fc2ブログ
[96] 日本の景気を読むためには?? [2016.2.18]など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

[96] 日本の景気を読むためには?? [2016.2.18]

旧経済企画庁 (現内閣府) が発表している景気動向指数は、28個の景気動向指数を束ねた合成指数。
「株価 (東証株価指数) も、長短金利差も入っている」

と、思っていたら、

2015年7月に、30個に替わっている!
しかも、長短金利差は、採用から外れちゃった!

……ご苦労様。

第11次改定 (2015年7月) があったんですね~。
この時に、大まかに2個減って4個増え、 微妙に替わったものもあり、
現在は30個になっています!

で、その結果、
後から何やらかんやら計算し直しているようです。

そして、第15循環であった、
「復興景気」。
これが、2009年3月から始まっているのですが、

その時の会議で、

2012年3月が景気の山。
2012年11月が景気の谷。

と確定された模様です。


その前の「小泉景気 (第14循環)」に至っては、
以前の改訂作業によって、
景気の山の時期、全サイクルの長さが改訂されました。

ふーん、としか言いようがないですね。
景気って、そんなものなのか。
後出しじゃんけんで、結果はどんどん変わってきます。

それぞれの先行指数・一致指数・遅行指数の、総合指数 (CI, DI) への採用は、何度も入れ替えがある。
一般市民は、細かく覚える価値なし。

総合指数の
CIとは、composite indexのこと。
個別の景気指標を、1カ月前との変化率を計算し、
平均して、しかも過去からの変化率を累積して
合成指数とするようです。
結果、グラフでは景気の強弱に伴ううねりが見てとれるようであり、
「景気の量感が伝わる」そうです。

DIとは、diffusion indexのこと。
個別の景気指標を3か月前と比べ、
その上がり・保ちあい・下がりによって点数をつけて、
総合で0%から100%の間の値を計算します。
50%を上回っているときは、景気は、拡張局面、
50%を下回っているときは、景気は、後退局面。
この50%ラインが、いわば景気の「転換点」であり、
DIが50%ラインを
   下から上に抜けるときは、「景気の谷」 (回復に転ずる点)
   上から下に抜けるときは、「景気の山」 (ピークを打って下降に転ずる点)
というそうです。

で、内閣府は、
1960年~2008年までは、DIに一貫して取り組んできたそうなのですが、
2008年4月からは、CIに重点を置くように
鞍替えしてしまいました。

まあ、
CIもDIも、後から後から、計算しなおされます。
なので、
「自分で値をメモしていても、そのうち使えなくなります。」

もし、景気を知ろうとして、
指数をウォッチしようと思った場合、

興味のある指数、
たとえば、
「先行系列からはそのうち一つ、東証株価指数を。
 一致系列からはそのうち一つ、営業利益 (全産業) を。
 遅行系列からはそのうち一つ、完全失業率を。」
という風に自分で決めて
特定のものを追っていくようにして、

合成指数 (CI, DI) は、たまに眺めるだけにすれば
いいのではないでしょうか。

無理に欲張ってたくさん追っても、長続きしないかもしれません。

小宮一慶さん などの著名人が
「日経新聞を読め!」
「日経新聞の読み方をマスターしろ」
などと言われているように、

経済活動、投資とともに生きていこうとする人間は、
何らかの指数を追い続けて、
常に敏感になっていた方がいいんじゃないか
と思います。



______________________________________________________________________________
サイトマップ◆      ◆記事一覧へ
目下の投資方針は、こんな感じです↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第2版-2015年9月30日
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援clickを!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
関連記事

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://alsosprachzeitgeist.blog.fc2.com/tb.php/96-89c56877
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!