用語/ブログ内リンク集
単に単語の羅列ではなく、順序を持たせています。リストを眺めるだけでも役に立ちそうなリストにしました。今後、リンク等を充実させる予定です。
Investment 投資
Speculation 投機
運用、資産運用
投資の勉強
運用方針
投資の基本原則
基本運用方針の策定
運用方針の遵守、方針通りの行動
自分の投資の理解
自己決定
忍耐力
投資判断の責任
長期投資
毎日の価格の動きを気にしても意味がない
短期売買
Inflation インフレ、インフレーション
Deflation デフレ、デフレーション
Stagflation スタグフレーション
Compound Interest 複利
老後の社会保障制度
Pension 年金
老齢基礎年金、老齢厚生年金
確定給付年金
確定拠出年金
個人年金保険
自分年金
口座
一般口座
特定口座
NISA口座
ジュニア版NISA口座
Asset Allocation アセットアロケーション
米国債と株式投資(特に米国株)の組み合わせ
Rebalance リバランス
Reallocation リアロケーション
Portfolio ポートフォリオ
投資の最大の課題は、長期的な資産配分の決定である
戦略に関する意思決定は収益率に重大な影響を与える
いつ資金が必要になるかが資産配分の決定に重要
分散投資
国際分散投資
MPT (Modern Portfolio Theory モダンポートフォリオ理論)
効率的な市場
ランダム・ウォーク
株価に織り込まれる
行き過ぎた株価の訂正
市場平均
市場平均に勝てない
機関投資家そのものが市場である
Passive パッシブ運用
インデックスファンド
インデックスファンドの優位性
課税上のメリット
低コスト運用
インデックスファンドは投資のドリームチーム
安心感
致命的にならない
敗者にならないゲーム
運用実績の管理が不要
運用目的・長期投資方針といった最重要課題にだけ専念できる
インデックス至上主義
Active アクティブ運用
市場平均との差
コストがかさむ
マーケットタイミングを図る
安く買って高く売る
利確するべき
市場タイミングに賭けるべきでない
至難の業
タイミングに賭ける取引がうまくいかない
欲望や恐怖心に駆られた選択は、たいてい遅いか間違っている
タイミングを図ることによるリターンへの影響
最大の上げ相場を逃す可能性
アクティブファンド
アクティブファンドの大部分が長期でインデックスファンドに劣るという現実
高い信託報酬
生存者バイアス
個別株投資
銘柄選択
個別銘柄リスク
集中と選択
Position ポジション
Long ロング
Short ショート
Risk リスク
リスク許容度
リスク調整
Stress Free ストレスフリー
Sleep well at night 夜よく眠れる
リスクの取りすぎ
リスクの回避しすぎ
過大な借り入れリスク、債務超過
Return リターン、運用成績
リスクリターン比
期待収益率
平均への回帰
リターンは増やせないが、ミスは減らせる
選好
人間は常に合理的に行動するわけではない
自分の判断力を過信しない
敵は己自身 (プライド、喜怒哀楽) である
不必要なリスクをとらない
安全性
割安
割高
テクニカル
ファンダメンタルズ
Security 証券
Fund ファンド
投資信託
ETF (Exchange Traded Fund 上場投資信託)
バランスファンド
Distribution 分配 (金)
普通分配金
特別分配金
コスト、手数料
取引コスト
ノーロード
流動性の罠
信託報酬
信託財産留保額
エクスペンスレシオ
Bond 債券
Fixed Income フィクストインカム
MRF
MMF
格付け
国債
インフレ連動国債
先進国債
米国債
フライト・トゥ・クオリティー
Treasury Bill
Treasury Note
日本国債
オーストラリア国債、豪国債
スーパーソブリン債
新興国債
社債
公社債
投資適格債
Junk Bond ジャンク債/ハイイールド債
REIT (Real estate investment trust 不動産投資信託)
MLP (Master limited partnership)
Yield イールド
利回り
Interest rate 金利
クーポン
債券の代替 substitute
株式
普通株
Buffet式擬似債券
優先株/優先出資証券
Debt 負債
Equity
D/E比
Dividend 配当 (金)
DPS (Dividend per Share 一株当たり配当)
ROE (Returm on equity 株式資本利益率)
PER (Price Earnings Ratio 株価収益率)
株価益利回り (PERの逆数)
EPS (E per Share)
Bookvalue 簿価
PBR (Price Boolvalue Ratio 1株あたり純資産額)
自己資本比率
グロース株投資
将来性のある銘柄の発掘
バリュー株投資
勝者のゲーム
企業
コモディティ型企業
米国株
高いブランド価値 ≒ wide moat 広い濠
Dividend Growth 配当増加
増配=Dividend hike
連続増配株
Dividend Growth Stock (DGS) 配当成長株
Dividend Growth Investing 配当成長投資
Dividend King 配当王 連続増配50年以上の株
Dividend Aristocrat 配当貴族 連続増配25年以上の株
Dividend Champion 配当チャンピオン 連続増配25年以上の株 (David Fish氏による)
Dividend Achiever 配当達成者 連続増配10年以上の株
Dividend Contender 配当 連続増配10年以上の株 (David Fish氏による)
