[81] グラクソ・スミスクライン (GSK) より配当をいただきました [2016.1.31]
イギリスの製薬会社ですが、アメリカに上場しています (ADR)。

ADRはAmerican Depositary Receiptの略で、
日本語では米国預託証券といわれます。
日本企業でもアメリカに上場している企業ではADRがあります。
逆に、アメリカ企業等で日本に上場しているものはJDRと呼ばれます。
さて、英国企業の株式は、
本来のロンドン市場での株価、配当はポンド (GBP) 建てのはずですが、
ADRは米国市場で取引され、ドル (USD) 建てで株価がつき、
配当はやはりUSD建てでいただきます。
GSK株は47株保有しておりまして、
1株あたり0.549019 USDの配当を受け取りました。
ADRですので、そこから、若干 (1%弱) の手数料が取られてます。
しかし、アメリカ企業と違い、
イギリス企業のADRでは、外国源泉徴収税がとられません。
うれしいですよね。
この外国源泉徴収税は、アメリカ企業では約10%、
カナダ企業では約15%、スイス企業ではもっととられるはずです。
以前のエントリー[67] ブリティッシュ・アメリカン・タバコ (BTI)を買いました [2016.1.21]
も同様。
GSKの
現地での受取日は2015/11/13 (ex-dividend date) でして、
アメリカ経由で受け取るまでに、約2か月かかっています。
ここら辺は、
まあ、GSKは多くの米国企業と同様、年に4回配当がありますから、
しばらく辛抱するか、または、「忘れた頃にやってくる」と思って、
将来の増配とともに淡く期待するしましょう。
______________________________________________________________________________
◆ サイトマップ◆ ◆記事一覧へ◆
目下の投資方針は、こんな感じです↓
●資産全体: 基本運用方針-改訂第2版-2015年9月30日
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!


- 関連記事
-
-
[88] Chowder Scoreの補足説明 [2016.2.11] 2016/02/11
-
[87] どんな球 (銘柄) を打つ (買う) か、素振りとイメトレしよう [2016.2.8] 2016/02/08
-
[86] 配当成長投資家 (DGI) のためのセクターアロケーション [2016.2.8] 2016/02/08
-
[84] 「吹き値は売れ」----Questar (STR) を売りました [2016.2.3] 2016/02/03
-
[81] グラクソ・スミスクライン (GSK) より配当をいただきました [2016.1.31] 2016/01/31
-
[80] 2015年12月末米国株比較表その2 (低PER順) [2016.1.29] 2016/01/29
-
[79] 2015年12月末米国株比較表その1 (低PER順) [2016.1.29] 2016/01/29
-
[77] 理論株価を求めて活用しましょう [2016.1.27] 2016/01/27
-
[76] 投資の「リスク」はいろいろですね。 [2016.1.27] 2016/01/27
-
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)