fc2ブログ
投資全般など、⛄長期投資法として米国株&債券 (米国債) によるインカムゲインを重視し、再投資を含む複利運用を目指します⛄

「不労」所得はあり得ない

[352]




「不労」所得とは



早期リタイア(アーリーリタイア)やセミリタイアを目指そうとする人は、皆、「不労」所得を得ようと頑張っています。

何も手間をかけずに、タダでお金が流れ込んでくる。
このことを、皆、不労所得と呼んで、黄金郷(El Dorado、エルドラド)を追い求めるが如く欲しています。


「不労」所得はない



しかし、そのキャッシュフローは、タダでは手に入りません。

配当であれ、金利であれ、家賃であれ、権利収入であれ、キャッシュフローを得るためには、その元手や、仕組みを作るために努力したり智慧を絞ったりする必要があります。


すなわち、「完全に労せずに得」られる所得はさすがにありません。不動産など多大なるメンテナンスが必要なものもあります。なので、「不労」所得という言葉は語弊があります。


この「不労所得」は、「パッシブ(受動的な)インカム」の誤訳あるいは意訳であったという説があります。


ここは素直に、「パッシブインカム」と言い換えたほうがよいでしょう。


「パッシブ」インカムの重要性




自らが人や組織に使われ、労働の対価として得る給料(能動的なインカム!?)以外に、負債のない「パッシブインカム」を作り、それを大きくしていくのが、セミ〜アーリーリタイアを目指すために必要なことです。

その収入源は、できれば複数あり、分散化していればよいでしょう。

私は、煩雑な家賃収入よりも、金利や配当の方がメインたるべきと思って投資を行っています!

最初は少なくても、その収入を複利で極大化させてゆきましょう!








_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


昨日14,000ヒット達成!そして1億円達成しました(仮)!

昨日14,000ヒット達成!そして1億円達成しました(仮)!



昨日2017年2月26日、前回より12日後に次の1,000の追加で14,000ヒットと相成りました。皆様ありがとうございます。この次の1,000がいつかいつかと思うのが、密(ひそ)かな楽しみとなっております。





そして、2042年◯月△日、念願だった純資産1億円を達成しました(仮)!

毎月10万円を30年間休みなく積み立て投資してきまして、時価1億円を達成しました(仮)!
積み立てた総額3,600万円が、約3倍となった計算です。
配当も税込年額300万円超えを達成しました!
年率6%複利のなせる技です。

もしも、年率10%ものリターンが得られていたなら、毎月10万円の積み立てでなんと時価2億円(さらに倍!)になっていたことでしょう。瞬間的にはそれを夢見た時もありましたが、相場を自らコントロールはできませんから、この投資内容で満足したいと思います。




…と、このような日を夢見て、積み立てを継続してゆこうと決意を固くしました。


⛄️ Let's build a stalwart Snowball! (強固な雪だるまつくろう!)⛄️





_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


IBMが、今月株価180ドルを回復!【投資ルール】自分の買い増し方を再考察しました。

[348] IBMが、今月株価180ドルを回復!【投資ルール】自分の買い増し方を再考察しました。 [2017.2.25]





IBMの株価推移と過去の買い方を見ながら、私の買い方を考える糧に。



IBM (International Business Machine) という企業は、以前は違いましたが、今や超名の知れたバフェット銘柄です。

eWatsonという人工知能を開発しており、日本でも大きな存在感のある企業と思います。



この銘柄は、私は去年、2回に分けて買いました。



1回目は約170ドルの時、約2雪玉分。

2回目は約130ドルの時、合計時価が約4雪玉になるように買い増し。

合計の平均買値は約150ドルです。その後、120ドルくらいを着けた後、またゆっくりと株価が上昇してきて今に至ります。


2017年2月に入ってから、180ドルを回復してきました。

回復、というのは、過去は200ドルあたりをしばらくウロウロしていたからです。この頃に買っていた人は、120ドルまで下がってくるまでは戦々恐々としていたに違いません。

しかし、バフェットは、こういう時こそ買い増してきました。


バフェットが具体的にどう思っているかはよくわかりませんが、買い増しの考え方は、個人個人で決めておいた方がいいかもしれません。




マイルールの確認。



私は、投資方針改訂版でも掲げているように、

(1) 個別銘柄は、ポートフォリオの5%までを目標とすることにしています。

また、

(2) 特別に認定した場合は、10%まで認める。

ということに改訂後はしました。

この特別な場合というのがくせ者かもしれません。





私の基本的な考え方は、もともとは等金額買い付けでした。この買い付け額は、ズバリ、最初2雪玉。

買い増す時も、次は2雪玉。

こうしていました。しかし、もちろん、株価の上下動があり、評価額は変わってきます。


マイルール補足:株式の買い増し方



試行錯誤を繰り返してきましたが、今の考え方は、

私が暫定で決めたドリームチーム20銘柄は、そこまで深く考えずに、保有評価額が相対的に少ない銘柄を順次買って行き、そのときどきのポートフォリオの評価額の5%〜10%くらいまで折に触れて買い増す。

もし、その他にちょっと待っておいても良いかなと思える銘柄がさらにでてくれば、まず、1雪玉か2雪玉買ってみる。もし、もっと増やしたければ5%以内まで増やしてもよい。でも、増やすならドリームチームをまず優先するかな。

年間の配当総額は2雪玉を超えてきたので、ドリームチーム以外の銘柄は、各2雪玉程度以下なら、とりあえず持ちっぱなしで放っておいてもまあいいだろう。



こんな感じかな、と思います。

私はバフェット太郎氏のようなすごく潤沢なキャッシュフローはないし、10銘柄やそれ以下に絞り込むことはしたくないです。

買い増していく銘柄(要塞を縦に大きくしてゆく)と増やさないかなーという銘柄(要塞の裾野を広げてゆく)を決めたような感じです。


皆様はどうでしょうか?






_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


「お金が欲しい」自分に素直に、もっと欲を持とう!

[345] 「お金が欲しい」自分に素直に、もっと欲を持とう! [2017.3.6]

1okuenhoshii


お金が欲しい。




これっぽっちじゃ足りない。

もっと稼ぎたい!

もっと!もっと!



目標は1億だ!

いや、1億どころか、10億だ!

そうだ、もっと目標は高く!

行け。

行けよ、行けばわかるさ!



でも、リスクが激増するのは良くない!

もっと賢く、低いリスクで大きなリターンを得る方法はないか?


確実に投資の果実を得続ける方法はないか?

損をしないようにする為にはどうすればいいか?





いつまでも、投資には探求心が必要です。追い求めたいですね。





_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


NISAとiDecoの読み方にもの申す!

[331]




昨日、2月13日はニーサの日だったのだそうです。


NISA(少額投資非課税制度)は、普通に「英語」読みすると、「ナイサ」と読むはずの単語です。
それを、勝手に「ニーサ」と読ませているのは、個人的には「何語で読ませているのかわかりません。」

日本語としても、普通に読めば「ニサ」になります。ドイツ語で読めば「ニザ」か「ニーザ」となるでしょう。

常識から外れた読み方をつけるのは、やめていただきたい。もう、「ニーサ」が定着してしまうじゃないですか。

そして、「少額」も微妙なネーミングでした。



それから、iDeco(個人型確定拠出年金)。

これも、普通に「アイデコ」か〜と、普通に読みました。
大文字の前に語頭の小文字iをつける用語は、英語圏では今まですべて「アイ」の発音であると思います。

これを破って、「イデコ」と読ませてしまいました。
悪しき前例を作ってしまいました。
センスを疑います。

ラテン語読みをさせると確かに「イデコ」になりますが、それなら、語頭を小文字にすべきでない。

何も分かっていない。



こういう残念な名前を見るたびに嫌な気分になります。

日本人が日本で使う名称なのだから、アルファベットでなく、漢字かひらがなの用語を作ればいいのに。

それぞれ、「少税制」、「個定年金」とかでよかった。



日本人の固有の造語能力は、昭和以降、インド・ヨーロッパ語族のせいで壊滅的になりました。いわゆる、カタカナ・アルファベット用語はやめましょう。

山崎元氏の「リスク資産への投資額」を整理し、「リスク資産の取り崩し」というリスクを考察しました

[330] 山崎元氏の「リスク資産への投資額」を整理し、「リスク資産の取り崩し」というリスクを考察しました [2017.2.13]
updated [2017.2.21]



私が尊敬する人の1人が、経済評論家の山崎元氏です。最近も、ぶれることなく色んなところで単純明快な解説をされており、安定感を感じています。



山崎氏は、投資(特にリスク資産への投資)に対する許容度を、基本的に『額』で決定することを提唱されています。

額ということは、それは他の無リスク資産との比率ではないということです。絶対値ではかる、ということです。


もっと具体的には、損してもいい絶対額ではかるということです。


山崎元氏によると、リスク資産への投資額は「最悪の場合、1年後に3分の1損するかもしれないが、同じくらいの確率で最高4割くらい儲かって、平均は5%くらいの利回りのものにいくら投資するか」という質問にしたがって自問して決めろ、とのことです。


この損失額等では、『360万円』を1単位として評価する方法を勧められています。360は、65歳から95歳までのリタイア後の期間を想定した場合の「月数」とのことです。

360万円資産が増えると、老後に、毎月1万円の貯金の取り崩し可能額が増えるが、360万円減ると、毎月1万円の取り崩し可能額が減る、という考え方をするのだそうです。


具体的に読み替えますと:
引退時に投資で時価1,080万円 (360万円×3) を保有している場合、そこから1年で最大360万円損する可能性があり、この減少により資産評価額が720万円に下がってしまいます。もし1,080万円の時に売り払っていれば毎月の取り崩しが約3万円だったのが、毎月2万円に減りますよ、という示唆ですよね。




この360万円-1万円の法則は、「リスク資産の保有を続けた結果」、元本を取り崩さないといけない時に覚悟しないといけない増減と読み替えて良さそうです。

すなわち、老後、積み立てを終了した後の取り崩しフェーズでは、毎年の評価額の変化によって取り崩し額を変化させないといけません。この覚悟を決めよ!ということになってしまいますね




この取り崩し額の調整は、口で言うよりも困難なのではないかと思います。個人的には、この元本を取り崩さずにインカムを得ることのできるように資産組み替えを図る方が、総合的には楽で、リスクも少なくなるのではないかと思います。


もし、1,080万円の時に全てリスク資産を売り払い、同額で税抜年率3%の米国債(無リスク資産)を買うとすると、毎年32.4万円(月に2.7万円)の金利がインカムとして手に入ります。すなわち、上記のような取り崩しをせずに、インカムを得続けることができます。加えて、無リスク資産であり、元本はいずれ償還されますので、元本の毀損を考える必要がありません。




まとめ



老後などの取り崩しフェーズでは、

(1) 資産形成フェーズと同様、リスク資産として保有しつつ取り崩していく

(2) 無リスク資産として組み替えてインカムを得続ける


この、(1) だけでなく、(2) の視点が如何に重要かということを考えて投資に臨みましょう!場合によっては、最初から無リスク資産のみで運用していく方がリスクリターン比で優れている可能性もあります。


私などが行っている配当成長投資は、基本的には (1) の一種と考えられ、そのうちの一部を配当として取り崩している特殊形にあたりますが、根底には、バフェットのような擬似債券の考え方が入っており、インカムに重点を置いている点、(2) に近い点がユニークです。

ただ、アメリカ人や日本人ブロガーではシーゲル流配当再投資/成長投資「インデックスに勝てる」と思っている人もいますが、そんな高望みはするべきではないと思います。


⛄️ Let's build an ever-growing Snowball!(永遠に大きくなりつづける雪だるまつくろう!)⛄️





_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
 ______________________________________________
雪だるまファンド基本運用方針-改訂第4版-
附則-雪だるま兄ファンド
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


私が基本方針として2つのファンドに分けた理由。そして、現物不動産と現物株投資についての私見

[320] 私が基本方針として2つのファンドに分けた理由。そして、現物不動産と現物株投資についての私見 [2017.2.5]
updated [2017.2.7], [2017.2.11]

snowball bros_s


私が、メインの雪だるまファンドから、兄ファンドを分離した理由は、端的に言うと1つです。


「不動産を整理するための資金も運用するが、雪だるまファンドとの目的が異なるため。」


私の雪だるまファンドの目標と目的のためには、基本的には当面ずっと、株式の長期投資一本でよいためです。株式と少しのキャッシュ余力にしておけばよいし、変なリバランスも必要ないため、です。

もちろん、キャッシュポジションが非常に大きい場合は、「モッタイナイ」ので、買い出動するまではMMFや米国債などの無リスク資産にも置いておくのがセオリーです。私は、もともとはこの考え方で、債券ポジションも雪だるまファンドに組み入れていました。

雪だるまファンドは、当面はアロケーションの偏りを気にしてもしょうがないので、100%株式+REITにしておく予定です。


これに比べ、雪だるま兄ファンドは、これからあと約10年という期間を区切って資金を優先的に拠出します。この資金で不動産を整理してゆきます。散々検討した結果ですが、「流動性資産を大幅に超えるような現物不動産をあと30年も50年も保有し続ける」のはあらゆる面でイヤだ(仮に負債をすべて返済できたとしても)と思い、大部分は整理したいと思います。

具体的には、多めに考えて約300雪玉分の損切りとなります(非常にざっくりです)。今すぐにはできないため、10年スパンくらいを考えていますが、さすがにこれも株式で運用するのは私のリスク許容度をオーバーしてしまいますので、債券クラスでの運用となります。


結果的に債券クラスでの運用になったわけですが、この資金は、不動産の整理のために大部分ははかなくも不動産関連会社に吸い取られていく運命にあります。

このための資金管理と、雪だるまファンドの資金管理を遂行するためには、やはりきちん並行して取り決めをするべきと考え到り、ファンドとしてセパレートすることにしました。



そして、少しだけ投資ゴコロをくすぐるため、
(1) 兄が得た金利分くらいだけは、株式へと再投資したい→ならば、弟くんへ移管だ!
(2) 株式の本当の暴落・低迷期には、兄ファンドから弟ファンドへ資金提供してもよい!
という特約を付けました。




負債のない方々にとってはこの行為自体はあまりご参考にならないかもと思いますが、日本人が「長期」でインカムゲインを育てる投資としては、

A. 不動産でレバレッジを効かせ、他人の資本を利用して多額の金利を払いながら返済を続けて「やっと返済が終わってからの」インカム源をもち続ける(どんどん劣化していき、家賃も時価も下がり続ける)

よりも、


B. 現物株投資で優良企業に投資しながら(分散もして)配当再投資、増配に助けられながらインカム源を形成していく

ほうが、


期待リターンも高いし、増配も続けるし、時価も長期では上がる可能性が大きいということを声を大にして言いたいと思います。



もちろん、何もリスクをとりたくない人は

C. 国債のみに投資するのがベストです。


とは言え、インカムゲイン軸とした投資では、優良株も若干ミックスするのが吉と思います。


Let's build an original and ingenius Snowball! (オリジナルの賢い雪だるまつくろう!)

