今日からできる家計術〜その②〜可処分所得を意識する
updated [2016.11.28]
今日からできる家計術〜その②です。
あなたが毎月自由になる「可処分所得」という概念があります。あなたがもらう給料などの収入から、所得税、住民税、社会保障費を引いた値です。読んで字のごとく、あなたが自分の裁量でいかようにも「処分」できる所得額です。
よく言う、「手取り給料」「税抜き給料」がこれにあたります。税込の収入ももちろん重要な値ですが、まず、これがいくらなのかをイメージし、さらにどれだけの税や保険料を払っているかをイメージすることが必要です。
例えば、給与収入25万円に対して税+保険料が6万円、可処分所得19万円、というように、ぱっとスラスラ答えられるようにイメージを持ちましょう。
所得税は、国の歳入に回ります。住民税は、都道府県民税と市町村民税に分けられ、それぞれの歳入に入ります。健康保険料は、共済組合や、都道府県の協会けんぽに入ります。年金保険料は、賦課方式(相互扶助的な流れ)で老齢年金と障害年金に回ります。介護保険料、雇用保険料もあります。
まずはここからです。
可処分所得は、確かにあなたが個人で使える金額ですが、家賃なり、ローン返済なり、食費なり、保険料なり、生きていくのに必須なものが多々あります。これをどうしていくか。このため、生活に必須の事項と、そうでもない事項に分けて、支出をきちんと色分けしていく必要があります。
次回、乞うご期待。
- 関連記事
-
-
年収800万円を超えると幸福度は上昇しなくなる?上等だ。超えてやろうぜ!! 2017/11/19
-
今日からできる家計術ー貯金箱はいらない。証券口座へ。 2017/02/10
-
今日からできる家計術〜其の九〜商品券、プリペイドカードを使おう 2017/01/10
-
今日からできる家計術〜其の八〜クレジットカードを優先して使う 2017/01/08
-
今日からできる家計術〜其の七〜倹約を意識する。変動費節約の心構えと財布の管理 2017/01/07
-
今日からできる家計術~目次ページ 2017/01/07
-
今日からできる家計術〜その②〜可処分所得を意識する 2016/11/22
-
今日からできる家計術〜節約術その①〜使途不明金をなくす 2016/11/21
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)