fc2ブログ
[47] ○○・サム・ゲーム~株式、為替(FX)、債券投資、どれをしたいか?など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

[47] ○○・サム・ゲーム~株式、為替(FX)、債券投資、どれをしたいか?

●株式のリスク
  企業の生産活動に参加することからもたらされる。
  企業の収益の一部より、配当を得る。
   この場合、「プラス・サム・ゲーム

●為替のリスク
  単なる取引をするだけ(いわゆる「FX」)の場合
     市場参加者がお互いの見通しの違いに賭けている。
     ゼロ・サム・ゲーム。
  スワップ目的でするFX・債券投資の場合
     通貨や債券の発行体のリスクに賭け、金利を得る。



株式は、
  短期等の、目先の日々の株価変動にばかり目がいって
  売買を繰り返すだけであれば、
   ゼロ・サム・ゲームですね。
 企業の一部を所有していて、企業活動にかかわり、
 長期で持ち続け、
 その利益を享受するのであれば、
 ゼロ・サム・ゲームよりも有利なのではないでしょうか。
 個別株で、市場参加者のプライシングの誤りや修正から生じる利益を得る。
   これもリターンの一部。


為替リスクの考え方
 2つの軸
 ①ホームカントリーの為替を主軸に、
   外国為替をすべて為替リスクとする考え方。

 ② ①に対し、
  世界の様々な為替に分散している状態が
  真の無リスクという見方
がある
   [ ドル>ユーロ>円>ポンド:この4通貨で大半でしょう ]。
  この意味では、
  日本円に偏っているのはリスクがあると言える。
   株のうち日本株に10%以上、
   債券のうちおそらく日本円に30%以上のウェイト
   をおいているのは、
   為替リスクと、ホームカントリーバイアスを、
   ダブル
で取っている状態。
  これに基軸通貨性、
      デフォルトリスク、
      新興国リスクやその他のリスクを加味する。

  世界の株式に分散投資している状態も、
   為替の分散が行われている状態である。
  ただし、世界全体の
   債券市場総額 > 株市場総額
   となっているので、
   株式時価総額で考える為替配分よりも、
   債券市場の時価総額としての配分を軸に考える方が優先される。
関連記事

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://alsosprachzeitgeist.blog.fc2.com/tb.php/47-0561240c
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!