2015年→2016年投資結果による米国株増配率まとめ

[313]



2016年の増配率まとめ


配当・分配金推移のデータから、私の2016年会計年度 Fiscal Year の保有株の増配率をはじき出しました。

同じ2016年度といっても、企業により、会計年度は異なります。すべてをまとめて期間を一定にするのは困難です。

私が2015年途中、2016年途中で取得した株が多数ありますので、どのように集計しようか非常に悩んでいました。

ですが、ここでの集計方法のルールを決めました。



ルール1 年度内に取得した証券についても、それぞれの前年度配当と、今年度配当をすべて受け取ることを前提として集計する。特別配当は各証券ごとの増配率には換算しないが、合計では集計する。キャピタルゲイン・ロスは集計しない。

ルール2 米国株、ADR (米国預託証券)、ETFはそれぞれ別会計とし、総計も出す。

ルール3 それぞれのグループで、ドル建で前年度と今年度の増配率を単純比較する。

ルール4 ADRについては、ドルで受け取った配当合計を、年末時点での為替で換算した現地通貨建でも集計する。

ルール5 合計では、配当額による加重平均増配率を出す。この場合、税引き前ではなく、受け取った額 (税引き後、ADRの手数料引き後、NISA口座は有利な扱いとなる) の合計に基づく。

ルール6 単純平均増配率も集計する。



集計結果

総計 (米国株+ADR+ETF36銘柄) 2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 1.819%
ドル建単純平均 3.872%
 


米国株+ADR 2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 3.069%
ポンド・ユーロ建修正後 ?
 


米国株 2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 4.492%
ドル建単純平均 5.715%
 


ADR2015年→2016年増配率
ドル建加重平均 ▲0.789%
ドル建単純平均 ▲0.122%
ポンド・ユーロ建修正後加重平均 ?
 



解説

いちばん重要なのは、総計ではなく、米国株およびADRのそれぞれです。

どれも、単純平均よりも加重平均の方が悪いデータとなっていますね。これは、配当が高い銘柄ほど増配率が低く、さらにそんな銘柄(AT&Tなど)を比較的多く保有している、という事実から説明できます。

米国株の中で、過去の実績よりも増配率の悪かった銘柄としては、Procter & Gamble (PG), Walwart (WMT), Emerson Electric (EMR) があります。特にPGは最大保有銘柄ですので、これが増配率の重しになっています。

2016年のデータの曲者は、ZMLPというMLPに投資するETFでして、2015年中に大きな元本毀損とともに減配に転じてしまいました。これが非常にデータの足を引っ張っています。



総評

総計ではETFが足を引っ張ってショボイ増配率になりましたが、米国株だけでみると4.492%と、思ったよりはよい値となりました!



2014年9月~2016年12月までの配当金+分配金推移です

[311] 2014年9月~2016年12月までの配当・分配推移です [2017.1.28]


75-25


2014年9月~2016年12月までの配当・分配推移グラフ



↓クリックで拡大
2016年12月まで配当推移

配当落ち日ではなく、実際に振り込まれた日が含まれる月ごとの集計です。 私はSBI証券を利用しており、振り込み日は証券会社によってやや異なるようです。

ちなみに、いちばん初めの2014年9月は、優先株ETF (PFF) からの分配金でした。これが最初だったのです。もう忘れていました。そして、晴れある本当の最初の配当は、2014年10月のAltria Group (MO) でした。

表から読み取れること



大部分は米国株の四半期配当銘柄ですので、おおまかには、四半期ごとのサイクル状に増えていっています。

なので、特に山の高い3月-6月-9月-12月のところを見ていくのが一番推移が分かり易いのではないかと思います。

これを眺めると、ほぼ直線的に増えていっています。大体の追加投資ペースが一定ということですね。増配の影響はまだまだほとんどグラフには表れません。

配当・分配銘柄を月ごとにソートしてみると



銘柄ごとに、年によって振り込まれる日がややずれる銘柄もあるのですが、以下に月ごとの銘柄を挙げてみます。

1月-4月-7月-10月配当銘柄
  Dow Chemical (DOW)   GlaxoSmithKlein (GSK)   HDV (米国配当株ETF)   IYR (米国REIT)   Medtronic (MDT)   Altria Group (MO)   Pepsico (PEP)

2月-5月-8月-11月配当銘柄
  Abbvie (ABBV)   Caterpillar (CAT)   Procter & Gamble (PG)   AT&T (T)   VOD   Verizon Communications (VZ)

3月-6月-9月-12月配当銘柄
  Chevron (CVX)   Emerson Electrics (EMR)   Helmaric & Payne (HP)   HSBC (HSBC)   IBM (IBM)   McDonalds (MCD)   3M (MMM)   Microsoft (MSFT)   Qualcomm (QCOM)   Target (TGT)   T. Rowe Price Group (TROW)   Unilever (UL)   V.F. Corporation (VFC)   Wells Fargo (WFC)   ExxonMobil (XOM)   ZMLP (MLPのETF)

1月-4月-6月-9月配当銘柄
  Walmart (WMT)

4月-7月-10月-12月配当銘柄
  Coca Cola (KO)

4月-10月配当銘柄
  Diageo (DEO)

5月-10月配当銘柄
  British American Tobacco (BTI)

毎月分配銘柄
  BND (米国債券ETF)   PFF (優先株ETF)

配当再投資



いや~、3月-6月-9月-12月配当銘柄が多いですね。かなり、月により偏りがあります。

しかし、これでよいと思っています。時期が比較的近いことで、配当再投資がしやすくなるからです。今はまだ、四半期分の配当が


0.52雪玉くらい


なので、まだまだ再投資も難しい額です。しかし、そのうち増えてくれれば配当/分配金のみでの再投資もできるようになるかな~、楽しみ。それくらいのつもりで取り組んでいきます。

本当は、日本の証券会社にも早々にDRIPs (Dividend Reinvestment Plan) を導入してもらいたいものです。



Let's build a staunch Snowball! (堅固な雪だるまつくろう!)

何があっても、投資ポートフォリオを拡大していきます


75-25


投資、とりわけ長期投資では、最終的な期待収益率は過去平均の収益率に近い値に収斂(収束)していくといわれています。そのはずです。

過去50年の米国株平均収益率がもし年率10%なら、未来もこれに近い値が望めるだろう、ということです。

この値を大幅に超過する値、例えば年率20%を長期で目指そうと思った場合、それは平均からものすごくかけ離れた値ですので、正規分布に従うとすれば、達成できる確率はものすごく低い(おそらく100人に1人以下)ものと思います。

平均収益率よりも超過リターンを得たいと思っても、ほぼ無理でしょう。

ということは、投資に目標額があるならば、より期待収益率が高いと思われる投資対象を選ぶか、同等のリターンでもリスクの低い投資対象を選ぶことによりその実現性を担保する、というくらいのことしかできないかもしれません。


私は、米国株、特に生活必需品系を中心とした大型優良株投資は、この目的にかなうのではないか、と思って投資に臨んでいます。S&P500等、全体に投資するインデックス投資も組み合わせた方が良いかもしれません。


超過リターンを得るのが困難であるのならば、目標額を達成するためには、できるだけたくさんの資金を拠出する必要があります。それも、できるだけ早めの時期に大きく。



大胆な資産配分が必要で、私はさらに不動産用の資金も大量に(笑)確保しなければなりません。

2017年、ポートフォリオのさらなる拡充を狙います。そのため、どうにかこうにか、手持ちの生活防衛資金の割合を若干減らしまして、全体額をアップさせることにしました。不動産の評価額に比べ、まだまだ証券の保有割合は低い (7分の1くらいでしょうか) ので、現金から証券に移したとしても、少々のことでは全資産はビクともしないという見方もあります。


資金の移動により、毎月の拠出分を当分増額します。ただし、焦り過ぎないようにします。


この増額した分が、今月のジョンソン・アンド・ジョンソン(JNJ)の買い増し、カーディナルヘルス(CAH)の新規買い付けに寄与しました。



増額した分の一部も、債券・キャッシュに回します。これは暴落用の資金になるという位置付けと、リスク資産を調子に乗って増やし過ぎないという戒めのためという意味合いもあります。

とりあえず、目安は平時は株式(REIT含む):債券・キャッシュ=75%:25%ないし70%:30%程度を保つように、全体額を増やしたいと思います。

当分はこの割合で行こうとは思っています。とはいえ、厳密なリバランスは必要ないような気がしています。


もし暴落し始めて株式が2〜3割減価した場合は、債券部分からスイッチで買い出動してバランスを取るのは容易ですが、もし株式が2〜3割以上増えた場合は、債券を追加投資で増やすのが追いつかないかもしれません。かといって、株式を売って実現益の税金を支払うとしたらモッタイナイです。なので、この場合は無理に売らずに静観しようと思っています。

売買回転率も極力少なくしようと思っています。

機関投資家にはできなくとも、個人投資家は自由度が高いですから、これも個人投資家の強みかもしれません。


Let's build a sturdy Snowball! (強固な雪だるまつくろう!)




今更ですが、私のファンドを「雪だるまファンド」と命名しました!基準価格も公開します

[304] 今更ですが、私のファンドを「雪だるまファンド」と命名しました!基準価格も公開します [2017.1.22]



私の投資ポートフォリオは、外国株、外国REIT、外債、外貨MMF、日本円より成っています。

2年以上前は、一時期、日本のREIT(J-REIT)、日本株が含まれていたこともありますが、現在は日本円建のリスク資産はありません。


足元では、外国株よりも日本株の方がまだ割安、と言われています。しかし、私としては、市場の将来性を考えて、日本はずし(日本円資産に投資しない)でよいかな、と今でも思っています。それよりも、魅力的な市場がそこにあるから。



投資を始めて丸5年弱、米国株投資を始めて2年と少しですが、このポートフォリオを「雪だるまファンド」と命名しました。

ファンド名 雪だるまファンド
開始日 2012年3月1日
開始額 約61雪玉
信託期間 無期限
償還日 設定なし

開始時基準価格 10,000円

2012年末基準価格 約11,000円
2013年末基準価格 約12,500円
2014年9月末基準価格(外国株開始時)約13,000円、100ドル、実現益 約18雪玉
2014年末基準価格 約
2015年末基準価格 約

2016年末
基準価格 約13,295円
ドル建て基準価格 約105.26ドル、
ポートフォリオ総額 約120雪玉、うち評価損益約3雪玉、実現益 約18+3雪玉=21雪玉
平均ドル買レート 110USD/JPY


円建て基準価格は、配当などの総実現益、再投資を含む。

ドル建て基準価格は、2014年9月の100ドルスタートが基準となる。スタート以降の配当などの総実現益を含む。

基準価格の計算法が若干間違っているかもしれません。また、再計算してみます。


_____________________________________________________

TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ

  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

↓目下の投資方針です↓

●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]

●株式portfolio:配当投資マイルール

_____________________________________________________


↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

インカム投資とは言え、高配当・高金利を目指せばいいものではない。配当成長投資としてとるべき道

[297] インカム投資とは言え、高配当・高金利を目指せばいいものではない。配当成長投資としてとるべき道 [2017.1.12]



私は、このブログを始めて程なく、目標設定を「年間税抜きインカム300万円」に設定しました。


この目標は、金利や配当で税抜き3%もらえるとすると、元手1億円を目標にしているのとほぼ同義になります。

しかし、税抜き前のイールドで考えますと、単純計算で税込み約3.8%に相当します。


果たして、時価1億円に対して、おしなべて3.8%になるような資産構成を達成できるかというと、現実には少しあやしいのかとも思います。米国株の現在の平均配当は2%強だからです。


