2015年→2016年投資結果による米国株増配率まとめ
2016年の増配率まとめ
配当・分配金推移のデータから、私の2016年会計年度 Fiscal Year の保有株の増配率をはじき出しました。
同じ2016年度といっても、企業により、会計年度は異なります。すべてをまとめて期間を一定にするのは困難です。
私が2015年途中、2016年途中で取得した株が多数ありますので、どのように集計しようか非常に悩んでいました。
ですが、ここでの集計方法のルールを決めました。
ルール1 年度内に取得した証券についても、それぞれの前年度配当と、今年度配当をすべて受け取ることを前提として集計する。特別配当は各証券ごとの増配率には換算しないが、合計では集計する。キャピタルゲイン・ロスは集計しない。
ルール2 米国株、ADR (米国預託証券)、ETFはそれぞれ別会計とし、総計も出す。
ルール3 それぞれのグループで、ドル建で前年度と今年度の増配率を単純比較する。
ルール4 ADRについては、ドルで受け取った配当合計を、年末時点での為替で換算した現地通貨建でも集計する。
ルール5 合計では、配当額による加重平均増配率を出す。この場合、税引き前ではなく、受け取った額 (税引き後、ADRの手数料引き後、NISA口座は有利な扱いとなる) の合計に基づく。
ルール6 単純平均増配率も集計する。
集計結果
総計 (米国株+ADR+ETF36銘柄) 2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 1.819%
ドル建単純平均 3.872%
米国株+ADR 2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 3.069%
ポンド・ユーロ建修正後 ?
米国株 2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 4.492%
ドル建単純平均 5.715%
ADR2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 ▲0.789%
ドル建単純平均 ▲0.122%
ポンド・ユーロ建修正後加重平均 ?
解説
いちばん重要なのは、総計ではなく、米国株およびADRのそれぞれです。
どれも、単純平均よりも加重平均の方が悪いデータとなっていますね。これは、配当が高い銘柄ほど増配率が低く、さらにそんな銘柄(AT&Tなど)を比較的多く保有している、という事実から説明できます。
米国株の中で、過去の実績よりも増配率の悪かった銘柄としては、Procter & Gamble (PG), Walwart (WMT), Emerson Electric (EMR) があります。特にPGは最大保有銘柄ですので、これが増配率の重しになっています。
2016年のデータの曲者は、ZMLPというMLPに投資するETFでして、2015年中に大きな元本毀損とともに減配に転じてしまいました。これが非常にデータの足を引っ張っています。
総評
総計ではETFが足を引っ張ってショボイ増配率になりましたが、米国株だけでみると4.492%と、思ったよりはよい値となりました!
- 関連記事
-
-
「お金が欲しい」自分に素直に、もっと欲を持とう! 2017/02/21
-
NISAとiDecoの読み方にもの申す! 2017/02/14
-
山崎元氏の「リスク資産への投資額」を整理し、「リスク資産の取り崩し」というリスクを考察しました 2017/02/13
-
私が基本方針として2つのファンドに分けた理由。そして、現物不動産と現物株投資についての私見 2017/02/05
-
2015年→2016年投資結果による米国株増配率まとめ 2017/01/30
-
2014年9月~2016年12月までの配当金+分配金推移です 2017/01/28
-
何があっても、投資ポートフォリオを拡大していきます 2017/01/28
-
今更ですが、私のファンドを「雪だるまファンド」と命名しました!基準価格も公開します 2017/01/22
-
インカム投資とは言え、高配当・高金利を目指せばいいものではない。配当成長投資としてとるべき道 2017/01/12
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)