久しぶりに思い出した!チャウダールールは本当に使えるのか、その利用法

チャウダールール、チャウダースコアとは
以前のブログ記事より改変、転載予定
で、チャウダールールは本当に使えるのか
で、Chowder ruleは、本当に使えるのでしょうか?
結論的には、非常に有用なツールであると考えます。
しかし、株式という事業の一部を買っているわけですから、個々の株式の株価、四半期ごとの収益・キャッシュフローが本当に一定であるわけがありません。
本当に一定を目指すならば、その企業の債券を買えばいいに決まっています。リスクフリーを目指すなら、国債を買えばよい。
事業に投資し、そのしっかりとしたキャッシュフローに基づく配当政策を確認し、しかも収益とキャッシュフローのコンスタントな増加を期待するなら、自然にその企業のバリュー(根源的価値)の高まりを見定められます。これの投資家目線での「配当」の再投資を含めた増加率を占うのが、その時点でのチャウダースコアのもつ意味です。
経済環境により、企業の収益はどうしても変化してきます。この意味で、株式投資なんて、絶対ではありません。しかし、マーケット全体が悪くなって、ある企業の事業の利益率や成長性が鈍ったとしても、過去5年間の平均増配を高く保っている企業 = 高いチャウダースコアを保っている企業ほど、配当性向にも余力があるかぎり、相対的に配当成長余力が高い傾向にあると思います。
チャウダースコアの個人的利用方法
利用法(1) 同業種間の企業で比較する
例えば、同じ公益株のセクター内で比較するとき、サザン (SO)、ドミニオン (D)、デュークエナジー (DUK) で比較しようとしたら、それぞれの利益率、配当性向、配当率、成長性をそれぞれ単独で比較しようとしてしまいます。
現在の配当に目がくらむと、一番配当が高いのはサザン (SO) ですね。しかし、将来の成長が高い方が、長期投資での配当も高いかもしれませんので、チャウダースコアを比較します。
利用法 (2) 同じ企業の過去の値と比較する
チャウダースコアは、ある企業の点としての値ではなく、5年間の速度を表しています。この速度の違いをみることは非常に有意義です。過去と比べて、今は投資時期としてどうか。
また、その前の5年間と比較することで、加速度を見ることができます!!
利用法 (3) 異業種間の企業で比較する
サザン (SO) と、Procter&Gamble (PG) と、ディズニー (DIS) を比較しよう!という、一見無謀な比較もできます。
_____________________________________________________
▲TOPページ▲ ★サイトマップ★ ◆記事一覧へ◆
______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________
⛄↓ ポチッとしていただけると励みになります! ⛄


㊑にほんブログ村 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
2019年 (去年) の投資を振り返ります。今後に活かそう! 2020/01/22
-
認知症と投資の関係、リスク管理 2020/01/22
-
投資方針にまだ悩んでいるの??絶対外せないポイントは? 2020/01/22
-
投資方針の改定作業に難航しています。その変更点とは。投資方針を変えるとはこれ如何に!? 2018/09/29
-
久しぶりに思い出した!チャウダールールは本当に使えるのか、その利用法 2018/09/28
-
35,000ヒット達成しました★あなたの投資は順調ですか? 2018/09/20
-
アセットアロケーションの大幅見直し中です 2018/09/15
-
次はいつ暴落するの? 2018/09/14
-
不透明な現状、見えない未来。分かっていることとわからない事を区別し、どう投資活動を行うか 2018/09/11
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)