[163] 「タイミングに賭ける」投資か否かーテクニカルvs.インデックスvs.バリュー投資① [2016.8.4]
よく、インデックス投資関連の本を読んでいると、「タイミングに賭けるな」「タイミングを考えずに、積み立て投資をしましょう」などと言っている人が多いと思います。本当にそうなのでしょうか?
これは、テクニカル投資として、チャートを読みながら、証券の売買をいろんなテクニックを駆使してエントリーポイントを探し、売買を頻繁に繰り返すような投資方法を念頭に置いた、投資家に対する戒めの言葉として機能しています。
チャートの読みが、100%あたることはあり得ません。スイングトレードを含むテクニカル投資では、いろいろな罠が待ち構えています。
年に何回も、下手をすると月に何回も売買を繰り返してみたところで、はたして万人がその投資方法で利益を上げられ続けられるでしょうか?
そんなことはありえませんよね。多くは機関投資家が利益を持って行き、多くの個人投資家は損しているのが実情です。
そのような投資方法は、「ゼロサムゲーム」と呼びます。誰かと誰かが売買して交換するので、基本的に、すべての人の勝ち負けを合計するとゼロになります。
「タイミングに賭けるべきでない」ならば、そして、極力個別株リスクをなくすならば、市場平均を、時間分散して買っていくのが、「インデックス投資」ないし「パッシブ投資」です。
インデックス投資は、いつ買うか、そしてさらに言えばいつ売るかということを考えずに、淡々と買い続け、平均取得価格を平準化する投資方法です。
しかし、投資である以上、いつかその資金を使うときが来るでしょう。そのとき、はたして儲かっているのか損しているのか。
実はそれは、そのときになってみないとわかりません。
考えてみると単純なことです。とり崩しが始まる直前に、またリーマンショックのようなことが起こった場合、損をしているのに取り崩すという悲劇が起こるかもしれません。
しかし、インデックス投資の教科書では、取り崩す時期も分散すれば、売却価格も平準化されます、投資を続けながらの取り崩しになるので必ずしも損ではない、と説明しています。
ちょっと待った!!
「儲かっていた時期もあったのに、何のための投資なんだよ」
ごもっともです。
せっかくの投資なんだから、利益を上げたい!というのが、投資家の本音ですよね。なので、インデックス投資といえども、利益が十分に乗っているときに、ある程度利益を確定したくなるのは当たり前の感情です。
インデックス積み立て投資では、買うタイミングは分散させるけれど、売るタイミングは、ある程度は自由度を持たせてもよいと思います。いえ、そうすべきと思います。
なぜかというと、インデックス投資であっても、結局は「ゼロサムゲーム」の要素が強い投資をやや有利に闘っているのみであり、弱肉強食の世界にいることに変わりはないと思うからです。
幸運にも大きな利益を得られている時期に、一部は利確して、着実なインカムゲインの得られる投資対象(米国債や、Dividend aristocrat《配当貴族: 25年以上連続増配株》など)に移し替えるのが、賢い投資方法なのではないでしょうか。
是非、考えてみてください。
「タイミングに賭ける」投資か否かーテクニカルvs.インデックスvs.バリュー投資②に続きます。
______________________________________________________________________________
▲TOPページ▲
★ サイトマップ★ ◆記事一覧へ◆
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体: [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
チャウダールール Chowder Ruleの考え方 2016/09/10
-
[169] 世界でも指折りの銀行株、HSBCを買いました [2016.8.10] 2016/08/08
-
[167] 外国株10銘柄でつくるドリームチーム [2016.8.8] 2016/08/08
-
[166] 株を買うときの絶対的な比較対象は「市場平均」にあらず。国債にあり [2016.8.6] 2016/08/06
-
[163] 「タイミングに賭ける」投資か否かーテクニカルvs.インデックスvs.バリュー投資① [2016.8.4] 2016/08/04
-
[160] 上海ディズニー: 何年でペイできるか [2016.8.1] 2016/08/01
-
[159] ウォルトディズニーを買いました [2016.7.27] 2016/07/27
-
[158] 優先株を優先的に買うべからず [2016.7.21] 2016/07/21
-
ウォーレン・バフェットによる株式投資判断基準 2016/07/16
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)