fc2ブログ
[56] 投資遍歴~去年(2015)までを振り返り糧にする!?[2016.1.7]など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

[56] 投資遍歴~去年(2015)までを振り返り糧にする!?[2016.1.7]

[56] 投資遍歴~去年(2015)までを振り返り糧にする!?[2016.1.7]
updated [2016.3.31] [2017.2.22]


去年 (2015年) までの自分の投資を振り返ってみます。
自分のやりたいことの炙り出し、再確認、反省、もろもろのため。紆余曲折を経ていますが、最近はだんだん自分のやり方を確立していっていると認識しています。



2012年、きっかけは、仕事環境の劇的な変化でした。人生、将来のことについて真剣に考えるようになりました。
  本屋で投資関連の本をごっそり買い込みました。また、立ち読みもしまくりました。それ以前にも、投資信託関連の本はちょくちょく読んでいました。そこで出会ったのが、林敬一さんの『米国債を買え!』
外債投資熱がメラメラと燃え上ってきました。

2012年3月、証券投資を始めた時分には、「流動資産の半分を外貨にするぞ!」と、脇目も振らず、まずいきなり資産の1割ずつを米ドル (USD)、豪ドル (AUD) に両替。しかも、一気に米国債、豪ドル建て債券を購入。

  まだ、怖いもの知らずでした。ただし、確固たる信念がこのとき、ありました。
  そう、日本円からのリスク分散と、インカム狙い。この2点が、そもそもの狙いでした。そして、粛々と米ドルMMFを1年かけて積み増しつつ米国債を購入。

米国REITの投信も、このとき買っていました。購入時手数料、信託報酬がともにバカ高かったのは、この時はあまり考えていませんでした。後の勉強から反省しました。

また、2012年には、FXにも少し手を出しています。豪ドル (AUD) で、スキャルピングとスワップ狙いを組み合わせようと思ったのです。少し勝ち→少し負け→少し勝ち→少し負けで、結局トータルで少しマイナスで終わりました。このとき、すごくストレスフルだったのを覚えています。

2012年末に、安倍政権が誕生し、アベノミクス開始。
  スルスルと円安トレンドが始まりました。
  気をよくしてか、2013年春あたりに
 USD、AUD、米国REITとも全決済。
  これもFXの行為の一種ですから、
  FXとしては、全体的には大幅に勝ち越しですね(笑)。
  しかし、このまま売らずに継続していれば、
  今思えば一番よかった。

2013年はじめより、
  低コストインデックス投資信託を開始。
  ほんの少額しかかけていなかったものの、
  細かく利確したくてしょうがない。
  米国債・豪ドル債と違って、インカムを吐き出さないから。

2013年の3月末に、株式個別投資に初めて乗り出しました。
  しかし、少しだけ日本株を買ったものの、
  ものの1~2週間で怖気づいて売却。
  一応、短期で売却益が出ました。
  しかし、株の不安定さにはびくびくしました。
  初年の外貨&債券投資に比べて非常におっかなびっくりでした。

そこで、インカム狙いとの認識から、
  2013年夏からは、J-REITを買い漁っては、
  ちょこちょこと利確を繰り返しました。

2013年夏から、米ドルポジションも再開しました。
  しかし、ここからがいけなかった。
  後から見れば、
  ドル円チャートで三角保ち合いに至る過程 (あそこです!)
     の最中、
  ポジションよりも円高に大きく振れたところで、
  怖くなってドルを狼狽売りしてしまいました。
  かなりの痛手でした。
  認識が甘かった。
  一人、傷心。
  もう、FX的なゼロ・サム・ゲームに与 (くみ) する取引はしたくない。

2013年末に、J-REITを爆買い。
  2014年にNISA始まり時のJ-REIT急騰で、売り抜けました。

2014年に入ってからは、やっぱり、
  米ドルポジションを増やしてきていました。
  インカムが定期的に出る資産が欲しいよね、
  と思いながら逡巡の日々。
  結局、毎月分配型の投信をちょこちょこと買っていました(笑)。
  しかし、8月ごろのある日、
  これらを全部決済。

少しだけ、ノーポジションの日が続きました。
  米国債は安全性は高いが、何せつまらない。
  今は、クーポンが低すぎる。
  まだ、リタイアまで30年以上はある。
  また勉強の日々。

そして、2014年秋より、米国株で運用しよう、と決意
  2015年に入っても、
  一年間、ぶれずに米国株を買い続けてきました。

  基本、buy and hold。

投資4年目に入ってから初めて、
個別銘柄で1年以上ポジションを貫き通せました。

  2015年秋になって初めて、貫けたという体験です。
  これは精神的に大きかった。

比較的優良な米国株であればこその安心感。
wide-moat (広い堀) を有する米国株の要塞 (stronghold) 群を、
ストロングホールドです (笑)。

  連続増配株
  別の言い方をすると、クーポンが上がり続ける、債券のような株。
  すなわち擬似債券
  日本株だと、なかなか、投資対象が見つけにくいですが、
  欧米を見渡すと、連続増配株がゴロゴロしています。

これに再投資しつづけ、雪だるまのように殖やしつづける。
  Let's build a snowball!
  雪だるまつくろう!



______________________________________________________________________________
目下の投資方針は、こんな感じです↓
資産全体:   ①基本運用方針-改訂第2版-2015年9月30日
株式portfolio:②配当投資マイルール
記事一覧へ ______________________________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
関連記事

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://alsosprachzeitgeist.blog.fc2.com/tb.php/56-da09fe3e
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!