私が投資の目標金額を年間インカム額300万円に設定した理由
私は、自分の投資目標を、大雑把に、年間インカム約300万円あるいは3万ドル(最近の物価基準)としています。
なぜこの目標にしたのでしょうか?
↓ ↓ ↓
↓ ↓ インカム300万円を目指すか
↓ ↓
↓ この利回りを上げられるのか
↓
10,000万円を目指すか
なぜ、この金300万円という金額を目標としたか。
まず第一の理由は、資産を取り崩すよりも、資産から生み出されるインカムのみを生活費に充てることを目指すからです。運用中も受け取り中も、毎年どうなるかわからないキャピタルゲイン (orロス) を安易に求めるのではなく、確実なインカムを追い求めます。
第二の理由。実現の蓋然性 (がいぜんせい) の比較的高い値にしたかったからです。これだけあれば、生活には不自由しなさそうだからです。この300万円は、公的年金と個人年金保険は含んでいません。それらを含めるならば、500~600万円を目標にしたいですね。私が目指すべきは、巷で言われている「安心できる額」にさらに上乗せ少しです。 積み立て可能額、想定利回り (できるだけ保守的な利回りとして、5%程度を考えていることが多いです) から、この額の達成蓋然性はそれなり、と見積もっています。
ここでもし、インカム1,000万円!を目標にするなら、その原資は、保守的な利回りとすると3倍以上も頑張らないといけませんが、残念ながら、私の現在の資産と将来の給料の積み上げでこの額を達成するのは、さすがに無理があります。
この300万円という額についてインフレ調整も考慮したいのですが、株式等は理論的にはインフレが亢進すれば期待リターンも必然的に高くなってきます。しかし残念ながら、それは市場の期待であって、実情として必ずしも株式のリターンが上がることを保証しているわけではありません。なので、インフレ調整されるか否かは、自助努力では基本的にどうしようもない部分です。
一応、通過分散はこのインフレ対応の答えにはなっています。
日本円とドルに受け取り通貨を分散していれば、リスク分散にもなりますので、ドルで受け取る資産形成をしていくことは非常によいことと考えています。
第三の理由。1億円という額の確実な実現性に疑問があるからです。これは、キャピタルゲインの不確実性です。必ずしも一定でない価格変動率と、その標準偏差。常に変動幅が読めない中、期待リターンを式に当てはめたとしても、予想どおりにこの額に達する見込みは困難を極めます。確率論では計算できても、額が大きくなってくればなるほど確実にそのリターンを得られる確信度は心理的には低いと言わざるを得ません。実際にもし運用で1億円に近づいてくる場合、終盤では変動額の絶対値が大きくなってきます。そうなればそうなるほど、着実な高額目標は設定しづらくなります。
ましてや、その達成時期はもっと読めません。これに対して、インカムゲインの複利計算は、ある程度読めます。
例えば、金利3%の米国債を30年間複利投資すれば、インカムは30年で約2.42倍になります。ということは、最初に412,000ドルを投資すれば、初年は金利12,360ドルなのに対し、30年の複利運用で金利30,000ドルが達成できます。
もし、同じ3%配当の米国株で、減配がほぼなく、できる限り連続増配が望める株ならば、もっと早く、あるいはもっと少額スタートで達成できます。
キャピタルゲインで1億円達成して、これを3%配当または金利の出る投資対象に投資できる!と思う人は、そうすればいいですが、私はその自信はあまりありません。
これらの理由で、私は総資産額ではなく、インカム金額を目標に掲げることにしました。20~30年なら、もの凄く手の届かない目標とも思ってはいません。そしてそのためのツールとして、米国債、連続増配株、REITは三種の神器と思っています。 さらに、インカムゲイン3%想定として、その後キャピタルゲインを含めリターンがもっと大きかったとしても (例えばトータルリターン10%)、配当や金利といったインカム分 (3%) のみを使用し、残りのリターン分 (ここでは7%) は再投資されると考えれば、資産のさらなる増大が見込めます。
キャピタルゲインの積み重ねを目指した目標設定よりも、インカムの複利積み上げの方が、よほど蓋然性が高く、達成率も読めるものと思っています。皆さんはいかがでしょうか?
______________________________________________________________________________
▲TOPページ▲ ★サイトマップ★
●用語/ブログ内リンク集● ◆記事一覧へ◆
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体: [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
雪だるまファンド(弟ファンド)中、コア運用、サテライト運用のゆるい区別 2017/07/14
-
雪だるまファンドの概念図ができました―弟ファンドと兄ファンド― 2017/03/05
-
基本運用方針 (改訂第4版) 附則-雪だるま兄ファンド 2017/02/04
-
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版- 2017/02/04
-
投資方針の練り直しに苦しみ、そして考えた不動産用の新ファンド『雪だるま兄ファンド(仮)』 2017/02/02
-
「雪玉」という投資の単位。 2017/01/23
-
私が投資の目標金額を年間インカム額300万円に設定した理由 2016/10/23
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)