[47] ○○・サム・ゲーム~株式、為替(FX)、債券投資、どれをしたいか?
企業の生産活動に参加することからもたらされる。
企業の収益の一部より、配当を得る。
この場合、「プラス・サム・ゲーム」
●為替のリスク…
単なる取引をするだけ(いわゆる「FX」)の場合
市場参加者がお互いの見通しの違いに賭けている。
ゼロ・サム・ゲーム。
スワップ目的でするFX・債券投資の場合
通貨や債券の発行体のリスクに賭け、金利を得る。
株式は、
短期等の、目先の日々の株価変動にばかり目がいって
売買を繰り返すだけであれば、
ゼロ・サム・ゲームですね。
企業の一部を所有していて、企業活動にかかわり、
長期で持ち続け、
その利益を享受するのであれば、
ゼロ・サム・ゲームよりも有利なのではないでしょうか。
個別株で、市場参加者のプライシングの誤りや修正から生じる利益を得る。
これもリターンの一部。
為替リスクの考え方
2つの軸
①ホームカントリーの為替を主軸に、
外国為替をすべて為替リスクとする考え方。
② ①に対し、
世界の様々な為替に分散している状態が
真の無リスクという見方がある
[ ドル>ユーロ>円>ポンド:この4通貨で大半でしょう ]。
この意味では、
日本円に偏っているのはリスクがあると言える。
株のうち日本株に10%以上、
債券のうちおそらく日本円に30%以上のウェイト
をおいているのは、
為替リスクと、ホームカントリーバイアスを、
ダブルで取っている状態。
これに基軸通貨性、
デフォルトリスク、
新興国リスクやその他のリスクを加味する。
世界の株式に分散投資している状態も、
為替の分散が行われている状態である。
ただし、世界全体の
債券市場総額 > 株市場総額
となっているので、
株式時価総額で考える為替配分よりも、
債券市場の時価総額としての配分を軸に考える方が優先される。
- 関連記事
-
-
[82] 「眠られぬ株は持つな」 [2016.2.1] 2016/02/01
-
[68] 「自分は、どのようなスタイルの投資家に該当するか?」[2016.1.21] 2016/01/21
-
去年 (2015年) のメモの覚書き 2016/01/13
-
[54] あなたのいちばん欲しい資産は? [2015.12.27] 2015/12/27
-
[47] ○○・サム・ゲーム~株式、為替(FX)、債券投資、どれをしたいか? 2015/12/21
-
[46] 長期の株式投資でリスクは縮小するのか? 2015/12/21
-
[39] ファンド・株の選択よりも重要なものとは?? [2015.11.24] 2015/11/24
-
[38] 配当投資マイルール My Rules of Dividend Investing 2015/11/24
-
[37] NISA口座は、作っただけでは儲からない [2015.11.24] 2015/11/24
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)