgeist.blog.fc2.com/tb.php/117-12e62edb
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!