金持ち父さんのキャッシュフロークワドラントはどこがいちばん心地よいのか
金持ち父さんが考案した「キャッシュフロークワドラント」という概念があります。
その金持ち父さんは、著者であるロバートキヨサキに対して、お金の世界には4つの異なる種類の人々がいると説明したとされています。
その4つとは、
自営業者(S)
ビジネスオーナー(B)
投資家(I)
大半の人が従業員(E)のカテゴリーに入っていますが、中には、他の3つに属する人や、EかつB、BかつIなど、複数に属する人もいます。
私は、投資を行っていますから、EかつIということになります。
ただし、この4つのカテゴリー分けですが、結局、人を使う立場なのか使われる立場なのか、という観点からいうと、従業員(E)と、雇用者あるいはビジネスオーナーという、2つに簡略化してしまってもまったく問題ないと思います。
自営業者(S)あるいはビジネスオーナー(B)あるいは投資家(I)は、何らかのビジネスを主体的に取り組んで収益を上げることに変わりはないからです。
金持ち父さんの言いたいことは、従業員だけである立場のみから脱却して、何らかのもっと収益性・生産性の高く、税金面等でもっと有利なビジネスオーナーそのものとしての立場も持って、経済的な運命をコントロールしていける、ということです。ある意味「人生の通信簿」である財務諸表の数字を大きくしていく。
「自分のビジネスを持つ」ということの意味をかみしめましょう。ラットレースから抜け出せるように頑張りたい!という気持ちを持ちつつ、Eを卒業して、SかBかIへと移行していくことで、金持ちになれると信じて。
しかし、それだけでなく、やはり従業員(E)として、それぞれの仕事でのプロフェッショナルとしての能力を磨きつつ、安定的な給料を得ることも重要かと思います。
結論としては、キャッシュフロークワドラントの複数に属して、分散された収入源を得るのが、リスク上も最も分散されていてよいのではないかと考えています。
- 関連記事
-
-
確定拠出年金 2016/10/16
-
私が確定拠出年金にイマイチ踏み切れない・なかった理由 2016/10/16
-
朝倉智也氏推奨のアセットアロケーションを考える 2016/10/13
-
ビットコインを投資対象とするか 2016/10/12
-
金持ち父さんのキャッシュフロークワドラントはどこがいちばん心地よいのか 2016/10/02
-
Dividend, Dividend, Dividend! 2016/09/29
-
6000万ヒット(嘘)ありがとうございます! 2016/09/29
-
ボーダフォン(VOD)を買いました 2016/09/27
-
SBI証券で貸株金利つけが開始に! 2016/09/27
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)