今日からできる家計術〜其の五 住居費
固定費:変動費:貯蓄投資比率を把握した後に理想を思い描き、個々の絶対値が大きな、固定費から削っていこうと思い立ちました。さあ、ここで、住居費を見直すことにいたしましょう。
(1) 家賃を見直す
(2) ローンを見直す、金利を見直す
その前に、賃貸か、持ち家かどちらか?という難問に答えなければなりません。
これは、人によって、家計の専門家さえも、言っていること、結論が異なります。
私の場合、マンションという持ち家を手に入れたい!と思ったりしていますが、色々な都合で、賃貸住まいです。
何に重きを置くか。経済合理性についても計算方法で結論がずれてきます。
私も色々計算してみましたが、最近は、「結局、どちらを選択・住み替えていった一生を送っても、何が経済的に良かったかは死ぬまでわからない」んじゃないかと思っています。
結局、ライフスタイルに合わせた当面の最適解を選べばよい。と思います。
土地自体の価値が非常に高いのなら別ですが、新築の家の50年後の価値は土地込みでも経済的にはゼロとなると割り切りましょう。人生で1回以上新築を買い替えるような選択をするなら、経済的には損となる可能性が高いです。
それならば、中古を探しましょう。あまり古い家だと難しい場合は、築浅物件を探します。
どちらでも良い状況で、月々のローンに駐車場代の差額、交通費の差額、固定資産税等を考慮して賃貸の方が安い場合、きちんと貯蓄・投資できるならば、賃貸を選択して、差額を投資する方が、経済合理的です。
- 関連記事
-
-
ドローダウンと調整/修正の意味の違いを知りました 2017/01/04
-
明けましておめでとうございます!2017年の投資抱負は"1億円の道もコツコツと"。 2017/01/01
-
2016年もありがとうございました。今年の財産告白 2016/12/31
-
インカム300万円シリーズ〜以前の記事 [232] に対する玄米さんの質問と、その回答 (再掲) 2016/12/04
-
今日からできる家計術〜其の五 住居費 2016/12/03
-
今日からできる家計術〜其の四 まずは固定費を見直す 2016/11/29
-
今日からできる家計術〜その③出費の色分け、固定費:変動費:貯蓄投資率を出す 2016/11/28
-
個人型確定拠出年金(iDeCo)の勉強会を頼まれました。 2016/11/14
-
トランプ現象による荒い相場も、すべてノイズに過ぎない 2016/11/12
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)