[159] ウォルトディズニーを買いました [2016.7.27]
Walt Disney (Ticker: DIS) 株を買いました。日本のオリエンタルランド (4661) 株ではなく、アメリカ株の方です。
約96.72ドルで購入しました。
現株式ポートフォリオのうち約1.36%を占め、今までの買い方よりも少なめです。取り敢えず、打診買いといった感じです。
PERは17.81と高すぎではなく、52週高値は122.08ドル、52週安値は86.25ドルです。ここ1年間、120ドル台から株価が下落した後、100ドルあたりの攻防を繰り広げています。本当は、80ドル台の時に仕込みたかったのですが、後の祭です。仕方ありません。
配当は1株あたり1.42ドル、
配当利回りは1.47%(=私のYOC)(yield on cost)、
payout ratioは36.94%、
PERの逆数である益利回りは5.61%、
株価CF比は13.68でその逆数は7.31%です。
配当利回りは米国株平均よりも低いのですが、単なるエンターテイメント会社であるだけでなく、メディア部門等も有しています。
Dividend aristocratではありませんが、将来はそうなりそうな素地は有しているものと思って、高増配率、連続増配を期待しようと思っています。
個別銘柄を買う場合、その企業と結婚するくらいの気持ちで、保有したいと思っています。
DISは、少々のことでは売りません。倒産の危機などよほどの事がない限り更なる株価下落は歓迎で、たとえ50ドルまで下がっても保有し続け、ゴキゲンで (澤上篤人先生とはやや用法が違いますが) 買い増ししようと思っています。
______________________________________________________________________________
▲TOPページ▲
★ サイトマップ★ ◆記事一覧へ◆
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体: [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
[167] 外国株10銘柄でつくるドリームチーム [2016.8.8] 2016/08/08
-
[166] 株を買うときの絶対的な比較対象は「市場平均」にあらず。国債にあり [2016.8.6] 2016/08/06
-
[163] 「タイミングに賭ける」投資か否かーテクニカルvs.インデックスvs.バリュー投資① [2016.8.4] 2016/08/04
-
[160] 上海ディズニー: 何年でペイできるか [2016.8.1] 2016/08/01
-
[159] ウォルトディズニーを買いました [2016.7.27] 2016/07/27
-
[158] 優先株を優先的に買うべからず [2016.7.21] 2016/07/21
-
ウォーレン・バフェットによる株式投資判断基準 2016/07/16
-
[153] ベンジャミン・グレアムによる株式投資基準 [2016.7.16] 2016/07/16
-
[148] Brexitによる恐怖?で今買えるか? [2016.7.6] 2016/07/06
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)