投資方針にまだ悩んでいるの??絶対外せないポイントは?
未だに、投資方針の軌道修正で悩んでいます。
どんなに『固い意志でやっているぞ』と思っていても、直近の新情報や、投資結果に左右されてきます。
当然かもしれません。人間とは、煩悩の塊です。これ以上変えないぞ!といういまだに自らの投資方針を考え続けています。
それを逆に愉しむようにしています。2019年からは、そのような楽しみが一種の投資の醍醐味と思えるようになってきました。
内なる懊悩を逆手に取って、愉しみに変換し、投資を退屈と思わないようにするのも一つの戦略かもしれません。
とは言え、細かい投資方針は変化してきていますが、刻々と変わる世界情勢や経済状況をキャッチアップしつつ、長期投資の一般的なポイント (大まかで最重要なポイント) は、必ず踏まえるつもりです。
長期投資で最低限抑えたいこと
・絶対に途中でやめない
・株式をメインに投資する
・分散によるリスクコントロール
・結局は、資金力がモノを言う。毎月の積立て額を最大にできるアセットアロケーションを構築する。
これらは最重要ポイントで、絶対外してはいけません。過去、IBMやGEといった個別株に集中投資していたブロガーがいましたが、ブログ閉鎖に至るような悲惨な結果に陥りました。
次に大切な観点
・ポーフォリオはできるだけシンプルに、ずっと持ち続けていられると確信するもののみに投資する
管理の簡単な方法を選びたいですね。
そして、細かいこと
・信託報酬の0.03%と0.04%の差、0.15%と0.2%の差を気にするかどうか
・インデックスファンドを積み立てるか、それともETFを積み立てるか
・米国株なら、VOOにするのかVTIにするのか
・配当株なら、VYMにするのかHDVにするのか、はたまた自分で個別株ポーフォリオを組むのか
・VT等を買って時価総額にウェイトを置く投資をするのか、または、VTIとVWOの比率を固定するように投資するのか
ここら辺は、結局は全て細かい事です。管理人は、いまだにうじうじと悩んでいます。
しかし、上記に挙げた外せないポイントはしっかり守って、リスク管理を行っていこうと思います。
- 関連記事
-
-
2019年後半にiDeCoをおもむろに開始しました 2020/02/06
-
2020年1月の投資まとめ 2020/02/04
-
2019年 (去年) の投資を振り返ります。今後に活かそう! 2020/01/22
-
認知症と投資の関係、リスク管理 2020/01/22
-
投資方針にまだ悩んでいるの??絶対外せないポイントは? 2020/01/22
-
投資方針の改定作業に難航しています。その変更点とは。投資方針を変えるとはこれ如何に!? 2018/09/29
-
久しぶりに思い出した!チャウダールールは本当に使えるのか、その利用法 2018/09/28
-
35,000ヒット達成しました★あなたの投資は順調ですか? 2018/09/20
-
アセットアロケーションの大幅見直し中です 2018/09/15
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)