もちろん、配当が4%を超える銘柄として、AT&T (T)、ベライゾンコミュニケーションズ (VZ)などの通信株、サザン (SO)、デュークエナジー (DUK)などの公益株銘柄を買っていけば達成できるイールドではあるのですが、こんな高配当銘柄のみを買い進めていくと、ポートフォリオがかなり偏ってしまい、歪んだリスクを取ってしまいます


配当が3%あたりをウロウロしている優良銘柄としては、Procter&Gamble (PG)、コカコーラ (KO)、エクソンモービル (XOM) など、いろいろありますから、このような銘柄が大暴落したときに購入すれば、単独で3.8%も目指せる水準ではありますよね。



盤石のポートフォリオを築いていこうと思うならなら、銘柄を多様に分散させて行くことを考えなければなりません。この考え方からは、株式については、目先の高配当ばかりを追いかけるのではなく、配当2%〜3%の間の企業もきちんと投資対象に入れ、長期での増配を狙っていくのが必要なのだろうと実感しています

なぜなら、高配当銘柄ほど、たくさんのキャッシュを株主に還元しますから、必然的に高い成長率、高い増配率は狙いにくくなるからです。なので、たとえ今2%の配当でも、高い増配率を維持できそうな銘柄の方が結果的に将来有望かもしれません。幅広いセクターに分散し、全体的に「高配当」を目指す、というよりも、「全体的に高増配率」を目指す方が、将来のインカムを増やすポートフォリオづくりとしてはベターなのではないかと考えます。



投資対象としての◎✖️


「高配当だが低成長」銘柄、「中配当で中成長」銘柄、「低配当だが高成長」銘柄


✖️
「高配当だが不安定、減配予測がちらつく」銘柄、
「低配当で低成長」銘柄
「無配当」銘柄
「配当あるがどう考えてもグロース株だろ」銘柄





このような考えを思い巡らせつつ、「高配当低成長」銘柄〜「低配当高成長」銘柄に分散させることを目論んでいます。結果的に、時価に対して税込み約3%程度のインカムを期待するポートフォリオを構築したいかな、と思っています。

時価に対して税抜きインカム2.4%となりますから、インカム300万円とすると、逆算で時価1億2500万円ですね♪

道は未だ険し。


Let's build a sturdy Snowball!! (強固な雪だるまつくろう!!)

昨年末から導き出された私の今後の投資目標

[293] [2017.1.9]




私は、証券投資額に比べて、課題な不動産投資を行なっています。2016年末に作製した財務諸表の状況から、さらに将来を見据えて果敢に行動していかなければなりません。

その行動とは、不動産投資をどうしていくかという事が最大の懸案事項で、私のファイナンシャル人生をほぼ決定してしまうほどのインパクトです。

不動産を含む資産全体の持っていき方は、
(1) 固定負債の割合を減らす。すなわち、レバレッジを減らす。新たな負債は増やさない。
(2) 固定負債の絶対額を、固定資産評価額よりも小さくする。さらに、固定資産評価額よりも純資産額を大きくする

これらを目指そうと思っています。
これを緩和するためにも、物件の売却も視野に入れています。

最終的には、
(3) 負債を限りなくゼロにする。
(4) 流動性資産を固定資産よりも大きくする。

のが夢です。

要するに、借金をすべて清算して、その倍額以上の資産を築く、ということですね。

夢というより、現実にしなければなりません。
間違っても、資産全体のレバレッジをずっと高く保つような投資はしたくないと思っています。




______________________________________________________________________________
TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

高利回りを追い求める愚

[289] 高利回りを追い求める愚 [2017.1.6]


高ければ高い程よい、と思って、非常に高い配当などを必要以上に需(もと)める人がいます。



例えば、投資元本100万円に対して、「毎月1万円のインカムが欲しい」といって、手数料の高い毎月分配型投資信託を買う人です。これは、「毎月1%のリターンが欲しい」と言っていることですから、ざっくり、年率12%のインカムを欲していることになります。


もし、この12%のリターンをキャピタルゲインで賄う場合。

年率12%のキャピタルゲインが出ることはザラにあるので、短期的には実現不可能ではありませんが、はたして、長期的にはずっと達成可能でしょうか?

否。

年率12%は、高すぎます。どこかで綻(ほころ)びが出てきます。なぜならば、実際のリターン期待値を上回ってしまうからです。

株式の長期リターンは、おしなべて、7%とも、9%とも、10%とも諸説ありますが、まず、この値を上回っている自体で間違っています。

投資信託ですと、毎年の信託報酬がとられていきますから、少なくともその分を引いて考えなくてはなりません。


そして、評価額は常に上下します。株価も、ファンドの評価額も、そう簡単にはコンスタントに上がり続けません。上がったと思ったら下がり、上がるかなと思ったらまた下がり、忘れた頃にやっとあがり始めること、など、枚挙に暇がありません。このようなボラティリティを示す上下動の最中で、定期的に1%ずつ抜き取っていったらどうなるでしょうか?

上がり続けているときはいざ知らず、下がっているときにお金を引き出していくと、マイナスの複利効果が効いてしまいます。

さらに、タイミングを図って売買を繰り返そうと思ったら、機会を逃したり、失敗したり、手数料がかかったりと、思うように収益が上がらない可能性が半分以上あります。手数料がかかる以上、マイナス・サム・ゲームだからです。

なので、毎月1%の分配が、キャピタルゲインでずっと賄われる可能性は、ほぼゼロでしょう。




もし、この12%のリターンをインカムゲインで賄う場合。


年率10%以上が安全に保証されるインカム源は、事実上ないに等しいです。

10%以上のインカムを定期的に出す資産といえば、中古不動産や、超高配当株、新興国債券や新興国株の一部、超高配当REITやMLP等です。しかし、これらの資産はリスクが高いことが多く、破綻や元本の大きな毀損を覚悟しなければなりません。決して盤石の投資対象とは思わないでしょう。10%以上のインカムが長期にわたって続く保証もどこにもありません。

また、毎月分配型投資信託から得られる分配金は、実際のインカムにとどまらず、元本を一部払い戻している (元本払戻金/特別分配金) ことが圧倒的に多く、実際に10%以上の実質インカムを得ていることはほとんどあり得ません。これは、本当のインカムではありません。ただの取崩しにすぎません。

中古不動産のインカムが安全だと思う人なら、ここに投資をするのがよいと思いますが、実物不動産投資は、基本的には老朽化によってコストを差し引いた実質のインカムは減っていくことが一般的です。さまざまなリスクがあり、私は万人には勧められません。



結論として、リーズナブルなインカムを出し続ける資産に投資し、その資産から実際に得られうる範囲のインカムで満足しないと、正しいインカムゲイン投資としては失格なのではないかと思います。

私は、キャピタルゲインを定期的に得ることの不確実さを考えて、売買を徒(いたずら)に繰り返すのではなく、できるだけ持ち続けて数%のインカムを追い索(もと)める投資でよい、と思っています。


Let's build a solid snowball!(しっかりした雪だるまつくろう!)


______________________________________________________________________________
          ▲TOPページ
   ★ サイトマップ★    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

ドローダウンと調整/修正の意味の違いを知りました

[287] ドローダウンと調整/修正の意味の違いを知りました [2017.1.4]


ドローダウン drawdown: 株価等が、ピークの値から底の値 peak-to-trough まで下がること。通常は、ピーク値からトラフ値までの低下の%で表す。


調整/修正 correction: 10%以上のドローダウンのこと。


これらを、ある英文レポートで知りました。

やっぱり、海外の情報は、日本の情報よりも色々勉強になるわ〜と思いました。


皆さんはご存知でしたか?知らなかったのは私だけ?


______________________________________________________________________________
          ▲TOPページ
   ★ サイトマップ★    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

明けましておめでとうございます!2017年の投資抱負は"1億円の道もコツコツと"。

[282] 明けましておめでとうございます!2017年の投資抱負は"1億円の道もコツコツと"。[2017.1.1] updated [2017.1.3]


新年明けましておめでとうございます。

新しい年となりました。私の財産・投資記録も、新しい会計年度 fiscal year として出発することになりました。

今年は、地元に帰りまして初詣に行って参りましたが、去年の初詣と同じ神社に行きました。2回目の参拝だったのですが、長年親しんだ神社とはまた違った新鮮さがありますね。

御神籤 (おみくじ) は、吉と出ました。

商売 (あきない) は、吉大利なし。
相場 (そうば) は、動かず待てば利あり。

との内容でした。


今年の相場も、無理に勝負に出ずに、粛々と投資を継続していこうと思っています。

純資産がやっとプラスに転じて (★)]、少し肩の荷が軽くなりましたが、まだまだ安心できる状況ではありません。今後は不動産や証券を含めた投資全体に関する純利益、フリーキャッシュフローともプラスで持っていけるよう、努力していきたいと思います。

★参照 [281] 2016年もありがとうございました。今年の財産告白 [2016.12.31]


もちろん、一般的な会社で言う投資キャッシュフローは、投資にお金をどんどん回していくのでマイナスの値になるのがよいことです。これは、毎年、できれば一定以上の投資額を確保できるよう心掛けます。


純資産1億円の道を目指してコツコツと。


Let's build a gargantuan snow ball ! (巨人のような雪だるまつくろう!)


______________________________________________________________________________
          ▲TOPページ
   ★ サイトマップ★    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

2016年もありがとうございました。今年の財産告白

[281] 2016年もありがとうございました。今年の財産告白 [2016.12.31]
updated [2016.1.3]



2016年は、色々ありました。そして、どうもありがとうございました。2016年を振り返って、年末には、純資産がマイナスからプラスに転じたことが非常に大きかったです。


2015年のはじめごろは、私の保有する不動産 (不動産投資) の負債は、不動産の評価額と他の資産の合計よりも少なく、純資産はプラスだと信じていました。しかし、2015年夏に不動産評価額を調査しましたところ、驚愕の結果となりました。
評価額 (ここでは、実際に売れそうな額) が思っていたよりも非常に少なかったことを知り、愕然としました。

かなり焦りがあり、心中穏やかでない1年半を過ごしながら投資を継続していました。



ポイントは、今ある資金を、「不動産への繰り上げ返済を頑張るか、それとも他の投資に振り向けるか」という選択でした。

私のバランスシートとキャッシュフロー上の問題点は、固定負債 (長期にわたる返済が必要な負債) の額に比べて、流動性資産や、毎年のキャッシュフローが相対的に小さすぎるという点でした。このため、無理に繰り上げ返済をして手持ちの現金がなくなってしまうのはリスクである点を理解しました。

このため、

(1) 手持ちの現預金の有効活用

(2) キャッシュフロー (収入) のアップ

(3) 不動産キャッシュフローの改善

が必要でした。




(1) 私の資金を無駄に遊ばせることなく活用するためにも、さらに海外の資産への分散をはかることが私の辿り着いた解のひとつでした。さらに、このブログも、大きな精神安定剤となりました。


(2) さらに取り組んだことが、収入のアップです。
(A) 給料+残業代をアップさせるため、効率を上げながら、かつ、仕事量を増やす。
(B) バイトを増やす。

辛いですが、少しでも早く経済的状況を好転させるべく、この2つの実現に動きました。そして、首尾よく、実際の収入アップにつながりました。


(3) 不動産キャッシュフローの改善のために、現在、金利交渉、借り換えの検討に動いています。



そして、今会計年度fiscal year (2016年1月~12月)、年度末の決算を行いましたところ、ついに、負債額よりも資産額 (流動資産+固定資産評価額) が上回りました!

↓こんな感じです。ヤバい。
2016BS


一番寄与したのは、(1)の投資成果ではなく、(2)の収入アップでした。負債も、少しずつではありますが、家賃収入から返せています。

これで、依然負債を抱えてはいるものの、債務超過状態からは脱せ、安堵の息をつくことができました。


やっと、やっとですが、資産全体としてはプラスマイナスゼロを超えて、スタートラインに立てたと思っています。さらに、投資キャッシュフローを増大させるべく、頑張っていこうと思います。応援お願いいたします。

Let's build a snowball! (雪だるまつくろう!)



