fc2ブログ
本日11,000ヒット!私の外国株ポートフォリオ比率を出しました。など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

本日11,000ヒット!私の外国株ポートフォリオ比率を出しました。

[302] 本日11,000ヒット!私の外国株ポートフォリオ比率を出しました。[2017.1.19]



今年の1月2日にめでたい10,000ヒットをつけまして、17日後に次の1,000ヒットとなりました。ペースが上がりまして、ひそかにほくそ笑んでいます(特に意味はないですが)。


私は、目下、投資方法を見つめ直し、より機械的な判断基準ができるように投資方針を練り直しているところです。

そこで、外国株ポートフォリオ内の比率を考えているところなのですが、現在の比率(時価による)を概算してみました。

生活必需品 33.0%
情報技術 11.9%
電気通信 11.0%
資本財 10.3%
金融 8.8%
エネルギー 8.3%
ヘルスケア 8.2%
一般消費財 5.7%
公益公共 1.3%
素材 1.3%
不動産(REIT)は算入せず。しかし、ヘルスケアとほぼ同じ額。

自分の保有株、意外な順位になりました。生活必需品系がこれくらいなのは当然ですが、ウォルマート(WMT)やターゲット(TGT)などの小売も入っていることに注意がいりますね。

各セクターのうち過去長期の記録で、トップの成績を挙げているのはヘルスケアセクターなんだそうです。その次が生活必需品系。

金融、資本財、電気通信よりも、エネルギーや一般消費財セクターの方が過去リターンが良いというデータが出ています。


ということで、ヘルスケアと一般消費財の保有割合がこの順位になっているのは不満です。これらの比率を上げたいなと思います。


何をどれくらいの比率にすべきなのかは人それぞれなのでしょうが、色々な角度からポートフォリオを眺めるのが戦略的に必要なのだろうと思います。



Let's build a multi-colored Snowball! (多彩な雪だるまつくろう!)






_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


関連記事

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://alsosprachzeitgeist.blog.fc2.com/tb.php/302-62763b4e
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!