3大出費を見直して投資に回そう
人生における、3大出費を、戦略的に考えましょう。
FPなどでは、以下を3大出費としています。
①教育費
②マイホーム
③老後資金
他に、色々言われています。
とある人の3大出費
①マイホーム
②教育費
③マイカー
別の人の3大出費
①マイホーム
②保険
③教育費
結局、以下の、どこにどのように配分していくかが、非常に問題になってきます。
①教育費
②マイホーム
③保険
④マイカー
⑤その他の生活費
⑥投資
⑦老後資金
何を節約し、何に重点を置くかが、人生にとって非常に大切で、しばしば重要な岐路となります。
では、このうち、削れるもの、削っていいものはどれでしょうか?
人によって価値観は異なりますが、キーポイントは、『何が単なる負債(お金を奪っていくもの)で、何が資産(お金を受け取れるもの)であるか』ということに尽きることになると思います。
ここで、ぶっちゃけますと、
①教育費
②マイホーム
③保険
④マイカー
⑤その他の生活費
これらは、すべてある意味負債です。すなわち、削れるものです。まれに、負債ではなく財産になることもありますが、基本的には負債と考えるべきです。
どれも負債ではあるのですが、これらを、どのように見直して効率的に配分、節約し、どれほどを投資に回せるか、が、財産を形成するファクターとなります。
子供等の教育費は、個人的には、もっとも力を入れたいところですが、親などにとっては負債の一種ですので、ここにかけすぎるのも禁物だ (もちろん、子供にとっては財産です!) 、ということは、多くのFPが指摘しています。
マイホームは、資産と考えがちですが、毎年コンスタントに経費がかかります。自分に金銭的利益をもたらすわけではありませんので、この意味で、大きな負債です。
保険に加入して、年金保険等から将来キャッシュフローを得ようと目論む人もいますが、このような年金商品は、基本的に、手数料を大きく取られる商品であることを認識しましょう。終身保険(死亡保険)であっても、掛け捨て部分が含まれています。よって、負債です。終身保険等の解約返戻金のある保険は、基本的には「不利な投資対象」と考えた方がよいと思います。
- 関連記事
-
-
長期投資家はチャートを読むな 2016/08/20
-
ウォルマート(WMT)を一部売却し、クアルコム(QCOM)、ダウケミカル(DOW)に入れ替えました 2016/08/19
-
ふるさと納税で手取りを増やす!そして投資に回そう 2016/08/17
-
投資では、コントロール・自制が最大の課題 2016/08/17
-
3大出費を見直して投資に回そう 2016/08/16
-
将来性、持続性からみた日本株銘柄候補2016年夏版 2016/08/15
-
上がり続ける米国株、ダウ化するポートフォリオ、今後の戦略は?? 2016/08/12
-
[164] 「タイミングに賭ける」投資か否かーテクニカルvs.インデックスvs.バリュー投資② [2016.8.4] 2016/08/04
-
ポートフォリオの1%ずつ、何かの銘柄を買ってみよう 2016/08/03
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)