______________________________________________________________________________
TOPページ▲   ★サイトマップ★   
記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   [124] 基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村


インカム300万円シリーズ〜以前の記事 [232] に対する玄米さんの質問と、その回答 (再掲)

[274] インカム300万円シリーズ〜以前の記事 [232] に対する玄米さんの質問と、その回答 (再掲) [2016.12.4]


以前の記事 [232] に、玄米さんより質問をいただき、回答いたしました。少しの補足となりますので、再掲いたします。
[232] 配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は [2016.10.24]



 16/12/03 玄米さんのコメント

タイトルなし

年率2+5=7%で配当が増えていく

=>1.02*1.05=1.071=>7.1%で配当が増えていく
ではないでしょうか。足し算では無くかけ算。直感的なので間違っていたらスミマセン(^^ゞ



16/12/04 管理人: 玄德から玄米さんのコメントへの回答

> 年率2+5=7%で配当が増えていく
>
> =>1.02*1.05=1.071=>7.1%で配当が増えていく
> ではないでしょうか。足し算では無くかけ算。直感的なので間違っていたらスミマセン(^^ゞ

玄米さん
良い質問、ありがとうございます。管理人の玄徳です。


直観的には、玄米さんの感じたように、
1 + 0.02 + 0.05 = 1.07 ではなくて
1.02 * 1.05 =1.071 と計算したくなりますよね。


ここが少し難しいので、説明は大胆に省略してしまっていました。
前年の配当額 A としますと、次年の配当額は5%の増配によって、A x 1.05 となります。

また、前年の配当額 A を次年に再投資しますと、それに対して2%の配当が出ます(税抜きとします)。
すると、再投資による新たな配当額は A x 0.02 となります。

すると、増配と再投資を両方合わせた効果として、前年の配当 A に対して、
次年の配当は A x 1.05 + A x 0.02 = A x 1.07となります。

これが、掛け算ではなくて足し算となる所以 (ゆえん) です。


この結果、もし、いつも増配率が5%と維持され、追加投資・再投資時の株価に対する配当率も2%と維持されるならば、永続的に配当は7%で増え続ける計算ですので、単純和である7%を複利計算のたたき台として利用する価値があるものと思います。そして、この二つの値を足した7%という数字が、まさにChowder ruleチャウダー・ルールに相当する値です。


もちろん、この増配率と配当率が維持されない可能性も考えて、十分に安全域 margin of safetyを設けた値を念頭に置く必要はあると思います。あまり高望みする値を設定しないようにすることが、ひとつのポイントだと感じています。

また、景気の循環によってもしも株価が下がれば、追加投資・再投資の配当率が上がりますし、全体的に米国の景気が上向いている時期は好決算等によって、増配率も高めに望めるのではないかと思います。


なお、米国優良株/Dividend aristocrats配当貴族銘柄は、連続増配率が、過去数十年にわたって7%、8%、10%などど平気で達成してきている銘柄がゴロゴロしていることも、驚きですよね。


以上の値をもとにした複利計算は、所詮皮算用なのですが、それでも計算する価値のある皮算用ではないかと愚考しています。ポイントは、コンサーバティブに、控えめな値を選ぶことにあります。




1億円シリーズ

[190] 毎月10万円投資で、30年で1億円つくる! [2016.9.11]
[191] 毎月5万円の投資で、1億円つくる!! [2016.9.11]
[195] 30年間の積み立てで1億円にする、1日3,270円で [2016.9.13]
[196] 最短で1億円つくるための方法 [2016.9.13]
[197] 1億円借りてきたら、それで1億円作ったことになる?? [2016.9.14]
[199] 1億円つくるのと、300万円のインカム源をつくるのと [2016.9.15]
[208] 1億円つくるために大事なこと6カ条 [2016.9.24]
[241] それでも、早く億り人になりたい? [2016.10.27]

インカム300万円シリーズ

[231] 私が投資の目標金額を年間インカム額300万円に設定した理由 [2016.10.23]
[232] 配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は [2016.10.24]
[239] インカム300万円のシミュレーション続き(債券ver.) [2016.10.26]
[274] 以前の記事 [232] に対する玄米さんの質問と、その回答 (再掲) [2016.12.4]

今日からできる家計術〜其の五 住居費

[273] 今日からできる家計術〜其の五



固定費:変動費:貯蓄投資比率を把握した後に理想を思い描き、個々の絶対値が大きな、固定費から削っていこうと思い立ちました。さあ、ここで、住居費を見直すことにいたしましょう。

(1) 家賃を見直す
(2) ローンを見直す、金利を見直す

その前に、賃貸か、持ち家かどちらか?という難問に答えなければなりません。


これは、人によって、家計の専門家さえも、言っていること、結論が異なります。
私の場合、マンションという持ち家を手に入れたい!と思ったりしていますが、色々な都合で、賃貸住まいです。

何に重きを置くか。経済合理性についても計算方法で結論がずれてきます。

私も色々計算してみましたが、最近は、「結局、どちらを選択・住み替えていった一生を送っても、何が経済的に良かったかは死ぬまでわからない」んじゃないかと思っています。


結局、ライフスタイルに合わせた当面の最適解を選べばよい。と思います。


土地自体の価値が非常に高いのなら別ですが、新築の家の50年後の価値は土地込みでも経済的にはゼロとなると割り切りましょう。人生で1回以上新築を買い替えるような選択をするなら、経済的には損となる可能性が高いです。

それならば、中古を探しましょう。あまり古い家だと難しい場合は、築浅物件を探します。


どちらでも良い状況で、月々のローンに駐車場代の差額、交通費の差額、固定資産税等を考慮して賃貸の方が安い場合、きちんと貯蓄・投資できるならば、賃貸を選択して、差額を投資する方が、経済合理的です。

今日からできる家計術〜其の四 まずは固定費を見直す

[271] 今日からできる家計術〜其の四 まずは固定費を見直す [2016.11.29]



固定費:変動費:貯蓄投資比率を把握したら、次は、その比率を最適optimumな比率にしていく作業に励み、マインドを育成します。最適というのは、例えば、極端に固定費を減らしすぎたりして非常にプアーな生活になったりすることはできれば避けたいものですから、適度な生活は維持できる比率を追求したいものです。人によって最適解は異なるでしょう。

山崎元先生の貯蓄比率を求める公式は、もちろんこの3つの比率の一番右に位置する比率のことです。


さて、例えば5:4:1の比率から、どうやって4:3:3に持って行こうかと途方にくれるかもしれません。
節約を考える場合、比率というよりも、絶対額で攻めていくのが良いものと思います。

まず、個々の絶対値が大きくなりがちな、固定費から削っていくのが正攻法です。

具体的には、
(1) 家賃を見直す
(2) ローンを見直す、金利を見直す
(3) 光熱費を見直す
(4) 保険料を見直す
(5) 通信料を見直す
(6) 教育費を見直す

どれも、すべて取り組む価値のある事項かと思います。

これらは、非常に大きな額になりがちで、一見削りにくい出費ではありますが、ある時点でバッサリとメスを入れることにより、今後の出費を永続的に減らすことが期待できます。

この優先順位の考え方としては、個人個人で、様々な事情があるでしょうが、やはり、雑誌やインターネットの記事で出されている個別相談結果等と比較して、自分の出費の中で特に相対的に大きいものをターゲットにしていくのがいいと思います。

今日からできる家計術〜その③出費の色分け、固定費:変動費:貯蓄投資率を出す

[270]

updated [2016.11.29]


あなたの可処分所得額がわかったら、家計の具体的把握に入ります。

具体的な方案として、毎月の消費のうち、何が本当の消費で、何が浪費で、なにが広い意味の投資なのかを色分けして行くのはひとつの方法です。

その際の色分けの第一歩は、お金を使った用途のつけ方を明確にすることです。

ここでは、以下のように分けてみましょう。


固定費
(1) 住居費 家賃やローン
(2) 光熱費 水道、電気、ガス代
(3) 保険料 生命保険、自賠責保険、火災・地震保険など
(4) 通信料
(5) 教育費


変動費
(6) 食費 外食と、それ以外
(7) 日用品 耐久消費財を含む
(8) 衣服・美容費
(8) 交通費
(9) 娯楽費
(10) 交際費、冠婚葬祭費


分け方に異論もあるでしょうが、ここでは、11個以上とせず、この10個の項目に強引に当てはめていきましょう。
例えば、書籍代は、教育費か娯楽費のどちらかに入れる。
雑費は、日用品や交際費に入れる、など。

こうやって分けた結果、あなたの毎月の収支を把握し、固定費:変動費率を計算しましょう。

一般的には、固定費よりも変動費の方が少なくなるのが理想的です。

そして、可処分所得(手取り収入)をすべてこれらにつぎ込んでしまっては、もちろん貯蓄や投資はできません。


そこで、固定費:変動費:貯蓄投資比率を出すのが良いでしょう。


理想的には、固定費も変動費も圧縮して、投資・貯蓄に回せる額を少しでも増やせると良いですね。
なので、季節性の変動もあるでしょうが、最低でも、5:4:1はクリアーし、手取り収入の1割以上の貯蓄・投資を維持したいものです。
できれば、4:4:2や、4:3:3を目指したいですね。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の勉強会を頼まれました。

[264] 個人型確定拠出年金(iDeCo)の勉強会を頼まれました。 [2016.11.14]



個人型確定拠出年金(iDeCo)の勉強会をやってくれませんかねー?みたいな提案をされました。

職場のある人からの軽い提案なのですが、やはり、iDeCoは、気になる人が多いのでしょうか。

気になるけど、お金のことはあまり詳しくないよ〜、投資ってどうなの?と、何も知らない人が日本ではまだまだ大多数なのでしょう。

しかし、まず、投資よりも先にいちばん必要かつ肝要なのは、金銭感覚と、貯蓄の積み立て習慣です。まず、これをきっちりとやってライフプランおよびキャッシュフロー表を作り、将来を見据え、これでもか、まだですか、というくらいによくよくよくよく自分と向き合って、練ってもらう必要があるのではないかと思います。この自己責任は重いし、ひょっとすると、何に投資するか/投資しないかということよりも重いのではないかと思います。


もしもそうことをレクチャーするならば、私の少々お節介な性格もあるため、やはり、家計の管理法だの、色々な面で断定的な言い回しだの、穿った(うがった)見方だのが混じってくる可能性があり、さらには個別相談的な要素が多分に含まれてくることになるのではないかと危惧してしまいました。そこまでは重荷ですね。


やはり、勉強会をするなら、iDeCoの一般的な説明のみ、スパッとして終了!とするのが良いのかもしれません。しかし、それならば、やはり、経理の人あたりが説明会を開いてくれるのがいちばん、結果的に無難で、説得力があるのではないかと思いました。


さらに家計や投資の相談をするなら、一般人にはやはり難しい、FPに任せる方がベターでは?しかし、これは、「方法論のみ本やインターネットで仕入れ、あとは自分で考え、自分でお金に責任を持って管理・投資する」のが、最も理にかなっており、最も安上がりです!


ここは、いちばん良い方法は、私としてはこのようなものになりました。
機構が用意しているホームページをしっかり見ていただきつつ、さらに、それでもわかりづらければ、山崎元先生等の出版されている確定拠出年金に関するやさしい入門書を読んでいただく。これがいちばん良いプランなのではないかと思いました。



今回の話のポイント:

(1) 自分のライフプランをきちんと把握し、自分で責任を持つべし

(2) 人に教えてもらうより、自分で情報を取りに行くのが最も効果的である。





_____________________________________________________

TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ

  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

↓目下の投資方針です↓

●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]

●株式portfolio:配当投資マイルール

_____________________________________________________


↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

トランプ現象による荒い相場も、すべてノイズに過ぎない

[263] トランプ現象による荒い相場も、すべてノイズに過ぎない [2016.11.12]


トランプ氏が大統領になる/なった憶測や恐怖やその他で、相場が波乱含みになることを心配していた/いる人は多いと思いますが、そんなのはよくあることです。分かっている唯一のことは、相場は常に「変動するであろう」ことです。

相場がすべて読める人は神のみであり、かのウォーレン・バフェットでさえ、誤ることが多々あります。

という事で、私も相場は読めませんし、読まないことにしています。割安などの銘柄判断をするだけです。

相場の動きは気まぐれで、ミスター・マーケットはいつも暴れたがります。しかし、暴れ回るミスター・マーケットの動きが鎮静化してきたら、今度は、株価は実体経済に基づいた適正な「バリュー」に戻ろうとしてくる性質があります。ミスター・バリューの出番です。売られ過ぎていると、今度は買い戻され、買われ過ぎていると売り戻されます。

一波乱あった時に、その適正な「バリュー」から大きく乖離している銘柄を見つけてくるのがバリュー投資家の仕事です。そのような銘柄を物色しておいて割安に買っておき、その銘柄がすごく割高にならない限り保有を続ける。これが、グレアム的には投資としての王道なのだろうと思います(投機ではなく)。

グレアムのいう「投資」は、長期投資であり、成長株ではない割安株への投資を第一に推奨しています。

バフェットのいう「投資」は、長期投資ですが、このグレアムの投資にさらに競争優位性の高い銘柄=大きな堀のある銘柄(wide moat)というしばりで、銘柄を制限して行うという考え方が特徴です。

モダンポートフォリオ理論におけるインデックス投資も、やはり長期投資です。効率的な市場における最も理論的な投資法です。

これらのバリュー投資もインデックス投資も、いずれも、相場の短期の動きには惑わされてはいけない、ミスターマーケットは無視せよ、というメッセージが読み取れます。いずれは適正なバリュー(価値)に戻ってきて、実体経済の総和は成長していくことから、最後にはミスター・バリューが勝つのです。

積み立て投資の注意点(特に個別銘柄投資家の)

[262] 積み立て投資の注意点(特に個別銘柄投資家の) [2016.11.11]
updated [2016.12.2]


ある人のwatch銘柄の中で、どの銘柄を買いたいか?という時に、注意すべき点があります。どんな銘柄群であれ。

(1) すべて割高かもしれない
(2) 一部は割安である
(3) すべてが大幅な割安である

(1) の場合、買うのが躊躇(ためら)われることが多いかもしれません。こういう時にも買えるかどうかは、投資方針として規定しておいた方が良いかもしれません。例えば、毎月積み立て投資の場合、スキップするか否か、それでも何か買い付けするかどうかは、人によって好みの問題もあるかもしれません。しかし、資金がそれなりにあるなら、少し減額してでも、投資機会の損失になることを考えて、機械的に何らかの新規積み立てを行うべきかもしれません。

