NISAとiDecoの読み方にもの申す!
昨日、2月13日はニーサの日だったのだそうです。
NISA(少額投資非課税制度)は、普通に「英語」読みすると、「ナイサ」と読むはずの単語です。
それを、勝手に「ニーサ」と読ませているのは、個人的には「何語で読ませているのかわかりません。」
日本語としても、普通に読めば「ニサ」になります。ドイツ語で読めば「ニザ」か「ニーザ」となるでしょう。
常識から外れた読み方をつけるのは、やめていただきたい。もう、「ニーサ」が定着してしまうじゃないですか。
そして、「少額」も微妙なネーミングでした。
それから、iDeco(個人型確定拠出年金)。
これも、普通に「アイデコ」か〜と、普通に読みました。
大文字の前に語頭の小文字iをつける用語は、英語圏では今まですべて「アイ」の発音であると思います。
これを破って、「イデコ」と読ませてしまいました。
悪しき前例を作ってしまいました。
センスを疑います。
ラテン語読みをさせると確かに「イデコ」になりますが、それなら、語頭を小文字にすべきでない。
何も分かっていない。
こういう残念な名前を見るたびに嫌な気分になります。
日本人が日本で使う名称なのだから、アルファベットでなく、漢字かひらがなの用語を作ればいいのに。
それぞれ、「少税制」、「個定年金」とかでよかった。
日本人の固有の造語能力は、昭和以降、インド・ヨーロッパ語族のせいで壊滅的になりました。いわゆる、カタカナ・アルファベット用語はやめましょう。
- 関連記事
-
-
「不労」所得はあり得ない 2017/03/01
-
昨日14,000ヒット達成!そして1億円達成しました(仮)! 2017/02/27
-
IBMが、今月株価180ドルを回復!【投資ルール】自分の買い増し方を再考察しました。 2017/02/25
-
「お金が欲しい」自分に素直に、もっと欲を持とう! 2017/02/21
-
NISAとiDecoの読み方にもの申す! 2017/02/14
-
山崎元氏の「リスク資産への投資額」を整理し、「リスク資産の取り崩し」というリスクを考察しました 2017/02/13
-
私が基本方針として2つのファンドに分けた理由。そして、現物不動産と現物株投資についての私見 2017/02/05
-
2015年→2016年投資結果による米国株増配率まとめ 2017/01/30
-
2014年9月~2016年12月までの配当金+分配金推移です 2017/01/28
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)