SBI証券でETFの自動積み立てを開始しました
自動で、機械的に毎月強制的に積み立てるのを、いままで半ば拒否していました。
理由は、面白くないからです。
水瀬ケンイチさんの、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」という戦術を過去に知って以来、ずっとアクティブ投資家でいました。
しかし、ETFやインデックスファンドを買おうと思い始め、戦略を練り直しています。
解決すべき?問題点
① 米国上場ETFにするか、インデックスファンドにするか
② 全世界株に公平にエクスポージャーを置くか、米国に偏重するか
③ VOOにするか、VTIにするか。
④ VDCやVHT、はたまた、VGTなどのセクター戦略をとるか。
⑤ 配当戦略とインデックス戦略をどう組み合わせるか。
⑥ 債券をどうするか。債券インデックスファンドには米国の債券のみの選択肢はほぼない。ならば、BNDやAGGやSPABにするか。その場合、インデックスファンドとの組み合わせでのリバランスが面倒くさい。
以上等の問題を考え続け、だんだんと答えを出してきています。
今月は、以上のことを鑑みつつ、ついに、モノの試しにETF自動積み立てを設定しました。
HDVを、毎週火曜日に1株ずつ積み立てです。
市場の開いている日に、寄り付きで成行注文ということだそうです。
市場の最初と最後の15分程度は、値動きが激しい傾向があり、個人的にはあまり好みではありません。
しかし、長期的には、大差ないのでしょうね。なので、我慢することにしましょう。
今月の設定は、マインド醸成のための肩慣らしなので、エクスポージャー調整のために、買付頻度や対象を考え直してゆこうと思います。
- 関連記事
-
-
コロナショックでも淡々と買ってゆくべし。What I sold and bought 2020/03/12
-
証券投資を初めてから、9年目に突入しました! 2020/03/04
-
株価が下がって、VGT, BRKBなどを買いました。さらに何を買いたいか? 2020/03/04
-
2020年の雪だるま10種を発表しましたが、その補足を忘れていました 2020/03/01
-
SBI証券でETFの自動積み立てを開始しました 2020/02/20
-
2019年後半にiDeCoをおもむろに開始しました 2020/02/06
-
2020年1月の投資まとめ 2020/02/04
-
2019年 (去年) の投資を振り返ります。今後に活かそう! 2020/01/22
-
認知症と投資の関係、リスク管理 2020/01/22
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)