(2) 買いの対象にしている銘柄の中で、一部が絶対的に割安になってきて、追加資金もある場合、十分な安全域margin of safety が保たれていると判断するならば、それは買いのサインなのでしょう。

(3) すべてが大幅に割安な局面が訪れている時も、注意が必要です。何でもかんでも買い進んでいては、資金がショートしてしまうかもしれません。これによりアセットアロケーションが崩れてしまうのは困りものです。このような時こそ、個別銘柄よりも、インデックスファンドやETFに投資すべきなのかもしれません。小型株効果を狙うなら、このような時なのでしょうか。


大まかには、(1) (2) (3) の3パターンの可能性を考えながら、いずれの時にも対応できるように投資戦略を事前に練っておくべきなのだろうと、今更ながらに思いました。

「トランプ大統領誕生をお祝います」と言いつつ、冷静に市場を狙いすます

[259] 「トランプ大統領誕生をお祝います」と言いつつ、冷静に市場を狙いすます [2016.11.9]




アメリカ大統領線が行われた今日、次期大統領は、ヒラリーになるかトランプになるか、本当に分からないような雰囲気でした。私は、正直トランプがなる可能性もかなり高いと思っていました。

そして、今日の夕方、本当にトランプ大統領が誕生しようとしています。

これは、各方面にとって激震となるのでしょう。

日本人として、政治家としては未だ素人のトランプ氏が日本にとってよい大統領なのか悩ましいところもありますが、共和党という代々背負ってきている組織が十分に実了発揮できるのならば、もしかしたら、民主党政権よりは日本の国益に適う部分もかなりあるのかもしれません。

さて、トランプ氏の政治手腕は未知数ですが、経済的にも「災害」「震災」級と考えられてしまい、株や為替がまたもやドカン!とブレるのも既に予想されています。

ここで、我々零細投資家ができるのは、しっかり身構えて、狼狽しない。そして、相場の綾(アヤ)をいかに取っていくかということに神経を集中することにあります。

慌てて損切りして逃げ出すのではなく、しっかりと投資を継続していく勇気が必要です。

私は、12カ月最安値付近をウロウロしているクロロックス Clorox (Ticker: CLX) などに着目しています。資金は限られており、一度にはたくさんの銘柄はなかなか扱えないのですが、株が急落、弱い時こそ、生活必需品等の株を丁寧に拾っていくのが王道なのではないか、と思っています。

山崎元氏の必要貯蓄額の公式を考察する

[257] 山崎元氏の必要貯蓄額の公式を考察する [2016.11.7]
updated [2016.11.13]


最近、山崎元氏がいくつかのメディアで、老後資金のための必要貯蓄率を求める公式を提示されています。
chochikuritsu
ここで、

Y=現役時代の平均可処分所得(収入ではなく、税金控除後の実質の手取り額)
x=生活比率(老後の生活費が現役時代の何割か)
P=年金額(終身でもらえる毎年の年金額)
A=現在の資産額
b=老後年数(リタイアしてから死ぬまで)
a=現役年数(残りの現役年数)

です。変数がパッと見たところ6つもあります。

最初は、なんじゃこりゃ!?と思う式なのですが、何度もみて、読んでいくうちに、なるほど納得。とうとう、今日、この式を憶えてしまいました(笑)!



必要貯蓄率S=[xY - P - A/b] ÷ [(a/b + x)Y] です。これを言葉で置き換えてみましょう。

S=[生活比率×可処分所得 - 年金額 - 現在の資産額を老後年数で割った額] ÷ [(現役年数/老後年数 + 生活比率) × 可処分所得]



非常に複雑そうに見えますが、実は当たり前の式なのです。詳しくは山崎元先生の記事をご参照ください。最初は、なんじゃこの得体の知れない式は!?と思いますが、何度も何度も読めば、スルメのように美味しい式だということが分かるでしょう(私だけじゃ!?)。

変数(可変のファクター)は6つと、多いなーと思うところなのですが、ここは、6つしかない!とみて喜びましょう。

この式の理解の仕方ですが、分母と分子(割り算記号の前と後です)に両方bを掛けてみれば、なーんだ、すべては金額計算して割り算してるんだなーと思えると思います。いや本当に。







そして、ここからが本題です。上の式を、超絶簡単にしますよ!

命題1 「生活比率、いったいいくら!!?」
多くの解説では、現役時代に使っていた生活費の7割、すなわち、0.7という数字を例として代入しています。果たしてこれが妥当なのか。本当に、現役時代の7割で生活できるのか。難しい人も多いかもしれません。ここは、少しだけ安全域を設けて0.8と置いてみましょう(本当は、引退後も、現役時代と同じくらい使うよねーと考えて、1くらいにしないといけないのかもしれません)。

命題2 「何歳まで生きるの?」
安全圏内で、95歳までと置いてみましょう。すると、65歳で引退するとして、老後年数は30年となります。

命題3 「年金額っていくら?」
解説では、公的年金はよくわからない場合は所得の3割と置いてみましょうという示唆がある場合があります。しかし、ここでは、非常に厳しいものと考え、可処分所得の20%、すなわち0.2としてみましょう。すると、P=0.2Yです。なお、私的年金などがある場合は、別に計算に組み入れます。

命題4 「可処分所得、将来は上がるの?」
非常に難しい問いです。しかし、ここは無心となり、今からまったく上がらないとしましょう。まだまだ若い人は、なんとなくの数字を入れてみましょう。そして、これがYの値です。

さあ、これらをすべて代入してみましょう!

必要貯蓄率S=[xY - P - A/b] ÷ [(a/b + x)Y]

S=[0.8Y - 0.2Y- A/30]÷ [(a/30 + 0.8)Y]

整理して、 S=[0.6Y - A/30]÷ [(a/30 + 0.8)Y]

分母、分子ともYで割ります。

S=[0.6 - A/30Y] ÷ (a/30 + 0.8)
ここで!若い人など、現在の資産額Aが、可処分所得の何倍もないよ!!という人などにとって、A/30Yなどという値は、0.03などのゴミみたいな数字になっていまいます。そこで、切捨てます。切捨て御免!


S=0.6 ÷ (a/30 + 0.8)


あらら〜Y(可処分所得額)の変数は考えなくてよくなりましたよ(笑)。 ヤバい式になりましたね。なんと、65歳で引退する予定で現在資産もさほどない若者などにとって、超ザックリと数字を仮代入していきますと、こんなシンプルな式になりました。

ええ、現在の年齢から引退(65歳としています)までの現役年数aのみが変数です。

と言うことで、現在資産額が少なめの人が、公的年金のみに頼る前提で現金で貯めていくと、どちらかというと保守的な貯蓄比率を求める式はこのような式になります。
S=0.6 ÷ (a/30 + 0.8)

現役年数a=40のまだ働き始めて間もない、25歳の人だと、S=0.28=28%となってしまいました。

現役年数a=30の人なら、S=33%です。

現役年数a=20の人なら、単純に当てはめるとS=41%です。

どれも、割とチャレンジングな数字となってしまいましたね。

これらの値が高いと見るか低いと見るかは人それぞれだとは思いますが、高すぎるとみるなら、
生活水準を維持しつつ給料を上げるか、
生活水準を下げて計算するか、
誰かに扶養してもらうか、
老齢年金でなくて生活保護を受給するか、
もっと引退時期を遅らせるか、
早めに死ぬか、
別のインカム源を得る投資を行うかを選択する必要に迫られてきます。


なお、生活保護を当てにする選択肢は最も避けたいところです。引退時期を遅らせるのは、割と有力な選択肢だったりします。

このブログの趣旨はインカム源を得るための投資ですので、最初の選択肢と最後の選択肢を同時に選ぶのがオススメです!キャッシュフローを生み出して、この式を一変させる方向に行きましょう!

Let's build a big snowball!

1億円シリーズ→インカム300万円シリーズ

[256] 1億円シリーズ→インカム300万円シリーズ [2016.11.7]
updated [2016.12.4]


1億円シリーズを書いた後、インカム300万円シリーズに移行してきました。
最近のブログのインデックスとして挙げておきます。



1億円シリーズ


1okuenhoshii
[190] 毎月10万円投資で、30年で1億円つくる! [2016.9.11]
[191] 毎月5万円の投資で、1億円つくる!! [2016.9.11]
[195] 30年間の積み立てで1億円にする、1日3,270円で [2016.9.13]
[196] 最短で1億円つくるための方法 [2016.9.13]
[197] 1億円借りてきたら、それで1億円作ったことになる?? [2016.9.14]
[199] 1億円つくるのと、300万円のインカム源をつくるのと [2016.9.15]
[208] 1億円つくるために大事なこと6カ条 [2016.9.24]
[241] それでも、早く億り人になりたい? [2016.10.27]
[322] 榊原正幸氏の新刊『大学教授が科学的に考えた人生後半のマネー戦略 老後資金、55歳までに準備を始めれば間に合います』を読みました。そして純資産を1億円へするためのシミュレーション


1億円からインカム300万円へ



[240] 金持ちマインドの達成と比較的現実的な目標設定 [2016.10.26]

インカム300万円シリーズ



[231] 私が投資の目標金額を年間インカム額300万円に設定した理由 [2016.10.23]
[232] 配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は [2016.10.24]
[239] インカム300万円のシミュレーション続き(債券ver.) [2016.10.26]

インカム300万円への具体策を考える



[297] インカム投資とは言え、高配当・高金利を目指せばいいものではない。配当成長投資としてとるべき道 [2017.1.12]
[ ]
[ ]



⛄ Let's build a fortress of Snowballs! (雪だるまの要塞つくろう!) ⛄


_____________________________________________________
TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ
_____________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

アーリー/セミリタイア考②~毎月のインカムゲインで代替できる就業時間を計算しよう

[254] アーリー/セミリタイア考②~毎月のインカムゲインで代替できる就業時間を計算しよう [2016.11.4]
updated [2016.11.6]


毎年もらえるインカムは、キャピタルゲインと違い、比較的予想がつきます。

債券には毎年や半年ごとに金利がつき、株式からは毎年、半年、四半期ごと等に配当がもらえます。ETF等のファンドからは毎年、半年毎、四半期ごと、毎月等に分配金がある程度出るものがあります。REITからは半年ごと等に分配金がもらえ、不動産からは毎月の家賃収入が入ってきます。これらは、大雑把に「不労所得」と言われることもあります。

これらの年間にもらえるインカムゲインを計算してみましょう。 さらに、現在の基本給と労働時間から、実質の時給を計算してみましょう。



私は、現段階でもらえるインカム額を時給で割ってみますと、約48時間分となりました。一日に8時間労働すると考えると、なんと、6日分の給料を代替できている計算となりました。さらに、12カ月で割ると、毎月約4時間分の不労所得を得ていることになりました。

素晴らしいことですね。

現在の外国株からのインカムで、絶対額とすれば大した額でなりませんが、6日間分の労働に値すると考えると、この効果は比較的大きいものと考えられますよね。年間約250日働いているとすると、その2.4%、300日働いているとすると2%です。



このインカムが年間の生活費に占める代替率も、10%にも遠く及ばず、まだまだ低い値です。ですが、アーリー/セミリタイアを達成するためには、この代替率を100%に近いくらいにに高めていかなければなりませんので、そのスピードを可能な限り早くする必要があるように思います。

このツールとしてDividend Aristocrat 配当貴族 (25年以上連続増配株) 等の増配率が比較的維持される優良株は、皮算用がしやすい投資対象として、考慮してもよい対象と思っています。



_____________________________________________________________
   ▲TOPページ▲    ★サイトマップ
用語/ブログ内リンク集●    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

保険を今からどう選択するか⑤〜個人年金保険編

[253] 保険を今からどう選択するか⑤〜個人年金保険編 [2016.11.3]
updated [2016.11.6]


保険をザックリ考えるシリーズ⑤個人年金保険です。

私の職場のあるかなり上の人が、「君らの頃には悪いけどもう年金当てにできないよね、だから今のうちに個人年金保険しっかりやっといてね」とリアルに言っていました。

しかし、本当にこれでいいのでしょうか?