Dividend Challenger 配当チャレンジャー 連続増配5年以上の株
Dividend Growth Investor 配当成長投資家
CAGR (compounded annual growth rate) 複利ベース年成長率
ベンジャミン・グレアム Benjamin Graham グレアム
[153] ベンジャミン・グレアムによる株式投資基準 [2016.7.16]
ウォーレン・バフェット Warren Buffet バフェット
[154] ウォーレン・バフェットによる株式投資判断基準 [2016.7.16]
バートン・マルキール
『ウォール街のランダムウォーカー』
チャールズ・エリス
林敬一著 「証券会社が売りたがらない米国債を買え!」
林敬一氏のブログに学んで挙げられる米国債の3つの買い方
市場
Wall Street ウォール街
兜町
マネーゲーム
ゼロ・サム・ゲーム
プラス・サム・ゲーム
ネガティブ・サム・ゲーム
そもそも投資はネガティブ・サム・ゲームである
機関投資家
機関投資家の投資哲学
機関投資家>>個人投資家 (割合) という現実
市場の動きはプロの動きの総和、コンセンサスを示す
機関投資家よりも個人投資家が勝る点
追加投資
Reinvestment 再投資
DRIP (Dividend reinvestment plan)
定期的投資
Dollar Cost Averaging ドルコスト平均法
3%シグナル投資法
マーケットタイミングを図らない
Divestment
ミスター・マーケット
市場の気まぐれ、翻弄
なるべく多くの取引をさせる
ミスター・マーケットは投資家の目を本来の目的からそらせようとする
ミスター・マーケットを無視して投資方針を堅持するべき
無視するには、マーケットの歴史を勉強する
投資は本来エキサイティングではない
一喜一憂
感情のコントロール
ミスター・バリュー
ミスター・バリューは実体経済を動かす
実態としての企業: 企業収益と配当の成長
長期的にミスター・バリューはミスター・マーケットに勝つ
上げ相場
Bull Market
上昇相場はもっとも悲観的な時に起こる
下げ相場
Bear Market
暴落
乱高下
暴落は突然起きる
長い上げ相場の後に起こる大暴落
金融危機
パニック
冷静でいられるか
市場が大底から回復する最初の1週間にリターンのかなりの部分が獲得できる
損切り
ホールド
バイ&ホールド
持ち続ける
ポートフォリオ回転率
回転率100%=平均12カ月持ち続けること
投資家は売買をしすぎる
むやみに持ち株を入れ替えても、失敗することの方が多い
デイトレード
スイングトレード
イベントドリブン
強気
弱気
S&P500
Berkshire Hathaway社
ファンドマネージャー
オプション
保険
事業
証券会社
対面型証券会社
野村證券
大和証券
三菱UFJモルガンスタンレー証券
インターネット証券会社
SBI証券
マネックス証券
楽天証券
運用会社
Vanguard バンガード
Blackrock ブラックロック
iShares
Spider
Wisdom Tree
個別銘柄
AAPL (Apple)
ABBV
ABT
ACE
ADM
ADP
APD
BDX (Beckton Dickinson)
BHP
BTI (British American Tobacco)
BP
CAT (Catarpillar)
CL
CLX
CVX (Chevron)
D
DEO (Diageo)
DIS (Disney)
DOV
DUK
ED
EMR (Emerson Electric)
GE
GIS
GPC
GSK (GlaxoSmithoKline)
GWW
HP
HSBC [169]
IBM
ITW
JNJ
KHC
KMB
KMI
KO
LMT
MCD
MDT
MMM
MO
MSFT
NGG
PEP
PG
PFE
PPL
QCOM
SO
STR
T (AT&T)
TGT
TROW
TXN
UL (Unilever)
UNP
V
VFC
VOD
VZ
WMT (Walmart)
WFC (Wells Fargo)
XOM (Exxonmobil)
YUM (Yum!)
花王
個別ETF銘柄
AGG
BND
HDV
HYG
IYR
KXI
PFF
RWX
TLT
SDY
SPY
VDC
VHT
VIG
VT
VTI
VXUS
VYM
______________________________________________________________________________
▲TOPページ▲ ★サイトマップ★
●用語/ブログ内リンク集● ◆記事一覧へ◆
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
[164] 「タイミングに賭ける」投資か否かーテクニカルvs.インデックスvs.バリュー投資② [2016.8.4] 2016/08/04
-
ポートフォリオの1%ずつ、何かの銘柄を買ってみよう 2016/08/03
-
[161] 資産のたな卸しをしよう、できればドル建てで [2016.8.2] 2016/08/02
-
[157] ポートフォリオ売買回転率を下げよう [2016.7.20] 2016/07/20
-
用語/ブログ内リンク集 2016/07/18
-
[151] 2016年現在、イールドが空前に低い米国債の代替手段は [2016.7.10] 2016/07/10
-
林敬一氏のブログに学んで挙げられる米国債の3つの買い方 2016/07/10
-
[149] 1日でも早く、投資を始めよう。複利の力を享受するために [2016.7.8] 2016/07/08
-
[146] ある先輩投資家②の話 [2016.7.2] 2016/07/02
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)