ラップファンド、ファンドラップは買うな。
updated [2017.2.13]
最近、外債用に口座を開いているある対面型証券会社の担当から、電話がかかってきました。
それは、ラップファンドを買って下さい、という、セールス電話でした。しばらく前までも同様の電話がかかってきたのですが、それほどまでにして売り込みたいのですね。
その理由は?
単純明快です。証券会社が儲かるからです。すなわち、手数料がガッポガッポ入ってくるからです。何せ、毎年の信託報酬(のようなもの)が、1%をゆうに超えていますからね。
自分でノーロードかつ低信託報酬のファンドを選んで組み合わせて運用した方が、100倍マシです。
将来は誰にもわかりませんが、かかるコストは分かります。それをきちんと把握して、できるたけかからないようにするのがいちばん先決です。
そのためにも、投資を行う証券会社や投資対象を真剣に考えましょう。そしてリスクを計算し、アセットアロケーションを決定し、投資金額をコントロールすることによりリスクをコントロールしましょう。
_____________________________________________________________
▲TOPページ▲ ★サイトマップ★
●用語/ブログ内リンク集● ◆記事一覧へ◆
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体: 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!


- 関連記事
-
-
インカム300万円のシミュレーション続き(債券ver.) 2016/10/26
-
理想の投資期間 2016/10/24
-
配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は 2016/10/24
-
理想の投資対象の条件3つ 2016/10/23
-
ラップファンド、ファンドラップは買うな。 2016/10/17
-
投資計画は長期計画と5カ年計画の二本立てで考えるべき 2016/10/17
-
確定拠出年金 2016/10/16
-
私が確定拠出年金にイマイチ踏み切れない・なかった理由 2016/10/16
-
朝倉智也氏推奨のアセットアロケーションを考える 2016/10/13
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)