しっかりとした調査が必要です。

たとえば、某保険会社の内容を見てみましょう。 40歳の人が毎月2万円保険料を払い、20年間払い込み続けます。10年受け取りでの受け取り総額533万4000円です。

480万円払って受け取り総額533万4000円受け取りですので、一応、元本に対しての返戻率は111.1%です。20年間で11%かー、年間0.55%か、と思ったあなた、ちょっと待ちましょう。

返戻率のマジックに騙されないようにしましょう。まず、積み立て投資ということは忘れてはいけません。積み立てですから、単利ではなく、複利運用です。

結果、
運用率R%とおいて、積み立てた結果は
年金原資=毎年の積立額24万円×年金終価係数
同時に、
年金原資=毎年の受取額53.34万円×年金原価係数です。
年金終価係数=[(1+R)^20−1]/R
年金原価係数=[1−(1+R)^(−10)]/R、すなわち[1−1/(1+R)^10]/R
ですので、これらの連立方程式を解きます(笑)。

全て代入して本当に解ける数学力がある人ならいいのですが、本気で解こうとするとかなり難しくなりますので、概数を仮に代入していって、近い値を求めます。

年金終価係数/年金原価係数=53.34/24=2.2225となるRを求めればよいということですね。

やり方は、エクセルに計算式を書き込んで、表を作成して、その値を眺めます。

すると、毎年の利率は、約0.70%となりました。低いですね。0.70%ならば、個人向け国債を含む自己運用で達成することもそう難しいことではありません。

また、控除による所得税・住民税の節税割合15%とおいた時の毎年の利率Rは、1.78%となりました。こちらは、なかなかの値ですね。


これらの計算結果からは、税金の控除額が使える枠内ではした方が良いかもしれない、という結果となりました。

なお、このブログは、容赦なくこの2つの年金原価係数、年金終価係数を使いまくるブログとなっております(笑)。



_____________________________________________________________
   ▲TOPページ▲    ★サイトマップ
用語/ブログ内リンク集●    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

保険を今からどう選択するか④〜損害保険編

[252] 保険を今からどう選択するか④〜損害保険編 [2016.11.3]
updated [2016.11.6]


生命保険などの保険についてのシリーズです。

今までの超絶まとめです:
①生命保険: 扶養家族がいる人のみ必要最低限
②医療保険: 不要
③がん保険: 不要



今回のお題は④損害賠償保険(損害保険)です。


これも、資産をたんまりと持っている人にとっては、基本的に不要かもしれない保険です。

しかし、もしものことが起こり、たとえば◯千万円の賠償をしろ、と言われてしまった時、その賠償ができるでしょうか?という自問自答が必要です。

多くの人にとっては医療費どころの騒ぎではないほどの損害額になってしまいます。

病気になったときは、公的な医療保険、休業した場合の給付、障害年金などのバックアップ体制があります。

それに比べて公的な保障がありませんから、自動車の自賠責保険、自転車の保険などと並んで、必要性の高い保険と言えるでしょう。



_____________________________________________________________
   ▲TOPページ▲    ★サイトマップ
用語/ブログ内リンク集●    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

個人型確定拠出年金のもうひとつの効用

[248] 個人型確定拠出年金のもうひとつの効用 [2016.11.1]


大したことのない話題です。

個人型確定拠出年金をしているとき、もし、自己破産をした場合は、その分は資産では「ないもの」として扱われます。

ですので、自己破産時、その確定拠出年金分の「資産」は取り崩さずに資産整理をすることになります。

またゼロから財産を築き上げる場合、自分の特定口座や一般口座の資産と違って、没収される心配はない「老後の資金」として機能します。

このセーフティーネットがあるのとないのとでは、借金持ちの人にとっては心の持ちようが変わってくるやもしれません。





_____________________________________________________

TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ

  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

↓目下の投資方針です↓

●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]

●株式portfolio:配当投資マイルール

_____________________________________________________


↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

アーリー/セミリタイア考①~人生の資金計画を5通り挙げてみた。あなたはどれに近いか?どう思い描くか。

[250] アーリー/セミリタイア考①~人生の資金計画を5通り挙げてみた。あなたはどれに近いか?どう思い描くか。 [2016.11.1]
updated [2017.2.26]







死ぬまでの資産計画を、まずはイメージしてみよう



人生の終着点における資産計画を、投資を取り入れつつ思い描くなら、個人的には以下のようなストーリーを考えます。


当座の現預金は別とします。


5通りのイメージ



(1) インデックスファンドを利用した「トータルリターンを気にする」自己運用を死ぬまで続け、それを取り崩していく。一般的なインデックス投資の終着点のイメージ。


(2) 米国債等のストレスフリーに近いようなインカムゲイン型の投資に移行し、一部は配当株にも振り分けつつ、「トータルリターン」はあまり気にせずに受け取り続ける。理想は、公的年金と金利と配当のみで生活し、元本には手をつけないイメージ。


(3) 資産の大部分を不動産として置き、不動産の家賃収入で食いつなぐ、終身大家イメージ。


(4) 余分な資金をすべて確定年金、終身年金や一時払い年金保険などの保険商品として置いておく保険大好きイメージ。


(5) すべて現金化していき、適当なところで投資からスパッと手を引く。あるいは、投資などしない、もってのほか。とり崩すのみ。保険会社とも無縁な現預金のみのイメージ。



私は (2) で行きます



私は、確定拠出年金等ではインデックスファンドを使うでしょうが、すでにインカムゲインを主軸にした投資を行っており、最終的には (2) のイメージを描いていこうと考えています。



みなさんは、老後資金としてどのようなイメージを持つでしょうか?






_____________________________________________________
TOPページ▲  ★サイトマップ★  ◆記事一覧へ
_____________________________________________________

↓ ポチッとしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
㊑にほんブログ村   人気ブログランキングへ


確定拠出年金のみでは人生の資金計画は完結しない!?

[249] 確定拠出年金のみでは人生の資金計画は完結しない!? [2016.11.1]



個人型確定拠出年金は、運用成果を個人の責任に丸投げされた「年金」です。老齢基礎年金、老齢厚生年金、国民年金基金、企業年金、小規模企業共済年金等と同様の年金ですが、個人が任意に運用内容を決める点が大きく異なります。


確定拠出年金についても、受け取る時は、退職一時金のように「一時金」のように受け取るか、何年かに分けた「年金」として受け取るかを選びます。

早晩、どちらかを選ばないといけないのです。もし、選ばないのならば、70歳になったときに一時金として受け取ることになります。

「年金」として受け取る場合、一般的に、5年、10年、15年、20年といった期間を指定して、受け取り続けることになります。

終身年金として受け取りを選択できる金融機関も、ゆうちょ銀行あるいは保険会社等で少数あるようです。しかし、これらの金融機関はまだまだ、手数料が高いようです。


結局、多くの人は確定拠出「年金」では、元本(自己資金)を、投資収益とともに取り崩しながら、いつかはすべて受け取る必要があります。もし、受け取る最中あるいはその前に死亡した場合、相続人に相続されてますので同じことです。


受け取る以上、それを生活費等に回すか、再投資に回すかを考えなければなりません。

ただ、この分を生活費に回しても、金額的にはまだ足りない可能性もあります。

そのためには、生活費に回す他の財源も確保しなければなりません。他の取り崩し可能な現金・資産や、金利・配当額、公的年金・個人年金保険等の受け取り見込み等はどれくらいでしょうか?

再投資するなら、どこの口座で投資しましょうか?


ここまで考えて、今後の必要資金と老後資金への振り分けを描いておく必要があるのでしょう。

そのためには、冒頭に挙げた老齢基礎年金、老齢厚生年金、国民年金基金、企業年金、小規模企業共済年金等や、障害年金、国民/組合健康保険、個人で入る健康保険等にある程度詳しくなっておかなければなりません。意外にハードルは高いですよ。


そして、長生きリスクを考えれば考えるほど、確定拠出年金の受け取り後など、年金や口座内のどこかの資金を再投資して、それを安定的に終身年金のように受け取っていくというビジョンを描く必要があるのではないかと思います。


そのためには、人生の早い段階から、米国債や連続増配株などによるインカムゲインを育てる投資も、同時並行的に行っていくのが良いのではないかと私は思っています。





_____________________________________________________

TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ

  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

↓目下の投資方針です↓

●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]

●株式portfolio:配当投資マイルール

_____________________________________________________


↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

ポートフォリオのドル建て含み益が少なくなりました。それがどーした。

私の「外国株式ポートフォリオ」は、今年、それなりの上下動を記録しました。

ドル建てでは、今年初めはプラス2%だったものが、年初来のリスクオフでマイナス5%をつけ、また盛り返してきてなんとプラス5.5%まで来ました。それが、またあれよあれよと下がって来て、現在時価でちょうどプラス1%です。

これは、取得価格からみた含み損益をアバウトで出しています。途中で追加投資していますが、基準価格として考えると、ドル建て基準価格102ドル→95→105.5→101ドルという推移です。

これが円建てだと、年初来より円高状況ですので、基準価格10000円→基準価格8900円くらいでしょうか。円建てでは絶讃マイナス中です(笑)。

しかし、私は、実を言うと円建てで考えるのがめんどくさくなって来ています。基本的に、ドル建てで考える方がすっきりしますので、ドル円は忘れてしまいたいのです。

それでも、円建てでも計算することを決めてしまっていますので、今後きちんと計算するようにしたいと思います!(サボっていました。お恥ずかしいことに)

確定拠出年金の正確な理解(税金面)

[245] 確定拠出年金の正確な理解(税金面) [2016.10.28]



最近、私は、確定拠出年金について、いくつかの記事を書いています。

確定拠出年金を勧める人の多くは、確定拠出年金は税金(所得税と住民税)が優遇になる、ということを盛んに主張しています。しかし、トータルの議論は足りていないことが多いです。

その1つとして、受け取る時の注意点が必要であることが抜けていることが挙げられます。拠出時(毎月)には控除されていた税額が、今度は60歳以降に受け取るときには別の形でかかってくる、ということを認識していなければなりません。

結局、ざっくり言うと、「税金の支払いを先送りしている」だけの仕組みともとれます


確定拠出年金は、「年金」という言葉がついているように、60歳までは原則引き出せないようになっています。


その引き出し方には大まかに2種類あります。
(1) 一時金として受け取る(いわゆる退職金、すなわち退職一時金のように)
(2) 年金として毎年受け取る

(1)と(2)の併用も可能です。

それぞれの場合で、かかってくる税金と、控除の仕方が異なっています。
(1) の場合、一時所得として、退職金の特例に基づく計算式になります。
(2) の場合、雑所得の枠組み内になります。



それぞれの個人では、受け取る局面では、まず、
(A-1) 他の退職一時金がじゅうぶんにあり、退職控除額を引いても税金を払う状況にある
(A-2) 他の退職一時金がないか、少ないかで、退職控除額満額に満たない
この2つのどちらかであるかを計算します。

そして、
(B-1) 他の年金額がじゅうぶんにあり、控除額を引いても税金を払う状況にある
(B-2) 他の年金額が少なく、控除されてまったく税金がかからない
この2つのどちらかであるかを計算します。

もし、(A-1)かつ(B-1)に相当する人の場合(ほとんど当てはまる人はいないでしょうが(笑))どのような受け取り方でも、税金が結局はかかってくることに注意しましょう(笑)。さらに、この場合、社会保険料も、上がってくる可能性があります。


そうでない人は、(A-2)あるいは(B-2)のどちらを補填するか、という考え方になります。なお、ここの計算、目論見では、自分で入っている年金保険や、終身保険の解約返戻金を一括で受け取る/年金形式で受け取る、この方針も関わってきますので、色々やっている人は案外複雑です。


将来の問題点としては、日本の税制変更を甘受しなければならない、という点があります。

これについては、何とも言えません。できるだけ高い利回りを目指すしかありません。


これらの注意点を睨みながら、税金面で損のないようにも気をつけて(ここまでくると上級者ですが)投資を行っていくビークル(vehicle)を考えて行きましょう。





_____________________________________________________

TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ

  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

↓目下の投資方針です↓

●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]

●株式portfolio:配当投資マイルール

_____________________________________________________


↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

それでも、早く億り人になりたい?

[241] それでも、早く億り人になりたい? [2016.10.27]


億り人になるためには、

①できるだけ多くの元手を稼ぐ

②できるだけ高い利回りを達成する


このどちらか、あるいは両方が必要です。

①として、やはり少なくとも1,000万円の元手は確保しないと、厳しいですよね。

それを②で10倍にする。これは、時間さえかければ、バリュー株でも可能と思います。

それをできるだけ短期で達成したい。そのためには、私がやっているようなバリュー株のみでは、苦しい所かもしれません。そこで、グロース株でテンバガー(株価10倍)を達成するのに近いことが必要になります。

私は、何度も何度も、新興株も取り入れようかと思ってきてはいます。しかし、いきなり全額を投資して、退場になることは避けたいものです。

このため、やはり、よりリスクの高い投資に関しては、資金の10分の1以下、あるいは投資の余剰益のみで行いたいものです。

グロース株で禁断のタイミング投資に乗り出すこととします。

バリュー株も安値を狙うべき投資ですが、グロース株では、さらに慎重に慎重に、石橋を叩いて安値を拾うべきとグレアムは説いています。はたまた勢いのある新高値を狙うか、など、投資手法がいくつもあり、どれが最も個人に向いているのかわかりません。

チャートによるタイミング投資のみを行う以上、損切りラインを設けます。逆に運良く含み益が乗ってきたら、再投資を行う上で、同じ株を持ちっぱなしよりは、どこかで利食いすることを選びたくなるでしょう。でも、それでは、大きな利益、株価10倍は遠のくかもしれません。資金を分割して数〜10銘柄前後に分散し、どれか1つで倍以上になることを祈りましょう。

さて。ここで、結局、成功する人はどれくらいいるでしょうか?残念ながら、確率的には、ゼロサムゲームで、1,000万円が1億円に高まってくるにつれて、達成できる可能性はどんどん低くなってくるのが、統計学です。
もし100人、1,000人がが挑戦したら、その平均は、やはり、市場平均という平均値に回帰してくるのです。平均より大きく乖離した値になる確率は低いのは当たり前です。

個人投資家として、平均を上回ることを期待するなら、同じくらいの確率で平均を下回ることを甘受する覚悟でないと。割り切った上で、億り人を目指しましょう。

ちなみに、グレアムの教えを受けた弟子たちは、平均すると皆、市場平均を上回っているそうです。これは、広い意味でのバリュー株投資手法の結果です。

バリュー株投資を上回るために取ったグロース株戦略が、皮肉にもバリュー株に仮に平均的に負けてしまうというセオリーが正しいならば、市場平均を上回りたい人はバリュー株投資を選択すべきなのでしょうか。

では、バリュー株とグロース株を組み合わせて投資しましょう。

広義のバリュー株と広義のグロース株を足したものが、全体の市場平均ですので、両方に均等に投資して、負けたくない投資をしたいと考えるなら、ハナからインデックスファンドに投資すればよい、と言う事になってしまうのではないでしょうか。

金持ちマインドの達成と比較的現実的な目標設定

[240] 金持ちマインドの達成と比較的現実的な目標設定 [2016.10.26]
updated [2017.1.29]



金持ちには、大きく分けて2つあります。

(A) ストックリッチ

(B) キャッシュフローリッチ



(A) ストックリッチの1つの例が、いわゆる「億り人」です。では、この億り人や、それどころではないやんごとなき人たちは、この積み上がった評価額を取り崩しながら瀟洒(しょうしゃ)な生活するのでしょうか?

