fc2ブログ
株は、10%下がるのが当たり前。20%下がって冷や汗で、30%下がって暴落だ。暴落、下落の英語表現を覚えようなど、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

株は、10%下がるのが当たり前。20%下がって冷や汗で、30%下がって暴落だ。暴落、下落の英語表現を覚えよう



株は、10%下がるのが当たり前です。

20%下がって冷や汗が出てきます。

30%下がったら、本当の暴落と言っていいと思います。




なので、ここ1週間の下落でも、ふーん、と思っています。何せ、NVダウ工業株平均やS&P500の今まで10年間の上がりっぷりが異常なほどだったから。

もっと下がれ!と、鬼畜の様に思える心境。

下がれば下がるほど、次の投資の上げのポテンシャルが上がる。





暴落、急落、下落の英語表現を極めよう!

Stock prices dropped.

Stock prices fell.

Stock prices declined.

Stock prices crashed.

Stock prices slumped.

Stock prices nose-dived.

Stock prices plummeted.

Stock prices plunged.

Stock prices sagged.

Stock prices dipped.

Stock prices dropped suddenly by 20 percent.

Stock prices fell heavily.

Stock prices declined steeply.

Stock prices declined sharply.

Stock prices dropped precipitously.

Stock prices took a nosedive.

Stock prices had a sharp decline.

Stock prices had a great fall.

The dollar is falling steadily against the yen.

The yen depreciated against the dollar.

色々な言い方がありますね。動詞だけでも、10個以上あります。少なくとも青字の5個は記事を読む際にも重要です。使えるようになりたいですね。

初級者用が、drop, fall

中級者用が、decline

セミプロ用が、crash, plummet
, plunge, dive, nose-dive (nosedive), depreciate, dip, sag, slump, tumble, collapse

これらをすべて分かった上で、微妙に瞬時に使い分け/言い換えを行うのが、上級者。知っていれば良いのみではありません。


私は、すぐ出てきたのは、fall, decline, plummetくらいでした。意外に、drop, dip, crashが出てこなかった。読んだらすべてわかりますが、修行が足りませんね。

形容詞は、動詞や名詞と比べると軽視しがちですが、sharp, steepの肌感覚は身につけておきたいですね。






私は、あと少なくとも20年は積立を続ける予定で、投資は一生続ける予定。だから、途中の上げ下げでは大して一喜一憂しません。変わるのは、その時々に追加で投資するかどうか、というくらい。



fickleでwhimsicalなミスターマーケットとは距離を置いて、自分の教養の幅を広げることに専念します。


関連記事

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://alsosprachzeitgeist.blog.fc2.com/tb.php/471-38bd29ac
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!