今のタイミングで米国債を買うのはどうかな?という質問に対して

米国債は安全資産
FRBが今後利上げしていく見込みの段階で、米国債は買わない方が良いのでしょうか?
こんな質問が、出てくるかもしれません。
これに対する私の解答は、「まだ米国債を持ってない人なら」米国債ロングのポジションを取る(米国債を買う)のは、どの状況でも意味はあると思っています。
なぜなら、世界の経済状況は、総じて言えばそこまでよろしくないからです。いつ何時、暴落が起こるかわかりません。
この意味で、現金を沢山余らせている人は特に、「米国債という安全資産に片足を突っ込んでいないのはモッタイナイ」のでほないかと思います。
その中でも、株式を沢山抱え込んでいる人は、特にです。
さらにさらにその株式資産の「時価」にいちばんの重きを置いている人こそ、尚更です。
ボラティリティの低減効果
普遍の「リスクフリー資産」である米国債のポジションも常に撮り続けることで、たとえ平時に金利上昇によって債券価格が下がってしまっていたとしても、資産全体のボラティリティを下げるという効果を発揮します。
リスク資産だけで大丈夫?
「そんなん要らねーよ」といって、リスク資産100%でよい、と常に思えるならば、良いでしょう。「まあ、債券なくても長期では期待リターンはより高いから良いんじゃない」と、強気になれる人で、どんなに暴落しても平然としていられると確約できる人のみ、債券なしで投資をやってみて下さい。
「いやだ」
「自分は正直耐えられないだろう」
という思いが少しでもある人は、米国債を少しでも良いので、ミックスするのが吉だと思います。
もちろん、投資に絶対はありません。
インデックス投資家の多くが積み立ての一部に、債券ファンドを積み立てているものと思いますが、まさにその中に米国債も含まれています。
ならば、生の米国債だって、少しずつ、積み立てて買っていけばよいのではないでしょうか?株の積み立てと同時に。
Let's build an array of Snowballs!(雪だるまを並べてたくさんつくろう!)
_____________________________________________________
▲TOPページ▲ ★サイトマップ★ ◆記事一覧へ◆
______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________
⛄↓ ポチッとしていただけると励みになります! ⛄


㊑にほんブログ村 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
米国債 2042/8/15満期 米ドル建トレジャリーボンドを買いました 2018/10/02
-
あなたのアセットアロケーションに債券は必要か 2018/09/17
-
米国債の金利は上がったものの…これはいかん! 2018/05/04
-
祝!30,000ヒットとSBI証券での米国債取扱い増!そして提言いたします 2018/05/03
-
今のタイミングで米国債を買うのはどうかな?という質問に対して 2017/02/15
-
米国株式市場の将来に強気であっても、米国債を買うべき理由 2017/01/18
-
米国債のナマ債券をたくさん扱っている大手証券会社の比較 2017/01/05
-
債券ETFを買いました (BND, Vanguard Total Bond Market ETF)。さらに、今後の暴落に備えるための注意点 2016/12/30
-
祝!「証券会社が売りたがらない米国債を買え!」出版5年! 2016/08/21
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)