いいえ、きっと、彼らは取り崩すのは嫌がるでしょう。その資産を運用して、運用益のみで生活する道を選ぶことが多いでしょう。

そのため、遅かれ早かれ、(A) ストックリッチの方々も、(B) キャッシュフローリッチを目指すことになります。例えば、年間キャッシュフロー1,000万円、など。


本当の金持ちは、この、溢れ出てくるキャッシュフローのみで生活できる財産とそのようなマインドを持っている人のことを言うのではないかと思っています。


普通のサラリーマンの年収を超えるほどのキャッシュフローが生み出せるならば、経済的な理由のみでは労働をする必要はもはやありません。完全なるFI (ファイナンシャルインディペンデンス) 、あるいはファイナンシャルフリーの状態ですね。

私もこの状態を目指したいものだ、と思っていましたし、まだ願ってはいますが、常人の年収ではなかなか難しいものがあります。

結局、年間インカム300万円を掲げるに至りました。これも、時間をかけながら、仕事、残業を頑張りながらです。

もし、億り人を目指したとしても、超金持ちからした「やっと1億円に達した新参者」は、毎年のキャッシュフローが得られたとしてもせいぜい300万円〜500万円が限度で、奢侈 (しゃし) を極める生活は夢のまた夢です。


そう考えると、豪華な生活をするなら現在価値で2億〜3億円を目指さなければならない。果たしてそこまで達成できるの??となりまして、常人的な努力でできるのは、せいぜい年間300万円のインカムゲインまでであろう。


でも、年間200万円を割るキャッシュフローで生活しようと思うと、さすがに少し味気ないのではないか。


年間プラスアルファにさらにプラスアルファをエンジョイする目標と思っています。

このブログの趣旨のひとつは、「誰でもできそうな投資」「できればストレスフリーの投資」ですので、過剰なリスクを取りすぎずにできる範囲で、どちらかというと現実的な目標を掲げてその達成率を図りたいとおもっています。


Let's build a comfortable Snowball!





_____________________________________________________

TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ

  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

↓目下の投資方針です↓

●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]

●株式portfolio:配当投資マイルール

_____________________________________________________


↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

インカム300万円のシミュレーション続き(債券ver.)

[239] インカム300万円のシミュレーション続き(債券ver.) [2016.10.26]
updated [2016.12.4], [2017.2.7]


以前の記事 [232] 配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は [2016.10.24] について。

少し、シミュレーションをし忘れていました。



シミュレーション7) 30年間で、税引後金利2%の債券で投資する場合。1.02^30 (30乗) =1.81ですので、30年後に300万円の金利を得るならば、一括投資では8,287万円を最初に拠出しなければなりません。




シミュレーション8) 30年で、税引後金利3%の債券で投資する場合。1.03^30 (30乗) =2.42ですので、30年後に300万円の金利を得るならば、一括投資では4,132万円を最初に拠出しなければなりません。




シミュレーション9) 30年で、税引後金利3%の債券で積み立て投資する場合。年間終価係数が47.57ですので、毎年の積立額=300万円÷0.03÷47.57=210.21万円となります。毎月の積立額に換算すると、17.52万円です。




連続増配を目論むよりも、やはり厳しい値が出てきました。なかなか高いハードルではありますよね。


債券投資家も、いくばくかは期待リターンの高い金融商品を組み合わせて投資するべきなのかもしれません。


1億円シリーズ

[190] 毎月10万円投資で、30年で1億円つくる! [2016.9.11]
[191] 毎月5万円の投資で、1億円つくる!! [2016.9.11]
[195] 30年間の積み立てで1億円にする、1日3,270円で [2016.9.13]
[196] 最短で1億円つくるための方法 [2016.9.13]
[197] 1億円借りてきたら、それで1億円作ったことになる?? [2016.9.14]
[199] 1億円つくるのと、300万円のインカム源をつくるのと [2016.9.15]
[208] 1億円つくるために大事なこと6カ条 [2016.9.24]
[241] それでも、早く億り人になりたい? [2016.10.27]

インカム300万円シリーズ

[231] 私が投資の目標金額を年間インカム額300万円に設定した理由 [2016.10.23]
[232] 配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は [2016.10.24]
[239] インカム300万円のシミュレーション続き(債券ver.) [2016.10.26]

理想の投資期間

ある人にとっての理想の投資期間は、死ぬまでずっとと思います。


数年スパンの投資判断を積み重ねた結果、長期投資になります。仮に今から投資した資金分が、短期的に(私の思う短期は3年以下です)マイナスとなったり、大恐慌のようなことがあったりしても、過去の歴史が証明しているように、また上向きになる時期がくるものと考え、投資をやめないことが重要です。

私が、記事で平気で記事で30年、40年という期間を用いて計算しているのは、私が引退までまだ30年前後あるからですが、本当にどっしりと腰を落ち着けて投資しようと思ったら、やはり10年以上のスパンでみていかなければならないと思います。


子供が生まれた時に、その時点から投資を開始し60歳まで投資することとすれば、素晴らしい結果が夢見られることでしょう。
100万円を3%で60年間運用すれば、589万円になります。
100万円を5%で60年間運用すれば、1,867万円になります!



さらには、最近、理想の投資期間は永遠と思っています。

自分で使わなくてもよいと考え、資金を永遠に分割して(子孫に託してニューマネーを永遠に注ぎ込む)、永遠に時間分散して投資していけば、それだけ超長期の複利効果が期待できます。ものすごい結果になるのではないかと思います。

100万円も、3%で100年間投資すれば、1,921万円になります。
100万円を、5%で100年間投資すれば、1億3,150万円になります!

配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は

[232] 配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は [2016.10.24]
updated [2016.12.4]


前回の記事とまったく同様の理由で、「億り人」を目指すのは、しんどいことだと思っています。
★前回: [231]


それよりは、その中間目標として「インカム10万円」「インカム50万円」「インカム100万円」等を目指していき、最終的には「インカム300万円以上」を目標にするのがよいと思っています。
300万円くらいになれば、時価で必然的に「億り人」となれるかもしれません。


以下、1ドル100円の単純計算としてシミュレーションしてみました。


シミュレーション1) 配当2%、連続増配率5%の連続増配株投資で、最初に投資して30年間配当再投資のみで追加投資しない場合。
配当再投資していくと、年率2+5=7%で配当が増えていく計算となります。ということは、30年後の配当額は1.07^30 (1.07の30乗) = 7.61倍となります。
最初に39.5万円の配当が得られる分だけ拠出 (配当2%ということで、約2,000万円) し、その後30年間配当再投資していくと、配当額は39.5万円x7.61=300.5万円となる計算となります。

目標額が半額の150万円でよければ、リタイアの30年前に約1,000万円拠出して同様の運用を行えば達成できます。


シミュレーション2) 配当2%、連続増配率4%の連続増配株投資で、最初に投資して30年間配当再投資のみで追加投資しない場合。
この場合、年率2+4=6%で配当が増えていく計算となり、30年後に1.06^30= 5.74倍となります。
ということは、最初に52.3万円の分の配当が得られる分だけ投資 (配当2%ならば約2,615万円)し、その後配当再投資していくと、30年後に52.3万円x5.74=300.2万円のインカムとなる計算となります。

このリタイアの30年前に2,000万円~2,615万円はきついでしょうが、もし最初に用意できるのであれば、積立で投資していくよりはかなり有利な複利効果が得られます。


シミュレーション3) 連続増配株投資で、配当2%、連続増配率4%最初に投資し、40年間配当再投資のみで追加投資しない場合。
40年もかけてもよい場合、年率2+4=6%の増加率より、40年後に1.06^40= 10.28倍となります。ということは、最初に29.19万円の分の配当が得られる分だけ投資 (配当2%ならば約1,460万円) し、その後配当再投資していくと、40年後に29.19万円 x 10.28=300.0万円のインカムとなる計算となります。


シミュレーション4) 配当2%、連続増配率5%の連続増配株投資で、30年間等額積立と配当再投資する場合。
年率2+5=7%と30年の年金終価係数は94.46です。毎年Z万円積み立てた場合、その毎年の積立額からの配当がZx0.02万円であり、これを積み立てていって300万円とすると考えるのと等価です。
3.18万円x94.46=300.3万円となりますので、求める毎年の積立額は159万円 (毎月13.25万円) となります。


シミュレーション5) 配当2%、連続増配率5%の連続増配株投資で、最初に1000万円拠出し、その後30年間等額積立と組み合わせる場合。
最初の1000万円からのリターンは、30年後に配当20万円x1.07^30=152.2万円となります。
年率7%と30年の年金終価係数は94.46で、積立で、残りの300万-152.2万円=147.8万円目指します。
例4と同様、毎年積み立てる額を求めますと、求める毎年の積立額は78.5万円 (毎月6.54万円) となります。

最初に1,000万円拠出し、その後30年間毎年80万円弱 (毎月6.54万円) ずつ積み立てていくと、インカム300万円が達成できるという計算となりました。


シミュレーション6) 配当2%、連続増配率5%の連続増配株投資で、最初に500万円拠出し、その後30年間積立投資と組み合わせる場合。
最初の500万円からのリターンは、30年後に配当10万円x1.07^30=76.1万円となります。
年率7%と30年の年金終価係数は94.46で、積立で、残りの300万-76.1万円=223.9万円目指します。
例5と同様、毎年積み立てる額を求めますと、求める毎年の積立額は118.52万円 (毎月9.9万円) となります。

最初に500万円拠出し、その後30年間毎年120万円弱 (毎月10万円) ずつ積み立てていくと、30年でインカム300万円が達成できるという計算となりました。


数字が雑然としている記事となってしまいましたが、いかがでしょうか。

Let's build an enourmous snowball! (でっかい雪だるまつくろう!)


1億円シリーズ
[190] 毎月10万円投資で、30年で1億円つくる! [2016.9.11]
[191] 毎月5万円の投資で、1億円つくる!! [2016.9.11]
[195] 30年間の積み立てで1億円にする、1日3,270円で [2016.9.13]
[196] 最短で1億円つくるための方法 [2016.9.13]
[197] 1億円借りてきたら、それで1億円作ったことになる?? [2016.9.14]
[199] 1億円つくるのと、300万円のインカム源をつくるのと [2016.9.15]
[208] 1億円つくるために大事なこと6カ条 [2016.9.24]
[241] それでも、早く億り人になりたい? [2016.10.27]

インカム300万円シリーズ
[231] 私が投資の目標金額を年間インカム額300万円に設定した理由 [2016.10.23]
[232] 配当再投資では「億り人」は目指さないことにしよう。インカム300万円を目指すのに必要な原資は [2016.10.24]
[239] インカム300万円のシミュレーション続き(債券ver.) [2016.10.26]
[274] 以前の記事 [232] に対する玄米さんの質問と、その回答 (再掲) [2016.12.4]
_____________________________________________________________
   ▲TOPページ▲    ★サイトマップ
用語/ブログ内リンク集●    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

理想の投資対象の条件3つ

[230] 理想の投資対象の条件3つ [2016.10.23]


私が投資対象に求めたい特性は、以下のようなものです。

(1) 安定的なインカムゲインが確実に得られる

(2) キャピタルゲインが得られる確率が十分にある

(3) コストが安く、極力手間がかからない


当たり前のような気がしますが、これら(1) (2) (3) を同時に満たす可能性の高い投資対象に投資したいものです。

米国債は、(2)を目指す投資対象ではありませんが、他の2つはまさに当てはまり、理想的です。

特に配当貴族などの優良株は比較的この基準を満たしていると思います。

不動産投資は、個別の投資対象により、大きく乖離があります。(1) のインカムゲインはある程度満たしていても、経年劣化に伴って賃料は下がってきます。さらに、昨今の現状では (2) は非常に怪しく、(3) は全然ダメな投資対象と思います。さまざまな手数料や税金、維持費がかかります。よほど(1)が魅力的でないといけませんが、いずれも経年劣化は避けられず、利回りは下がり続けるのが一般的です。


世界には、魔法のような、「無リスク高リターン」のような超確実に超短期間で莫大な利益を上げられるような投資対象はない、ということは注意しておかなければなりません。

平凡でしょうが、凡打を積み重ねて、いつの間にか良い成果が出てくることを夢見ながら、日々素振りを繰り返しつつ実践にも挑む必要があります。



______________________________________________________________________________
   ▲TOPページ▲    ★サイトマップ
用語/ブログ内リンク集●    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
______________________________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

ラップファンド、ファンドラップは買うな。

[227] ラップファンド、ファンドラップは買うな。 [2016.10.17]
updated [2017.2.13]


最近、外債用に口座を開いているある対面型証券会社の担当から、電話がかかってきました。


それは、ラップファンドを買って下さい、という、セールス電話でした。しばらく前までも同様の電話がかかってきたのですが、それほどまでにして売り込みたいのですね。

その理由は?

