[161] 資産のたな卸しをしよう、できればドル建てで [2016.8.2]
あなたの現在の資産は、いくらですか?正確に言えますか?
あなたが、もし、正確な資産額が全然わからなかったり、正確な値から10%以上も乖離した値しか思いつかなかったりする場合、要注意です。
優れた投資家、抜け目のない大黒柱、あるいは賢い財布の持ち主は、必ず、わずかな誤差範囲内で、ぱっと答えられるくらいに把握しています。
あなたの資産、あなたの負債、あなたの総資産を把握しておかなければ、すなわち、あなたのバランスシートを理解しておかなければ、あなたの将来・老後はくすんだ色となってしまいます。
悔いのない人生を送るためには、将来の資産を視野に入れつつ、しっかりした財政的理解力をもってあなたの経済ロードマップを描かないといけません。
そのため、まず、あなたの資産を細かくたな卸しし、それを円建てとドル建てで把握するようにしましょう。
使うお金、貯めるお金、投資するお金。それぞれ明快な考えのもと適切に配分していくためには、上記で描いたバランスシートの他、毎月、毎年の収支表、キャッシュフロー表が欠かせません。
あなたが毎月、どれだけの給料や年金などのキャッシュフローを得て、何にどれだけ使い、どれだけを貯め、あるいはどれだけを取り崩しているか。これをまず見える化して、それから、改善点を模索していく。
投資を始めるなら、あるいは時に触れて見直すなら、その前に最もしておかなければならないのが、この資産のたな卸しとキャッシュフローの把握という行動です。
闇雲に投資を始めると、ちゃんとした資金管理なんておぼつきません。
そして、これを、できるならば、全て円建てで把握した額を、リアルタイムでドル建てでも把握するようにしましょう。
難しければ、月に一回。あるいは四半期に一回。
もしあなたの資産が全て円預金であっても、ドルを持っているアメリカ人や、私を含めドルで投資をしている世界中の人々から見ると、常にその資産価値が変動している、という事実に気付きましょう。
そして、その事実を受け入れましょう。
あなたの一万円札が、毎日、ドル建てですこしずつ価値が変動しているイメージを持ちましょう。
さらに、あなたの今の資産を持って、ある日突然、アメリカで生活を始めなくてはならない状況を想像してみましょう。
さらにさらに、あなたが今の資産状況で、日本国債がデフォルトし、急激なハイパーインフレが起こり、1ドルが一気に1000円になる状況を考えてみましょう。
想像力を豊かにすればするほど、円のみしか持っていない資産概況であれば、絶望的になるものと思います。
世界が今後どのように震撼しようとも、世界中のグローバルスタンダードとして、ドルを持つのが基本です。基軸通貨であるドルを持たない選択肢はありえません。この意味で、ドル円レートが今いくらであろうと、ドルにも分散すべきと思います。
そのためには、あなたがもし日本円しか保有していないのであれば、資産が、今ドル建てでいくらなのかを把握しておくことは非常に大事で、家計管理の第一歩と思います。
______________________________________________________________________________
▲TOPページ▲
★ サイトマップ★ ◆記事一覧へ◆
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体: [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
将来性、持続性からみた日本株銘柄候補2016年夏版 2016/08/15
-
上がり続ける米国株、ダウ化するポートフォリオ、今後の戦略は?? 2016/08/12
-
[164] 「タイミングに賭ける」投資か否かーテクニカルvs.インデックスvs.バリュー投資② [2016.8.4] 2016/08/04
-
ポートフォリオの1%ずつ、何かの銘柄を買ってみよう 2016/08/03
-
[161] 資産のたな卸しをしよう、できればドル建てで [2016.8.2] 2016/08/02
-
[157] ポートフォリオ売買回転率を下げよう [2016.7.20] 2016/07/20
-
用語/ブログ内リンク集 2016/07/18
-
[151] 2016年現在、イールドが空前に低い米国債の代替手段は [2016.7.10] 2016/07/10
-
林敬一氏のブログに学んで挙げられる米国債の3つの買い方 2016/07/10
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)