トランプ現象による荒い相場も、すべてノイズに過ぎない
トランプ氏が大統領になる/なった憶測や恐怖やその他で、相場が波乱含みになることを心配していた/いる人は多いと思いますが、そんなのはよくあることです。分かっている唯一のことは、相場は常に「変動するであろう」ことです。
相場がすべて読める人は神のみであり、かのウォーレン・バフェットでさえ、誤ることが多々あります。
という事で、私も相場は読めませんし、読まないことにしています。割安などの銘柄判断をするだけです。
相場の動きは気まぐれで、ミスター・マーケットはいつも暴れたがります。しかし、暴れ回るミスター・マーケットの動きが鎮静化してきたら、今度は、株価は実体経済に基づいた適正な「バリュー」に戻ろうとしてくる性質があります。ミスター・バリューの出番です。売られ過ぎていると、今度は買い戻され、買われ過ぎていると売り戻されます。
一波乱あった時に、その適正な「バリュー」から大きく乖離している銘柄を見つけてくるのがバリュー投資家の仕事です。そのような銘柄を物色しておいて割安に買っておき、その銘柄がすごく割高にならない限り保有を続ける。これが、グレアム的には投資としての王道なのだろうと思います(投機ではなく)。
グレアムのいう「投資」は、長期投資であり、成長株ではない割安株への投資を第一に推奨しています。
バフェットのいう「投資」は、長期投資ですが、このグレアムの投資にさらに競争優位性の高い銘柄=大きな堀のある銘柄(wide moat)というしばりで、銘柄を制限して行うという考え方が特徴です。
モダンポートフォリオ理論におけるインデックス投資も、やはり長期投資です。効率的な市場における最も理論的な投資法です。
これらのバリュー投資もインデックス投資も、いずれも、相場の短期の動きには惑わされてはいけない、ミスターマーケットは無視せよ、というメッセージが読み取れます。いずれは適正なバリュー(価値)に戻ってきて、実体経済の総和は成長していくことから、最後にはミスター・バリューが勝つのです。
- 関連記事
-
-
今日からできる家計術〜其の五 住居費 2016/12/03
-
今日からできる家計術〜其の四 まずは固定費を見直す 2016/11/29
-
今日からできる家計術〜その③出費の色分け、固定費:変動費:貯蓄投資率を出す 2016/11/28
-
個人型確定拠出年金(iDeCo)の勉強会を頼まれました。 2016/11/14
-
トランプ現象による荒い相場も、すべてノイズに過ぎない 2016/11/12
-
積み立て投資の注意点(特に個別銘柄投資家の) 2016/11/11
-
「トランプ大統領誕生をお祝います」と言いつつ、冷静に市場を狙いすます 2016/11/09
-
山崎元氏の必要貯蓄額の公式を考察する 2016/11/07
-
1億円シリーズ→インカム300万円シリーズ 2016/11/07
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)