fc2ブログ
[126] 投資初心者も、ベテランも、本を読むメリットは大きい [2016.5.14]など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

[126] 投資初心者も、ベテランも、本を読むメリットは大きい [2016.5.14]

updated [2016.5.21] 読みやすくしました
updated [2016.5.26] [2016.5.27] 一部補足しました



最近は、
社会的にペーパーレス化が
だんだん浸透してきているような気がします。


かく言う私も、
色々な資料・本を自炊したり、
メモを電子化したりして、
せこせことevernoteに
情報をぶち込んでいます。

日本語で言う

情報

という単語は、
英語では、
①Information
に相当する、
ということは、頭に残っている方が
多いでしょうが、

②Intelligence インテリジェンス
も、
情報と訳されることはご存知ですか?
あの、
CIA (Central Intelligence Agency)
も、
中央情報局と訳されています。


InformationとIntelligence、
何か、似たような感じだなー
と思っている方は、
思いを新たにした方がいいでしょう。

①Informationは単なる断片的な情報、
②IntelligenceはInformationを
取捨選択し、有機的に結びつけ、
さまざまな場面で役に立たせる、
ブレーン的な意味合いが含まれています。
だから、
賢い人を、インテリと呼ぶのでしょうね。

インフォメーションを選り分けて
インテリジェンスを構築し、
そのツールとしてevernoteを利用しています。

その、インテリジェンスに関して、
私が前から尊敬しているのは、
元外務官僚の
佐藤優氏です。

このブログで、
投資とは直接関係ない人物が
初めて挙がりましたね^^

いつも本屋に行き、
大量に立ち読みしたり
買い込んだりすること多いのですが、
佐藤氏の新刊が出ていたら、
必ずチェックするようにしています。

佐藤氏は、
単行本も、新書も、
雑誌のコラムも、
非常に読み応えのあるものを沢山書かれています。

インテリジェンスに関する著作が多いですが、
読書法に関する著作、
お金の事に関する著作、
さまざまあります。

そして今年3月には、
名高い日本史のテキストの復刻版が出ましたが、
その監修者をされています。

その考え方をフォローすれば、
投資に関しても、
情報の得かた、整理のしかたをもとに
Dicision makingに役立つこと
請け合いです。


私は、
投資に関して、
インターネットの記事もいろいろチェックしますが、
何せ玉石混淆 (ぎょくせきこんこう)。
ある一定以上の情報は、
なかなか出てきません。

一方、
本は、内容が薄いと売れませんので、
投資に関する、内容が豊かな書籍も
たくさん発行されています。

大きい本屋に行くと、
非常に味のある書籍が
山ほどあります。

投資に関しても、
気合の入っている内容のものを
読み込むと、
全然違います。

色々読んでいくと、
難しめの本も
ある程度、スラスラ読めるようになります。


私は、投資・経済関連本は、
本屋で新しいものを見たら、
すべてチェックするようにしています。
かといって、
すべてのページに目を通すわけではありません。

その理由としては、
「網羅性、全体の俯瞰」が目的のひとつだからです。
米国債の重要性も、
その過程で気付きました。
日本人の置かれている投資環境について
キャッチアップし続けることも目的です。


具体的な読み方ですが、
例えば、一般向けに書かれた本なら、
初めて見る本は、
前書き、目次を読み、
そのあとの部分を
速読でざっと流し読みしながら高速でページをめくりますので、
一冊5分くらいでしょうか。

次のときにも、気になったら
もう一度繰り返し、
気に入ったら購入していきます。

そして、たまに大型書店に行って
大量の本を流し読みし、
時間を費やします。

至福の時間ですね。


最近は、この対象に、
歴史の本も加わってきました。


経済にも歴史がありますし、
さまざまな歴史を知ることが
教養になるとともに
有用であると思っています。


高校、大学受験の殻を破って、
本物の勉強をしていくと、
面白いと思いますよ!!


投資の初心者も、
ベテランも、
是非、本屋に行って、
端から本をチェックしていくことを
オススメいたします。

インターネットではできない作業だと思います。



______________________________________________________________________________
          ▲TOPページ
   ★ サイトマップ★    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
関連記事

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://alsosprachzeitgeist.blog.fc2.com/tb.php/126-d9e03c20
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!