単純明快です。証券会社が儲かるからです。すなわち、手数料がガッポガッポ入ってくるからです。何せ、毎年の信託報酬(のようなもの)が、1%をゆうに超えていますからね。


自分でノーロードかつ低信託報酬のファンドを選んで組み合わせて運用した方が、100倍マシです。

将来は誰にもわかりませんが、かかるコストは分かります。それをきちんと把握して、できるたけかからないようにするのがいちばん先決です。

そのためにも、投資を行う証券会社や投資対象を真剣に考えましょう。そしてリスクを計算し、アセットアロケーションを決定し、投資金額をコントロールすることによりリスクをコントロールしましょう。



_____________________________________________________________
   ▲TOPページ▲    ★サイトマップ
用語/ブログ内リンク集●    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

投資計画は長期計画と5カ年計画の二本立てで考えるべき

[226] 投資計画は長期計画と5カ年計画の二本立てで考えるべき [2016.10.17]


投資計画を立てるとしたら、それは、取り崩し、使っていくことも計画の一部ですので、自分の余命までの計画を立てる必要があります。

このため、キャッシュフロー表 (CF表) を作成します。ここでいうCF表は、今年1年間のキャッシュフローではなく、将来までのキャッシュフローを年ごとに大まかに想定する表です。もちろん、そこには、自分の余命を読むという微妙な問題も入っています。

これは、自分と家族のファイナンス、および、様々なものにお金をかける優先順位を考える上で、非常に大切な作業です。

CF表をつくると、毎年目指すべき生活費、そこから毎年自由にできる余裕金額や貯蓄額、老後に欲しい必要額等が大まかに算出されます。

そして、毎年目指せる貯蓄額・貯蓄比率から、老後等の将来、実際に使える額も算出できます。

ここまで算出すると、自分の欲する額と必要額とのギャップが、あらわとなってきます。


そのギャップがある場合、投資を考慮します。本来、この作業なしには、投資は軽々には初めてはいけません。


CF表がある程度できると、次は、そこに投資も組み込んでいきます。
5カ年計画でしょうか。投資を考える、あるいは修正するなら、最低限これくらいはしっかり立てた上で投資判断を行いたいですね。

そして、常に余力を残しておくべし。

仕事を、いつも自分の100%の力でバリバリ続けられるわけがない、と考えるのと同様、投資にも、余力をある程度残しましょう。

逆に、ショボい範囲でいつまでもチョロチョロとした投資をやっていても成果があまりないのも、仕事と同様です。ある程度の拠出額を決定しなければなりません。

あくまでも、「自分のペースで」、今後の資金計画を、無理のない範囲で決めることが求められます。

もちろん、全額銀行預金でいく、というのも投資判断の一種です。



_____________________________________________________________
   ▲TOPページ▲    ★サイトマップ
用語/ブログ内リンク集●    ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________________

↓↓以下のブログランキングに参加しています!ぜひ、応援を!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

確定拠出年金

私が確定拠出年金にイマイチ踏み切れない・なかった理由

[224] 私が確定拠出年金にイマイチ踏み切れない・なかった理由 [2016.10.16]


確定拠出年金は、毎年の拠出分が所得控除となる素晴らしい制度です。NISA口座よりも優先すべき、と言っている人もいます。確かにそれはそうかもしれません。

メリットとして、運用益を途中売却、スイッチングしても課税されない事が挙げられます。課税は、受け取るときまで繰り延べされます。これは素晴らしいことです。その分、複利効果を享受できますから。

それから、受け取り始められるのは60歳以降ですが、「年金」扱いとして、年金の税制が適用されます。

ということは、年金の税制についても、ちゃんと出口戦略として詳しくなっておかなければなりません。これは盲点ですよね。

そして、私が、今まで何度か勉強してきたときに引っかかっていた、踏み切れない理由のひとつは、特別法人税です。これは、確定拠出年金内の資産全体から、毎年1.17%を税金として取られる、ということです。

げげっ。100万円だったら、毎年1.17万円じゃん。

今は、これはゼロに減免されています。これが今のところ2017年3月31日までしか、減免がなく、さらにその後まで減免を続けてくれるか否かはまだ不透明です。ダイジョブだ~、と思っている方もいるでしょうが、日本の税制もコロコロ変わりますから、いつ何時復活するやもしれません。

ということで、それぞれのファンドの信託報酬に、各証券会社・銀行等の手数料、この特別法人税を足してやると、ものすごい手数料高いじゃん!やめ、やめ!と思っていたのです。

毎月、毎年の手数料も、バカにならないくらい高いです。最安のSBI証券やスルガ銀行としても。あと、半額くらいには下げて貰わないと。

もうひとつ、確定拠出年金に踏み切れなかったのは、私がその対象者から外れる可能性があったからです。外れていた時期もありました。

もし対象者から外れると、新たに拠出できなくなる上に、さらにその場合でも、大した資産額でもないのに毎月手数料を取られ続ける、不利な資産となってしまいます。これが、踏み切れなかった最大の理由です。

これは、最近の大幅な対象者の拡充で、クリアできるようになりました。

少し胸をなで下ろしました。ほっ。

とはいっても、特別法人税を「廃止」してくれるか、各証券会社・銀行の手数料もっと下げてくれるか、そこを見極めてからでも遅くないと思っています。

さらに、確定拠出年金内で、米国高配当配当貴族インデックスファンドや、ETF、個別株、外国株、外債、個人向け国債を扱えるようにしてくれれば (アメリカのように!)、文句ないと思います。

要するに、既存のファンドだけではやや不満ということですね。

ついでに、毎月23,000円の枠から、もっと拡充してくれれば良いのになー。小規模企業共済の毎月7万円までと比較すると、何でこんな額なの?と思いますよね。


_____________________________________________________
TOPページ▲   ★サイトマップ★   ◆記事一覧へ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
↓目下の投資方針です↓
●資産全体:   基本運用方針-改訂第3版-[2016.5.10]
●株式portfolio:配当投資マイルール
_____________________________________________________
↓↓以下のブログランキングに参加しています。応援お願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

朝倉智也氏推奨のアセットアロケーションを考える

モーニングスター社長朝倉智也氏は、これまで何冊も、投資に関する著書を出されています。

私も読んでいます。



何年も前の著書では、株60%、債券30%、金10%のアロケーションを推奨されていました。株のうち、日本株ははずし、先進国株と新興国株を半分ずつ、という分け方でした。債券は、先進国債券と新興国債券の半分ずつです。

今年刊行された著書では、株70%、債券20%、金10%のアロケーションです。今度は、日本株も10%入っています。そして、債券には、何と!ハイイールド債もブレンドすることを推奨しています。

面白い、と思いつつも、これでいいのかという不安にもかられます。もちろん、すべてインデックス投資を推奨でこの数字です。いろいろ示唆に富むものと思います。

まず、以前の株60%よりも、70%へと割合を引き上げていることには驚きました。超長期投資では、それでもよいのではないかと思いますが、たくさんの投資信託を見てきているモーニングスター社の社長が言うものですから、いいのかな?皆、リスクを果敢に取るべきだ、とより強く思っているものととれます。まして、債券のアロケーションにもハイイールド債というリスクの高い資産を入れているのですから。

まあ、アメリカ人FPの推奨するアロケーションも、若年層には70%、80%程度は平気で推奨しています。

結論からして、いつの時代も、アメリカ株のような強い株だと、どっしりと構えてアロケーションの70%を保つのは正解と思います。私も、長期間悩みつつ、結局似たような比率にもってきましたし。ただし、ディフェンシブな株をたくさん入れていないと、さすがに私は安心しません。

ビットコインを投資対象とするか

最新ニュースで、ビットコイン購入に消費税をかけないことになる、というニュースを聞きました。

え!?かかっていたの?

一応、決済用の準通貨ですから、これは驚きのニュースでした。そして、わたしがビットコインを持っていなかったことも明らかになります。(笑)

で、ビットコインの相場をそそくさと調べてみました。すると!!今年1年間だけで、ビットコインドル相場が2倍以上も変動があるじゃないですか!これは凄いボラティリティですね。

ビットコインに賭けて、投資対象にしようとする人がいるのも頷けます。



ビットコインに投資してもよい理由 (1) 高いボラティリティにより、高リターンを狙う (2) 他の資産との分散効果を狙う

しかし!

ビットコインに投資しない方がよい理由 (1) 発行体の信用度 (2) 金と同じく、配当や金利を生まない



人によって、どれをどう重く見るかはそれぞれです。投資してもよい理由は、まんまFXと同じですね。ゼロ・サム・ゲームですね。

ということで、ゼロ・サム・ゲームにはあまり興味のない私は、ビットコインを投資対象にすることはないと思います。

★もし投資対象にするとしても、資産の10分の1以下ですることをお勧めします。

金持ち父さんのキャッシュフロークワドラントはどこがいちばん心地よいのか

[215] 金持ち父さんのキャッシュフロークワドラントはどこがいちばん心地よいのか [2016.10.2]


金持ち父さんが考案した「キャッシュフロークワドラント」という概念があります。

その金持ち父さんは、著者であるロバートキヨサキに対して、お金の世界には4つの異なる種類の人々がいると説明したとされています。

その4つとは、
従業員(E)
自営業者(S)
ビジネスオーナー(B)
投資家(I)
の4つです。

大半の人が従業員(E)のカテゴリーに入っていますが、中には、他の3つに属する人や、EかつB、BかつIなど、複数に属する人もいます。

私は、投資を行っていますから、EかつIということになります。

ただし、この4つのカテゴリー分けですが、結局、人を使う立場なのか使われる立場なのか、という観点からいうと、従業員(E)と、雇用者あるいはビジネスオーナーという、2つに簡略化してしまってもまったく問題ないと思います。

自営業者(S)あるいはビジネスオーナー(B)あるいは投資家(I)は、何らかのビジネスを主体的に取り組んで収益を上げることに変わりはないからです。

金持ち父さんの言いたいことは、従業員だけである立場のみから脱却して、何らかのもっと収益性・生産性の高く、税金面等でもっと有利なビジネスオーナーそのものとしての立場も持って、経済的な運命をコントロールしていける、ということです。ある意味「人生の通信簿」である財務諸表の数字を大きくしていく。

「自分のビジネスを持つ」ということの意味をかみしめましょう。ラットレースから抜け出せるように頑張りたい!という気持ちを持ちつつ、Eを卒業して、SかBかIへと移行していくことで、金持ちになれると信じて。

しかし、それだけでなく、やはり従業員(E)として、それぞれの仕事でのプロフェッショナルとしての能力を磨きつつ、安定的な給料を得ることも重要かと思います。

結論としては、キャッシュフロークワドラントの複数に属して、分散された収入源を得るのが、リスク上も最も分散されていてよいのではないかと考えています。

Dividend, Dividend, Dividend!

投資の英語教室

Dividend 配当

Distribution 分配

Interest 金利、利益、利権

Yield イールド、利回り

6000万ヒット(嘘)ありがとうございます!

[213] 6000万ヒット(嘘)ありがとうございます! [2016.9.29]
updated [2016.10.10]


2016年9月27日、6000ヒットを達成いたしました。ありがとうございます。

これが、1日で軽~く6000ヒットを越え、6000万ヒットをすぐにでも達成できるよう頑張って参ります(笑)。

テーマのメインが米国株・外国株と、それよりも需要のもっと少ない米国債ですので、なかなかいかんともし難いところがありますが、めげずにボチボチ行こうと思います。

日本株に比べ、長期保有しやすく、将来展望も高いのが米国株です。よく外国株は日本株よりもリスクが高いと思われがちですが、優良米国株に絞れば、かつ低ベータ戦略をとれば、かなりリスクが抑えられるのではないかと思っています。

為替リスクは、米ドルだけであれば、リスクと考えないほうが良い、むしろ為替変動を楽しもう、と思うようになりました。

米国REITもそこに加えれば良いと思いますが、最近は追加投資ができていません。株価下がらないかなー。

さらにそこに米国債やMMFを加えてリスクを調節して、ポートフォリオ管理しましょう。アロケーションチェックとリバランスをお忘れなく。これをよく考えずに投資をすることは、車検に出していない自転車をシートベルトを締めずに運転するようなものです!くれぐれもご用心を!

スポンサードリンク

Copyright © 雪だるまつくろう〜米国株&米国債でインカム投資しながら英語を極めるブログ All Rights Reserved.
↓↓ブログランキングに参加しています。応援お願いします!